コンテンツにスキップ

利用者:嶋田印刷

このページはWikipediaへの投稿記録や作業メモ・ノウハウや、私の自己紹介です

My Name is 嶋田(Shimada)印刷(print). I am Japanese GoogleMap Local Guide, Lv7.

I like History, JavaScrpt, NFT.

時刻表記は日本標準時(JST)です

Wikipediaへの投稿で目覚める[編集]

2022年6月末頃にWikipediaに登録し、6月末頃から少ない文字数の修正投稿から始めました。

2022年6月頃からReactなどのMarkdownのブログも作成開始したので、Wikipediaの記述方法を見ても、

今までなHTMLタグを手打ちするという、オジサンな方法が軽量では無いと分かりました。

ノウハウ付き投稿履歴[編集]

新規投稿[編集]

白紙状態から日本語版記事を新規投稿[編集]
  1. 複合施設ふれんど平尾 - 2022年7月4日 (月) 22:56に初版を投稿。施設の階数とそのフロアで何が行われているのかをユーザーは興味を持つと気づきました。
英語版記事を翻訳し日本語版記事を新規投稿[編集]
  1. Next.js - 2022年7月1日 (金) 15:25‎に初版を投稿。英語版だと概要が無かったり日本語版だと脚注となったりと「違うのだな」と分かり和訳の勉強になりました。日本だとプリレンダリング(SSGとSSR)が注目されるのとも違うようです。
  2. Gatsby (JavaScriptフレームワーク) - 2022年7月1日 (金) 20:25‎に初版を投稿。ただし日本文字の()を使ってしまい、曖昧なので ()に変更。まだ日本向けのプリレンダーみたいな解釈の追加はしていません。
  3. 2007年 稲城市議会選挙 - 2022年7月1日 (金) 23:54に初版を投稿。英語版だけあり日本語版は無いというのが、世の中の体質は「そういうものなのだな」と思いました。
  4. 状態管理 - 2022年7月5日 (火) 22:14に初版を投稿。日本語版だとプログラミングやフレームワークの機能の説明が少ない気がしました。まだ日本向けのプリレンダーみたいな解釈の追加はしていません。
日本語版記事を大幅加筆[編集]
  1. 稲城市郷土資料室 - 2022年7月4日 (月) 00:45から展示室名や展示品や施設外関連史跡なども新規に加筆。平尾の台原遺跡の近くの馬場横穴墓群は珍しい金環が出土しているので、資料室に写真パネルを設置して欲しいです。
  2. 双日 - 2022年7月7日 (木) 15:41から双日グループを本部別にし、公式サイトの国内・国外企業を新規に加筆。商社の醍醐味は資源などの新規開拓やプラントなどの傘下の会社や業種の多さで、それらの把握にあると思いました。
その他[編集]
  1. 御嶽神社に栗木御嶽神社を加筆 - 栗木御嶽神社などは正式には多くの神社は「御嶽神社」となるようです。本当は万福寺も九朗明神社神社も月読神社も栗木御嶽神社に行かないと御朱印を頂けない事も書きたいのですが、前例が無さそうです。
  2. 源義経に九朗明神社を加筆 - 江戸時代には旗本領で徳川家康な「久能社」と呼ばれ、明治以降は「稲荷社」と呼ばれ全員集合
  3. Vue.js状態管理を加筆 - 従来のフロントエンド作業では状態管理は困難でVueで簡単になったらしいです。

注意[編集]

  • 上記以外にも、翻訳はしたけど「サポート終了で記載すると混乱する」と、後で気づいたものは削除。
  • 文字数が数文字の変更などは、このページでの表示数が膨大になってしまうので省略。

本ページの履歴[編集]

  • 2022年6月末頃に、このページを新規作成。
  • 2022年7月7日に、このページを大幅加筆。

自己紹介[編集]

職業[編集]

I am Japanese Painter, Web & UI/UX & Graphic Designer. 

