ノート:東京都立新宿高等学校

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

不破哲三氏は新宿でしょうか?小石川でしょうか? 利用者 2006年1月5日 (木) 14:25 (UTC)

新宿高で間違いないです。2006年3月16日 (木) 19:02 (UTC) 


==概要==の「マークされる」という文章はどこぞで見たような記憶があり、著作権上問題になる前にと思い削除しました。 2006年3月16日 (木) 19:02 (UTC) 


>戦前からの厳格な生活指導・進学指導を引き継ぎ の一節について、
私の父がいわゆる東大進学校であったころの新宿高校出身なのですが、 当時のライバル・戸山高校との対比で、「厳格」な戸山に対して「自由」な新宿、とされていたそうです。 後の学生運動時代において、その自由な校風がむしろ仇になってしまった面もあるようです。 ですから、この一節は不要であるような気がします。 利用者 2007年1月27日 (土) 02:04

それでは消去します--220.214.32.199 2007年1月27日 (土) 07:05 (UTC)[返信]


「教室の一角」の画像、新宿高校を特徴づけるものが写っているわけでもなく、必要がないのでは? 旧校舎の画像は価値があると思いますが。--211.14.122.109 2007年5月11日 (金) 15:13 (UTC)[返信]


内藤正久氏は新宿高校出身じゃあありませんか?--219.125.0.225 2007年11月23日 (金) 08:50 (UTC)[返信]

平成19年発行の同窓会名簿の「氏名索引」には、その名前は載っていませんでした。--219.114.172.43 2007年12月5日 (水) 14:20 (UTC)[返信]

出典について [編集]

高橋岩太郎氏が、東京府第六中学校に入学したことは、山平重樹『一徹ヤクザ伝・高橋岩太郎』幻冬舎<アウトロー文庫>、2004年、ISBN 4-344-40596-XのP.21に明記されています。高橋岩太郎氏が、東京府第六中学校を中退したことは、、山平重樹『一徹ヤクザ伝・高橋岩太郎』幻冬舎<アウトロー文庫>、2004年、ISBN 4-344-40596-XのP.22に明記されています。--竜造寺和英 2007年5月13日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

記事内の特筆性なしと思われる記述の除去について[編集]

特筆性なしと思われる記述について削除・整理しましたが、2度のリバートがあったため、ノートページでの合意形成を行えればと思います。 「進学校」や、「部活動、学校行事が盛んである」、「今後の動向が注目される一校である」、「国内屈指の進学校、全国的にもその名が知られていた」、「今後文化祭実行委員会の一番の議題になるものと思われる。」、「やはり老朽化が目立つ」など、学校関係者の内輪ネタや主観的な内容が盛りだくさんなんだが、この削除に関して何か問題があればご提起願えますでしょうか。何も反論がないようであれば10日ほど後に編集対応いたします。--Hammerfest 2010年9月19日 (日) 13:38 (UTC)[返信]

主観的と思われる記述でも、出典を明記すれば、客観的な事実として認められるのではないでしょうか。--98.14.213.224 2010年9月21日 (火) 01:36 (UTC)[返信]

