ノート:かき揚げ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

掻き揚げは必ずしも全国的な食品ではないように思います。分布の範囲も載せられるとよいのですが。KIZU 10:58 2004年5月6日 (UTC)

「コムギ粉料理探求事典」によれば、東京の天ぷら店橋善が考案したもので、文章を読む限り江戸時代に考案されたもののようです。ただし、この橋善は2002年に閉店しており、これ以上の調査は難しそうです。Modeha 05:16 2004年5月18日 (UTC)
それは存じませんでした。興味は有るけど、どうやって調べたらいいものやら...... Martin 11:01 2004年5月6日 (UTC)
このノートに調査票を作って、常食するかしないか投稿者が情報をよせれば、というのは甘いでしょうか。もっとも家政学やなにかですでに調査があるかもしれませんが。KIZU 11:05 2004年5月6日 (UTC)

調査票の作り方?[編集]

ノート:掻き揚げでKIZUさんから「調査票を作ってみたら」とサジェスチョンを頂いたんですが、初心者なもので(エクスキューズにするなよ)方法が判りません。色々探してみたんですが......
どなたかポインタを御教示頂けませんでしょうか? 調べるのは嫌いじゃないんで後は何とかできると思います。Martin 13:37 2004年5月6日 (UTC)

ちょいと試案をノートの方にまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。平 誠 20:20 2004年5月6日 (UTC)
ありがとうございます。参考どころか、あのまま使わせて頂いても好いでしょうか? 後は現地で...... Martin 20:43 2004年5月6日 (UTC)
どうぞ、どうぞ。それでは続きは現地で。平 誠 20:58 2004年5月6日 (UTC)

調査票 続き[編集]

調査票を作成するとのことですが、こんなもんでいかがでしょうか。代表性がどうしたとかいうような調査ではないと思われますので、この程度でもなんとかなるかと思いますが……。至らぬところがあれば気づいた方が補ってくれるでしょう。

掻き揚げについての調査(試案)

この調査は「掻き揚げ」が日本全国のどの地域で食されているのかを知るために行われるものです。 ここでいう「掻き揚げ」とは、複数の具材を小麦粉を主とした衣を絡ませて油で揚げたものとします。

問1.あなたは「掻き揚げ」を食べたことがありますか

  1. ある
  2. ない

問2.それはどの地域でのことですか

問3.それはいつごろのことでしたか

問4.どのような具材の「掻き揚げ」でしたか


平 誠 20:13 2004年5月6日 (UTC)

平 誠さんの作って下さったこのラインで行きたいと思います。正式に調査票にするのにはどういった手続を踏めば良いんでしょうか? って、結局自分では何もやってないような気がしますが....../(^_^; Martin 21:58 2004年5月6日 (UTC)
名古屋でも駅の立ち食いそばやで、そばにのってます。でもねこんな豪華なんじゃないよ。えびとにんじん、たまねぎです。スーパーのお惣菜でかったら、緑野菜も少し入ってますよ。かき揚げです。掻き揚げじゃないけど。Mishika 20:37 2004年5月6日 (UTC)
ウチの方(東京の田舎です)でも惣菜屋のかき揚げは桜海老、烏賊、玉葱、人参、春菊なんて処ですね。生醤油で食うと結構美味かったりします。新橋橋善の厚みが10 cm 位あるかき揚げも美味いけど、こっちも捨てがたい。履歴を見て頂ければ判りますけど、当初の表題は「かき揚げ」だったのをNnhさんが移動して下さいました。Martin 21:58 2004年5月6日 (UTC)

調査票[編集]

以下の例に従い、チルダ3個(~~~)でユーザー名を登録。同じ料理で異なる呼び名があれば(或いは違う料理を「掻き揚げ」と呼ぶ場合も)掻き揚げに加筆して下さい。
「0.」は凡例です。問1. で「ない」というのも重要な情報なので積極的に御参加下さい。

問1. 掻き揚げと呼ばれる料理を食べたことがありますか(署名もここにお願いします)   0. ない foo
  1. ある 赤鉛筆
  2. ある Martin
  3. ある 来 孫太郎ノート-履歴
  4. ある Tai_i
  5. ある Tietew [Talk]
  6. ある ultratomio
問2. どこ(家/外食の区別、地域)で食べましたか(できるだけ詳しく)
前問で「ない」の場合はどちらにお住いですか?
  0. マサチューセッツ州ボストン
  1. 天ぷら専門店 東京都日本橋
  2. 家(惣菜として購入)東京都多摩地区
  3. 東京都足立区某小学校の給食にて。
  4. 家(惣菜として購入)および蕎麦屋(東京都内、および多摩地区)
  5. 家(新潟)
  6. 家(奈良)
問3. いつ頃ですか
  1. 2004年
  2. 1960年代から現在までずっと
  3. 1994年頃。
  4. 家では1980年ごろから、蕎麦屋では1990年以後。
  5. 1980年代(=物心ついたとき)から。
  6. Tietewさんと同じく1980年代(=物心ついたとき)から。
問4. 具材は何が入ってましたか
  1. 芝海老、小柱、ミツバ
  2. 桜海老、玉葱、人参、春菊
  3. 小柱、桜エビ、春菊、ニンジン
  4. 惣菜:桜海老、人参、玉葱(立喰そばの「天ぷら」に同じ)。
    蕎麦屋:芝海老、小柱、三つ葉、枝豆(または銀杏)、青葱
  5. 衣と材料を混ぜて適当にすくって揚げればすべて掻揚と呼んでいたような(^^;;(だから「枝豆の掻揚」なるものが成立する)
    敢えて挙げると:玉葱、銀杏、三つ葉、海老、etc
  6. Tietewさんと同件
お手数掛けました。これで「Temp」を取って告知すれば調査開始でしょうか? Martin 11:56 2004年5月19日 (UTC)
必要以上に合意形成で時間を費やすのは勿体ないです。できるだけシンプルなタグを用いて作りましたので、この調査表を一人一人が個々に一つずつ作らずに、赤鉛筆の名前が書かれてる部分に回答者の名前や事柄を続けて書いていけば良いのではないでしょうか。 赤鉛筆 15:28 2004年5月19日 (UTC)
ほったらかしてて申訳ありません。やはり地域と具の関連性も見たいので変えてみました。調査を始めたいと思います。Martin 13:09 2004年5月28日 (UTC)