メチル栄養細菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大野 一将 (会話 | 投稿記録) による 2016年5月24日 (火) 08:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''メチル栄養細菌'''('''メチロトローフ''')はメタン、メタノールやメチルアミンなどのC-C結合を持たない有機化合物を...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

メチル栄養細菌(メチロトローフ)はメタン、メタノールやメチルアミンなどのC-C結合を持たない有機化合物を利用する細菌をいう。

メタンモノオキシゲナーゼを有し、メタンを酸化できるものは特にメタン栄養細菌(メタノトローフ)と呼んで区別することがある。また、炭素原子が1つの有機化合物のみを炭素源として利用するものは偏性メチル栄養細菌、それ以外の炭素化合物を利用できる場合は通性メチル栄養細菌に分けられる。メチル栄養細菌はC-C結合を持たない有機化合物を酸化してホルムアルデヒドとする。ホルムアルデヒドをリブロース一リン酸経路で利用するものはI型メチル栄養細菌、セリン経路を利用するものはII型メチル栄養細菌に分類される。

I型メチル栄養細菌(リブロース一リン酸経路利用)

偏性メチル栄養細菌

通性メチル栄養細菌

II型メチル栄養細菌(セリン経路使用)

偏性メチル栄養細菌

通性メチル栄養細菌