武芸図譜通志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nissy-KITAQ (会話 | 投稿記録) による 2011年12月13日 (火) 00:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武芸図譜通志
二刀をもった兵士。二刀剣術も十八技の一つである。
各種表記
ハングル 무예도보통지
漢字 武藝圖譜通志
発音 ムイェドボトンジ
日本語読み: ぶげいずふつうし
テンプレートを表示

武芸図譜通志(ぶげいずふつうし)は、朝鮮王朝(李氏朝鮮)で編纂された武術書。

正祖の王命で、壮勇営(チャンヨンヨン)の殺手(剣術)の武官である、白東脩(ペク・ドンス)が主導して編纂した。この書は、従来の銃兵器の解説や、戦略・戦術理論を中心に書かれたものとは違い、絵や文章を通して、戦闘時の動作()を一つ一つ丁寧に説明したものである。テッキョン拳法を始め、弓術馬術槍術剣術などの朝鮮の武芸十八般(十八技、シッパルギ)、そしてあらゆる状況を想定した戦闘技術が、全4巻24項目にわたって詳細に解説されている、実戦的な意味でとても革新的な一冊だった。この書を送りだした白東脩は、同時代の学者たちから、「武から文を起こした」と高く評価された。

この書は、現在、水原華城(スウォンファソン)博物館に展示してある。

参考文献

  • Wikipedia英語版

関連項目