コンテンツにスキップ

仁宣の治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.241.199.215 (会話) による 2011年10月15日 (土) 05:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

仁宣の治(じんせんのち)とは仁宗洪熙帝とその子宣宗宣徳帝の治世を指し、王朝の絶頂期と評価されている。

後の洪熙帝こと朱高熾は病弱で、これを心許ないとみた父の永楽帝は廃嫡も考えていたが、孫で後の宣徳帝こと朱瞻基が英明の誉れが高かったので、改めて思いとどまった。父からはあまり期待されていなかった洪熙帝だったが、皇太子時代から度々父が親征していた留守に積極的に政務をこなし、モンゴル遠征の帰途で父帝が崩御し、即位した後はその行き過ぎた膨張政策を抑えるなど文治政治を推進したが、僅か一年で崩御した。その後の宣徳帝は父帝の政策を継承し、楊栄、楊士奇、楊溥のいわゆる三楊を積極的に起用した。叔父の漢王朱高煦の反乱に直面したが、即座に対処し、最終的には彼を焼殺した。田賦の減免も試みたが、これはさほどの成果は無かった。

宣徳帝も歴代皇帝の平均寿命に満たない36歳で崩御したが、次の英宗朝においても、その遺産であった三楊が健在の時までは平穏な日々が続いた。しかし、彼らがなくなると、宦官を重用した弊害がしだいに現れてきて、彼自身オイラートとの戦いで捕虜(土木の変)になる前代未聞の事態が起き、以後の明王朝は中興の祖といわれた弘治帝の治世を除き、その弊害に苦しみ続ける事になるのである。

関連項目