仕損品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年5月3日 (月) 00:36; 240f:37:e802:1:8cc0:f80d:5de2:36e (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

仕損品(しそんじひん、しそんひん)とは、一般的に、仕損じた(加工などに失敗した)物品そのものを指す。例えば、陶器を作っていたが、窯焼きの時点で割れてしまったとなるとこれが仕損品である。これには製品としての価値はもはや見出すことはできないが、原材料としての価値を持つことがある。この価値のことを仕損品評価額と呼ぶ。

会計処理[編集]

会計上、仕損じた場合には個別原価計算総合原価計算で扱いが異なり、さらに補修で対応できるか、新たに代品を製造するかなどでも異なるが[1]、代品を製造する場合の一例としては、仕損品の製造原価を全額仕損費として製造原価から振り替える。ただし、仕損品にスクラップとしての評価額(売却価値)が存在すれば、その金額だけ資産として計上し、仕損費の計上を抑制する。たとえば、以下のようになる。

例:製造原価300,000円が集計されているA製品のすべてを仕損じた。なお、当該仕損品の評価額は50,000円であると見積もられた。

借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
仕損費(費用) 250,000 仕掛品(資産) 300,000
仕損品(資産) 50,000

なお、仕損品は貸借対照表上、貯蔵品に含めて表示される。

参考文献[編集]

  1. ^ 岡本清; 廣本敏郎『段階式日商簿記2級工業簿記[24年度受験用]』税務経理協会、2012年、136, 161頁。ISBN 978-4-419-05795-4 

関連項目[編集]