巨勢有久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2018年11月23日 (金) 08:02; イルーゾォ (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
巨勢有久
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下采女正
氏族 巨勢氏
父母 父:巨勢有行
有岡有義久高行忠
テンプレートを表示

巨勢 有久(こせ の ともひさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての巨勢派絵仏師[1][2]掃部介巨勢有行の子。官位従五位下采女正

経歴[編集]

左近衛将監・采女正・壱岐守絵所長者を歴任した[3]

正中2年(1325年東寺大仏師職となり、元弘4年(1334年)東寺西院の「両界曼荼羅」を描く[2]。他に興国5年/康永3年(1344年)東寺山門の「尊勝印陀羅尼本尊」を制作した記録などが散見されるのみで実際の作品は現存せず[2]

系譜[編集]

「巨勢氏系図」『群書類従』による。

脚注[編集]

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『巨勢有久』 - コトバンク
  2. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『巨勢有久』 - コトバンク
  3. ^ 「巨勢氏系図」『群書類従』巻第63