地域情報学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2018年9月19日 (水) 11:57; MetaNest (会話 | 投稿記録) による版 (→‎外部リンク)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

地域情報学(ちいきじょうほうがく、英語: area informatics)は、情報学の分野のひとつ。特定の地域に存在する情報知識を、明確に定義された形式や手順に従って、比較可能な方法で理解し、体系化する過程をいう。

手法[編集]

おもな手法として次のようなものがある。

研究方法[編集]

具体的な研究手法として次のようなものがある。

参考文献[編集]

  • 勉誠出版編集部 (2008-08). “地域情報学の創出”. アジア遊学 (勉誠出版). 
  • 原正一郎、柴山守 (2008-08). “地域情報学の構築と時空間情報解析ツール”. アジア遊学 (京都大学東南アジア研究所). 
  • 柴山守 (2009-03). “〈特集〉地域情報学―地域研究と情報学の新たな地平― 序論”. 東南アジア研究 (京都大学東南アジア研究所). 

外部リンク[編集]