劉濞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。モンゴルの白い虎 (会話 | 投稿記録) による 2011年8月24日 (水) 13:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

劉 濞(りゅう び、濞の字は、氵(さんずい)に鼻、紀元前215年 - 紀元前154年)は、前漢前期の皇族で、県の出身。呉楚七国の乱の首謀者。

略歴

生い立ち

劉喜(高祖・劉邦の兄)の長子。弟に劉広(徳哀侯)がいる。王に封じられた父・劉喜が代を攻めた匈奴から逃亡し、郃陽侯に格下げされた後、彼は沛侯に封じられる。

高祖・呂后の時代

紀元前196年淮南英布が反乱を起こした際に、劉邦の親征軍に将軍として従軍し、騎兵を率いて活躍した。その功績によって、戦死した荊王劉賈の後釜として、呉王に封じられた。王になった直後、その挨拶のため劉邦の元に参内したときの話として、次のようなものが伝えられている。

すでに王に封じられたものの、劉濞の人相が謀反人のそれであることに不安を感じた劉邦は次のように言った。

「予言によれば、これから50年後に(帝都・長安から見て)東南の地(呉の領域)で反乱が起こるというが、わしもお前も同じ血を引いた一族同士。まかり間違えても反乱などと馬鹿げたことをするなよ」

劉濞はこう答えた。

「ゆめゆめそのような真似はいたしません」

かくして、呉王として任地に赴いた劉濞であったが、中央政界に於ける呂雉を筆頭とする呂氏一族の専横とこれに対抗する元勲たちの政争に巻き込まれることもなく、国内整備に邁進することとなる。その結果として呉は、その領域内から産出される銅と塩の生産と、それの他国への販売によってもたらされる巨万の富を背景に、国民に税をかけること必要もなく、労役に国民を駆り出した際にはかえって手間賃を払うというような、一種の別天地の様相を呈するようになる。さらに、税役を負担しきれず他国から逃亡してきた者を国内に迎え入れ、彼等に銭を盗鋳させるなど、中央政府でも統制出来ぬくらいの勢力を誇るまでになった。

文帝の時代

しかし、呂氏一族が滅び、文帝(劉恒)が即位すると、徐々に様相が変わっていく。文帝の側近たちは、積極的に諸侯王の勢力を弱めていくことを文帝に進言し、文帝もこれを容れ、主に文帝と帝位を争った斉王家を対象にその政策が実行されてゆく。

そんな中、長安に父・劉濞の名代として、王世子劉賢が長安に参内し、劉賢をねぎらう宴会が催されたが、宴会の余興(「博」と呼ばれる、今で言うボードゲームの一種)をめぐって、皇太子・劉啓(後の景帝)と口論となり、劉賢が皇太子に「博」の盤で撲殺された。劉賢が殺害されたこと、そしてその後の中央政府の対応に不満を抱いた劉濞は、諸侯王の義務である長安への入朝を取りやめた。当然このことは中央政府内で問題視されたが、文帝のとりなしで不問にされた。文帝は、劉濞が老齢であることを理由に参勤を免除し、杖と脇息を与えて事を不問にした。

呉楚七国の乱

呉国と中央政府との関係は、文帝の存在もあって一応の安定を得たものの、紀元前157年に文帝が崩御すると、事態は急変する。文帝の跡を継いだ景帝はかつて劉賢を殺害した相手であり、さらに景帝の側近・晁錯はかねてより積極的な諸侯王削減策を唱えていた。これに危機感を覚えた劉濞は、中央政府の政策に反感を覚える楚王家や斉王家と手を組み、紀元前154年、「わしは62歳で軍を率い、わしの末子は14歳で従軍している。これより62歳以下、14歳以上の男子には兵役に就く義務を課す」と号令し、二十余万の軍勢を率いて挙兵する。これが呉楚七国の乱である。

情勢は当初、反乱軍が優勢であり、長安では討伐軍への従軍を命じられた諸侯がその費用を金貸しに借りようと申し込んだ際に、長安中の金貸しから断られたという逸話が残るほどであった。また、劉濞の亡弟・劉広(徳哀侯)の子である劉通(徳頃侯)と、かつて呉で宰相を務めていた袁盎が説得したものの、自ら漢の東帝を自称し、既に自らが皇帝になったかのようにふるまって説得に応じず、袁盎を抑留して自分の将軍にしようとした。

しかし、有利な情勢に気をよくした劉濞の作戦ミスと周亜夫の活躍により、徐々に形勢は逆転し、呉軍は壊滅した。劉濞はわずかな側近たちを引き連れて、かねてから親交のあった東越王の下へ逃走する。しかし、ここで東越王の裏切りに遭い、刺客に殺害された。また、首謀者の劉濞の死を知り、反乱を共謀した各国の王やその太子らも自殺、もしくは漢軍に討ち取られ、呉楚七国の乱は3ヶ月で鎮圧された。これ以降、漢王朝は諸侯王の勢力削減策をさらに強化し、中央集権制への移行を進めることとなった。

宗室

  • 世子・劉賢
  • 子・劉子駒
  • 子・劉子華