コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 信号扱所のサムネイル
    も同様な「操車所(室)」などの呼称が用いられる。 合理化のため分岐器や信号の操作が自動・無人化されると、操車信号塔も不要となって撤去され、残存しているものは少ない。 スイスの信号てこ イギリスの信号扱所 ワイト島蒸気鉄道の信号扱所の内部 A disused signal box at en:Patrickswell…
    13キロバイト (1,338 語) - 2022年9月13日 (火) 10:42
  • 気象信号台のサムネイル
    気象信号台(The Gutzlaff Signal Tower)は中国上海に位置する建物。気象信号塔、外灘天文台、外灘灯台、外灘信号台としても知られている。 1884年、フランス人の創設した徐家匯天文台からの気象情報を受け取り、こので旗を使って気象情報を伝える気象信号
    3キロバイト (439 語) - 2022年4月6日 (水) 12:06
  • 高根島灯台のサムネイル
    灯台の一つで、日本の灯台50選に選ばれている。 1897年(明治27年)5月15日、初点灯 1913年(明治43年)4月、灯台の機能を停止し、潮流信号塔となる。 1953年(昭和28年)9月、電化して灯台業務を再開。 1959年(昭和34年)3月、自動化して無人運用。 1993年(平成5年)3月、改築。…
    2キロバイト (184 語) - 2022年5月3日 (火) 21:26
  • 航路標識のサムネイル
    航路標識 (船舶通行信号からのリダイレクト)
    信号所、霧信号所などの総称。主として岬や港湾等に立つ。航路標識には多様なものがあるが、光や形を利用した光波標識(灯台、灯浮標など)、電波を利用して位置を知らせる電波標識(ロランC、ディファレンシャルGPS、無線方位信号所など)、視界が悪い時に音で位置を知らせる音波標識(霧信号
    7キロバイト (958 語) - 2024年4月20日 (土) 03:30
  • 飛鳳信号場のサムネイル
    1971年4月10日:臨時乗降場として開業。 1974年12月5日:廃止。 1977年3月1日:信号場として再開業。 韓国鉄道公社 中央線 義城駅 - 飛鳳信号場 - 里駅 韓国の鉄道駅一覧 座標: 北緯36度18分11秒 東経128度41分41秒 / 北緯36.3031406度 東経128.6947254度…
    2キロバイト (133 語) - 2022年7月16日 (土) 19:19
  • 湯の里知内信号場のサムネイル
    湯の里知内信号場(ゆのさとしりうちしんごうじょう)は、北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町字湯ノ里にある北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線の信号場である。 北海道内の停車場としては最南端に位置する。 1988年(昭和63年)3月13日、青函トンネルにおける北海道側の保守基地の役割を担う…
    22キロバイト (2,583 語) - 2024年5月27日 (月) 14:39
  • 信号場 > 日本の信号場一覧 日本の信号場一覧は、日本に存在する、または過去に存在していた信号場の一覧である。 信号場が設置される類型としては、主に次のものがあげられるが、複数の類型が複合しているもの、スイッチバック構造となっているものも存在する。 線路の分岐点に設けられるもの。…
    56キロバイト (7,425 語) - 2024年6月9日 (日) 05:33
  • 大阪市交通局2001形電車のサムネイル
    人件費の抑制が求められるようになり、ラッシュ時以外は、大型車の運転手1名車掌2名の乗務を運転手、車掌各1名として後部扉を締切扱いにすることや、従来信号塔にポイント操作員が常駐してポイントの切替を行っていたものを、架線にトロリーコンタクターを設けて自動化し、ポイント切替の無人化を図るなど、業務の合理…
    9キロバイト (1,173 語) - 2023年4月11日 (火) 08:04
  • セマフォール通信は、船舶、海運の世界では今日でも使われている。信号旗をマストの張り出しの異なる位置に掲げることで他船に信号を送る。また船舶間では手旗信号による通信も行われている。 信号旗を用いた通信の例。離れていても望遠鏡でこの船の信号旗を観測することで「英国は各員がその義務を尽くすことを期待する…
    13キロバイト (1,718 語) - 2024年1月29日 (月) 15:45
  • 高見馬場停留場のサムネイル