例えば本文中には「2010年4月にサンデー毎日が掲載した「難関大合格者が伸びている高校ランキング」でにて、全国の公立高校で2位…」とありますが、各週刊誌における「難関大」の定義が、「進学校」などの表現と同様曖昧なこと、数ある大学がある中でなぜ「難関大」と呼ばれるもののデータを載せる必要があるのか疑問があること、などを理由に記載に反対しました。出典を明記すれば絶対にOKというのでは、「書いたもん勝ち」になりかねないと危惧しています。--Hammerfest 2010年9月21日 (火) 08:48 (UTC)[返信]
ウィキペディアの『特筆性のガイドライン』を読む限り、以下のとおり個々の記事を立てるか否かの判断基準であり、記事を構成する単語、表現、文章に対してではないと思われるのですが、この理解は間違いでしょうか?記事を構成する全ての単語、表現、文章が特筆性を備えたものでなければならないとしたら、記事自体を書くことができなくなるでしょうし、ほとんどの記事を削除しなくてなならなくなるのではないでしょうか。『特筆性のガイドラインは、ウィキペディアにおいて、その話題が単独の記事として項目を立てるのに十分な特筆性があるかどうか、というものを示します。 このガイドラインで述べている、記事として書くことができるかという意味での「特筆性」は、その記事の内容については直接には関係しません。』(特筆性のガイドラインより引用)--98.14.213.224 2010年9月22日 (水) 00:44 (UTC)[返信]
それについてはその定義で間違いないですよ(参考:ノート:秋田県立秋田高等学校#記事内の雑多な内容と思われる記述の除去について)。記事本文に記載する必要があるか否かについての「特筆性」に関しては、ここが詳しいです。これらをご参照いただいた上でまだ疑問点があるようであれば、その際に再度お答えいたします。--Hammerfest 2010年9月23日 (木) 06:01 (UTC)[返信]
参考となるページに関する情報提供ありがとうございます。両方とも一読しましたが、記事の内容に関する特筆性のガイドライン、ルール等の説明は見当たりませんでした。どうも存在しないのではと思い始めています。上述のガイドラインの解釈について、間違いないとコメントされましたが、そうなると、特筆性を理由に記事を編集したり削除することは、ガイドラインと矛盾することになりませんか?記事の内容と特筆性に関するガイドライン、ルールの記載場所をお示しいただけないでしょうか?--98.14.213.224 2010年9月23日 (木) 23:14 (UTC)[返信]


ノート:東京都立日比谷高等学校でも同種の事柄が提起され、疑問点もあるので、ここで若干新宿高校に関してもまとめさせてもらいます。

  • 『推移するデータを使用する場合には、予備校が出しているデータは、使用しないようにお願いいたします』

という点から掻い摘んでみれば、週刊誌に記載されていても予備校のデータを使用したものではなく、文部科学省や自治体の公式データから百年史やら一般書籍まで出典を求めるということだと思います。

  • 『ただし、「駅伝の実況中継では名門校と紹介されることが多い」「受験予備校では難関校という評価をされていることがある」のように具体的な「どこでいわれるか」ということを明記すれば掲載可能。ただし、別途テンプレートの制約の範囲内とする』
  • 『「知名度が高い」という表現は「どの分野がどのような理由でどういった人々に対して」知名度が高く「それによって教育機関はどのような影響を受けているのか」と言うことが具体的に書けない場合は使用するべきではないということになりました…』

という二点から掻い摘んでみれば、「国内屈指の進学校、全国的にもその名が知られていた」などという部分は上述の書籍などから出典を求めればいいのだと思いますが、その際に、「進学校」だと知られている・知られていた根拠をなるべく詳細に書きたいし、そうであれば「進学校」だとわざわざ書くこともなくなる…ということでしょうか。

という点を踏まえれば、「今後文化祭実行委員会の一番の議題になるものと思われる。」、「やはり老朽化が目立つ」など、学校関係者の内輪ネタや主観的な内容に関しても、上述のような書籍などの出典を求めるが、「思われる」「目立つ」の部分から「部活動、学校行事が盛んである」、「今後の動向が注目される一校である」など主観的な箇所はカットということではないでしょうか。--一粒 2010年9月24日 (金) 10:21 (UTC)[返信]

