ジキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 08:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジキン地金)は、キンギョの一品種。ワキンの突然変異により、孔雀尾と呼ばれるX状に開いた尾が特徴的な品種。

概要

本種は日本で最初に作られた品種とされている。 六鱗(ロクリン)とも呼ばれ、美しい体色を引き出すために人為的にを剥いだり薬品を塗布するなどの方法で調色が行われる。ワキン系の品種ではあるが、体質は弱く、飼育は非常に難しい。三河地方ではずんぐりとした体型で、尾張地方では笹葉のような長手の個体が多い。また、愛知県では1958年に県の天然記念物に指定されている歴史の古い金魚である。

歴史

愛知県名古屋を中心に飼育されている古い歴史を持つ金魚で、尾張藩天野周防守によって作出されたと言われている。

特徴

名古屋城の金のに尾びれが似ていることから「鯱」、また、美しい模様から「六鱗」、「孔雀」、「地王」などの名がある。「孔雀」の名は、この品種の特徴的な尾びれの型(孔雀尾)から、「六鱗」の名は、その体色からである。