WikipediaでUI/UXデザイナーやサービスデザイナーの投稿も無いですね。

これから企業統治と法令順守とUIサービスデザインは一体化する気がします。

モットー(座右の銘)のネスト(入れ子)[編集]

  • 失敗は成功の元
    • 思い立ったが吉日
    • 少年老い易く学成り難し
  • 自己流は失敗の元
    • 我慢は自由な技術・表現力が付く元
  • 子供の純粋な発想こそ成功の元
    • 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
    • 失敗する人は素直では無い
  • 木を見て森を見ず
    • 量に勝る質無し
    • 権威による主観より情報量
    • ミクロな専門知識よりもマクロ統計

趣味(特技なんて概念は邪魔になるので不要)[編集]

  • ダイエット - 中学時代にも成功。表計算ソフトでBMIを自動計算し、1年間以上の体重・血圧推移を記録
  • キックボクシング - 忠臣蔵のように暗視動体視力を強化のために暗い中で黒いボクシングボールを少し強打
  • サバイバルゲーム - 中学生頃から開始。UZIやベレッタなど。近所にサバゲ場と都内で唯一なレース場があり
  • ミリタリー - 日本の刀剣・長弓・甲冑・銃剣道。ステルス戦闘機。農作物監視ドローンなど
  • けん玉 - 小学校の頃から始めたが、あまりうまくない。床に座りながら出来る
  • サッカー - 中学のクラブでディフェンダーなのにハットトリック。ボロくなったのでけん玉をサッカーボール色にした
  • 剣道 - 高校授業で選択。幼稚園の頃から九朗明神社が近所にあったので⋯
  • 写真・動画撮影 - 家族みんな写真を多く撮ってた。二眼レフや写真植字も使用していた
  • 史跡めぐり - 幼稚園の頃に鶴ケ丘八幡宮や明治神宮などに行ったのが始まりか?
  • 遺跡掃除 - ゴミのポイ捨てが多い。遺跡は生きた証
  • 絵画 - 壁画・日本画・浮世絵・フレスコ画・ポップアート・シュルレアリスムなど
  • 縄文土器 - 小学校の時には作ったが、今は見るのみ
  • プラモデル - 小学校の時にはスケールモデルやディオラマやガンプラなどを作ったが、今は古民家や等高線な箱庭を見るのみ
  • ゴルフ - したことは無いが、知人がゴルフ場の関係者だった。みんゴルに昔はまった

履歴[編集]

