コンテンツにスキップ

南磁極

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.10.204.168 (会話) による 2012年2月9日 (木) 02:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

fr版の図、赤丸の位置が1914年と2008年の南磁極の位置である。

南磁極(なんじきょく、: South Magnetic Pole)とは、天体の南半球の地表面で、磁力線の方向が鉛直になっている地点である。磁南極(じなんきょく)ともいう。以下、特に断らない限り、地球の南磁極について述べる。

概要

地磁気の変動によって南磁極の位置は変動し、2005年には南緯64度32分、西経137度52分の位置の南極大陸のウィルクス・ランド近くの海上にあり、毎年約10kmずつ北または北西に移動している。

磁極には、別に地球の磁場を地球中心にある双極子磁場(小さな強い棒磁石が作る磁場)で近似し、双極子磁場の方向と地表面の交点を表す地磁気極 (Geomagnetic pole) がありこれは2005年には南緯79度44分、西経108度22分の位置にある。

1909年1月16日、アーネスト・シャクルトンの探検隊のダグラス・モーソン、エッジワース・デイヴィッド、アリスター・マッケイらが南磁極に到達したが、当時南磁極は南極大陸上にあったが、彼らの位置が正確であったかどうかは現在疑問がでている。

関連項目

外部リンク