一粒氏の意見は的を射ているものだと思います。なぜ学校記事関連において「進学校」や「東大合格人数」などをやたら書きたがる人が多いのか私には疑問であり、出典を用意したとしても、特筆性の観点から言ってどうなのか、そういうことを考慮して加筆している人がどれだけいるのだろうかと。どこかで言われていたことでしたが、公立小学校からその学区の公立中学校へ殆どの人が進学する場合、そういう学校全部進学校なんじゃないの、なんて話になってきちゃうわけです。「進学校」の根本の定義は、上位学校へ多くの割合で進学している、ということなわけだから、なぜ高校記事おいて殊更旧帝大や早慶上智などを持ち出すのか理解に苦しみます。そういった意味で、定義に主観の入る表現は用いるべきでないというのが私の意見です。
観点としては「(記事内における)特筆性」「中立的な観点」「検証可能性」「大言壮語をしない」「すぐに古くなる表現は使わない」、この辺りをしっかり意識して臨めば、大抵の場合解決する問題なんだろうなぁなんて思ってる次第です。あれ、学校記事全般における概観になってしまいましたな。--Hammerfest 2010年9月24日 (金) 20:06 (UTC)[返信]
「プロジェクト:学校」や「プロジェクト:学校/教育機関に関する記事の関係者にしか判らない記述について」に記載されている方針、合意に至った決まり事に基づき避けるべき表現等について今後合意形成を図っていくことについては、全く異論はございません。ただ、ノートへの理由の説明なしに、大幅な記事の削除が行われたこと、その後、「特筆性の概念は、記事の内容には直接適用しない」というウィキペディアのガイドラインにも拘わらず特筆性のタグが誤用されていることに疑問を抱いております。然るべきプロセスを経て合意形成を図るべきというのが最大のポイントです。一旦記事をリバートし、正しい内容のタグに変更した上で、議論を継続することを提案致します。--98.14.213.224 2010年9月25日 (土) 00:59 (UTC)[返信]
ええと、今まで話してきた内容がまるで伝わっていなかったんだなと、特筆性の概念云々を含め。誤用でも何でもなんでもないんだがなぁ。現状この場で話し合いが行われおり、そこで合意形成を図っていこうという段階にあるわけで、わざわざ記事のリバートを行って無用に版を増やすことには反対です。--Hammerfest 2010年9月25日 (土) 05:37 (UTC)[返信]
大学に行くのが珍しくもないのに進学校の記述自体不要。内輪ねたは論外。--hyolee2/H.L.LEE 2010年9月25日 (土) 05:43 (UTC)[返信]
「特筆性の概念云々を含め。誤用でも何でもなんでもないんだがなぁ。」との発言は、説明になっていません。特筆性を理由としたタグが誤使用ではないという然るべき根拠を示してください。特筆性を理由に、大幅に記事が削除されており、これは、特筆性に関するガイドラインを逸脱したものです。ガイドライン逸脱を放置すべきではありませんので、この点で一旦記事をリバートし、議論を継続することを提案した次第です。さらに、誤った理由の説明がタグに記載されていると、利用者に無用な混乱を招くだけで、適切且つ円滑な合意形成の妨げにもつながるもので、好ましくありません。この点で、タグの修正を提案しました。上記を根拠とした記事の一旦リバートおよタグの内容修正は、妥当と考えます。--98.14.213.224 2010年9月28日 (火) 12:29 (UTC)[返信]
だからWikipediaにおけるガイドラインとしての「特筆性」についてのページは、立稿基準を示しているんであって、このセクションのタイトルで使ってる「特筆性」は記事内において書かれるべき内容を表しているわけだ。それを分かっているからこそ上記のようなことをおっしゃったのだと思ってましたが違うんですかね。--Hammerfest 2010年9月28日 (火) 14:07 (UTC)[返信]
だからWikipediaにおける「特筆性」という言葉は特別の意味を持つんであって、それを説明なしに流用(誤用)したら誰でも誤解するであろうということを言っているわけだ。途中から意味を変えるのであれば、然るべき手続きを踏めと(口当たりのよい「特筆性」という言葉に逃げるんではなく自分の言葉で説明しろと)。ここまで噛み砕いて説明せんとわからないんですかね。--119.107.235.245 2010年10月13日 (水) 16:15 (UTC)[返信]
途中から意味を変える…少なくともこのセクションにおいては「特筆性」について、記事本文に記載する必要があるか否かについての「特筆性」だ、と当初より明言しています。Wikipediaのガイドラインは記事立稿基準について述べたものですが、こういった概念もあるという上で書かれたものですよ。それと氏が最初のIP氏と同一人物であるとすれば、「主観的と思われる記述でも、出典を明記すれば、客観的な事実として認められるのではないでしょうか。」という疑問点をぶつけてこられたわけで、それに回答したにも関わらずその後のコメントでは言葉の端々を揚げ足取りのように拾うのみというのは、建設的な議論だとは思えませんがいかがでしょうか。--Hammerfest 2010年10月13日 (水) 23:27 (UTC)[返信]