  • 1971年に誕生。他の人よりも親族に大工や長寿者が物凄く多いためか神仏事の経験も多い
  • 1976年頃に日本史の漫画などを見て歴史に興味を持ち出す
  • 1976年頃に幼稚園で浦島太郎を演じる
  • 1977年頃に幼稚園で園児が皿に絵を描きラミネート加工するの卒業記念品を作成の授業があった
  • 1977年頃に一眼・二眼レフなどを使用し撮影。明治神宮や鶴ケ丘八幡宮に行く
  • 1979年頃には九朗明神社が近くにあるヒヨドリ越えな古沢緑地の断崖絶壁や森竹林豊富な野山を駆け回る
  • 1980年代頃に古事記や日本史の辞書や司馬遼太郎の著書などをお小遣いで買い読みだす
  • 1980年代頃に江戸時代の平尾(村名主)の古民家の藁ぶき屋根が、現在の屋根に変わったのを見る。平尾の古民家と平尾谷戸通り 谷向の墓所の間の現在の駐車場(古民家客用の駐車場ではない)は、当時大きな家畜小屋があり、その壁に大村 崑さんのオロナミンCのポスターが貼っていた。階段は2022年現在ほど整備はされていなく、坂上では梅や桜が咲いていた。花見は近隣公園がお勧め
  • 1980年代頃に活版印刷機で名刺や封筒のフッダーなどを作成
  • 1980年代頃に授業で皿に風景画を刻む金工の授業があった
  • 1980年代頃にミリタリーのプラモデルでディオラマ(箱庭)をプラモデル店の賞に出品し500円を受賞
  • 1980年代頃に日本の城郭プラモデルの江戸城や姫路城やF1カーのマクラーレンホンダなどを作成
  • 1983年頃に縄文土器を小学校の郷土クラブで作成
  • 1983年代頃に小田原城や国立博物館や英語学習の延長で箱根彫刻の森などに行く
  • 1984年頃に小学校の卒業アルバムの文集委員として漫画(挿絵)を描いた
  • 1987年頃に石膏像や静物などをデッサンや彫塑
  • 1992年頃にグラフィックデザイン科の授業で写植代わりにNEC文豪ミニというワープロで版下作成
  • 1993年頃にグラフィックデザイン科の卒業アルバムで授業で描いた色彩パターン格子図が記載された
  • 1993年頃からMacOSやファイルメーカーPro ver2を使用開始
  • 1993年5月頃からMacDTPを開始。上司が良いと言ったフリーハンドと、フォトショを使用開始
  • 1994年頃からICONを作成開始。Mac書類の「情報を見る」で貼り付けたが、その後リソースフォークは⋯
  • 1994年頃からMacTCP/PPPを使いインターネットを閲覧開始
  • 1994年頃からHTMLを学びWebデザインをMacのネスケで開始
  • 1994年頃からショックウェーブディレクターのOOPのリンゴ言語を覚えたが⋯
  • 1995年頃からOCRなどを業務で使用開始。六角大王を使用し日本の城郭を作画
  • 1996年頃から水道系な工業用品の製造企業のホームページを個人受注で作成
  • 1996年頃からインターネットTV(Java⋯)の大手のリンク集を個人受注で作成
  • 1996年11月頃から新聞大手の子会社の求人広告会社でMacDTPなどでコンサルティング開始
  • 1997年頃からPC大手の子会社でホバーすると床の色が変わるJavaScriptのホームページなどを作成・更新
  • 1998年頃からJavaアプレットでインベーダーゲームを作成
  • 1999年頃からMacPerlやTelnetやFTPなどを使い、PCメーカー大手のUnixでCGIなどを作成
  • 2000年頃からRedHatLinux6.2(verの記憶が不明)を使いPHPとMySQLが動くWebサイトを構築
  • 2005年頃から禁煙や禁酒を開始(2022年7月現在まで、缶ビールと甘酒で数本以外ぐらいで吞んでいない)
  • 2005年頃から国内外・株(IPOを含む)、FX、ワラントなどの投資を開始
  • 2006年頃からブログを開始
  • 2010年頃からSNSを開始
  • 2015年頃からWordPressの使用を開始(2022年頃に無料提供が終了のためにNext.js製サイトなどに変更)
  • 2015年頃から仮想通貨の勉強を開始
  • 2015年頃からYoutubeに投稿開始
  • 2015年頃から2020年頃あたりにPythonやNode.jsなどを使用開始(昔よりモダンは数が多いので記憶が曖昧)
  • 2020年頃からGo言語の勉強を開始
  • 2021年7月から約半年後に15㎏の減量に標準体重になり成功し、リバウンドなく2022年7月まで維持
  • 2021年12月頃から血液検査の生化学検査で異常項目無しで、健康状態は昔から大病なく良好
  • 2021年12月頃からGoogleマップに載せる写真を撮影し出す
  • 2022年4月に個人事業主になる(なぜ今までならなかった?と思っている)
  • 2022年6月頃からMarkdownで技術系なブログのZennで投稿開始
  • 2022年6月頃からGitHubとNext.jsのデプロイ公式サイトを使用しコンサルティングサイトを作成
  • 2022年7月7日現在、Googleマップに載せる写真は約548枚、閲覧数は約22万で他のSNSやブログより多い⋯

ポートフォリオ[編集]

金融ポートフォリオ[編集]

最近は特に株の長期投資は高値感もありやっていないので、仮想通貨を国内外で少しホールド程度です。

1XRP30円あたりが底値感はしますが、数年前は20円ぐらいや高値圏が200円あたりなので、ちょっと考えてはいます。

アート・プログラミング・ワーク・ポートフォリオ[編集]

公式サイト[編集]

http://shimada.starfree.jp/

仮想通貨などの情報も載せています

レポジトリ[編集]
GitHub[編集]

https://github.com/shimada-print/

  • Next.jsなどで開発しています
  • 以下のようなWindowsプログラムのVBScriptも置いてあります
Option Explicit

Dim strMessage

strMessage = "今の時代はフレームワークで簡単にプログラミングが出来ますが、" & vbCrLf & "集客は①キャッチフレーズ→②プリレンダー→③デザインセンスです。"

MsgBox strMessage