    1915年(大正4年)12月17日:高見馬場 - 武駅前(現・鹿児島中央駅前)間が開通。 1系統・2系統のそれぞれに別個に2面2線の構造の停留場が設置されている。 当駅付近の道路端に信号塔があるが、分岐器の操作は自動化されているため通常は使用されない。 2面2線の相対式ホーム。各のりばは電車が通過しない限りいつでも行き来できる。…
    20キロバイト (897 語) - 2024年3月17日 (日) 04:36
  • 内板信号場のサムネイル
    中部圏内陸貨物基地 張旭鎭画伯碑 燕東初等学校 燕東中学校 1922年5月11日 - 無配置簡易駅として営業開始。 1948年9月14日 - 特急列車「解放者号」が互いに衝突し、米軍24人と韓国人1人が死亡し、百人余りが重軽傷を負う事故が発生。 1997年2月20日 - 信号場に格下げ。 2005年8月1日…
    3キロバイト (225 語) - 2021年11月11日 (木) 05:32
  • television)の略称であり、テレビジョンは、映像と音声を離れた場所に送り、再現するしくみ。光学像を電気的な信号に変換し、無線または有線により伝送し、テレビ受像機で映像として再生する通信方式。光学像および音響を電気信号に変換し、電気的な波の形で有線もしくは無線で離れた場所に伝送し、それを光学像および音響に再変換…
    70キロバイト (9,787 語) - 2023年12月12日 (火) 08:51
  • 観音信号場のサムネイル
    観音信号場(かんのんしんごうじょう)はかつて台湾宜蘭県南澳郷にあった台湾鉄路管理局北廻線の廃止された信号場である。 観音トンネル(全長7,740m)内にあり、交換設備と安全側線を持っていた。設立当時、北廻線は腕木式信号機であったが、トンネル内の為に隣接した武、漢本の両駅に連動装置を設置して色燈式信号機とされた。…
    4キロバイト (363 語) - 2021年5月23日 (日) 06:38
  • 関西本線のサムネイル
    伏屋信号場:八田駅 - 春田駅間 (6.2km) 揖斐川仮信号場:長島駅 - 桑名駅間 (21.9km) 中在家信号場:加太駅 - 柘植駅間 (75.6km) 都跡仮信号場:平城山駅 - 佐保信号場間(約130.7km) 佐紀仮信号所:佐保信号場 - 奈良駅間(約131.5km) 安堵信号所:大和小泉駅…
    127キロバイト (17,730 語) - 2024年5月20日 (月) 16:03
  • 塔里駅のサムネイル
    1950年8月7日:朝鮮戦争により駅舎焼失。 1997年12月31日:現在の駅舎が完成。 2005年9月30日:貨物取扱中止。 韓国鉄道公社 中央線 義城駅 - (飛鳳信号場) - 里駅 - (友保駅) - 花本駅 ^ 朝鮮総督府官報告示第47号 (1940年1月25日) 韓国の鉄道駅一覧 表示 編集…
    2キロバイト (134 語) - 2022年7月16日 (土) 19:19
  • 出山信号場のサムネイル
    出山信号場(でやましんごうじょう)は、神奈川県足柄下郡箱根町大平台の小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)ノ沢駅 - 大平台駅間に設置されている信号場である。 頭端式2線の構造を持つ列車交換、スイッチバックのための信号場。昼間は全列車、当信号場で列車交換を行う。…
    3キロバイト (245 語) - 2024年4月9日 (火) 17:25
  • 義城駅のサムネイル
    1976年1月1日:民間用無煙炭到着取扱駅に指定。 1990年12月21日:現駅舎竣工。 2015年5月29日:貨物取扱中止。 韓国鉄道公社 中央線 安東駅 - (望湖信号場) - (業洞信号場) - 義城駅 - (飛鳳信号場) - 里駅 [脚注の使い方] ^ 국토교통부고시 제2015-332호 韓国の鉄道駅一覧 表示 編集…
    2キロバイト (121 語) - 2024年6月8日 (土) 00:39
  • 63番ドライブ-レゴ・パーク駅のサムネイル
    ームからは63番ドライブ-クイーンズ・ブールバード交差点南西に、南行ホームからは同交差点南東に出ている。 この駅の東側には、北行ホーム上に未完成の信号塔があり、緩行線から南に分岐しているベルマウスがある。南行緩行線から別のトンネルが北に分岐し、クイーンズ・ブールバード線の南に曲がり、他のベルマウス…
    14キロバイト (1,121 語) - 2024年4月2日 (火) 17:06
  • 中央線 (韓国)のサムネイル
    4kmは京元線と重複) 軌間:1435mm 駅数:56(起終点駅、信号場・信号所・仮乗降場を含む) 複々線区間:上鳳駅 - 忘憂駅 複線区間:清凉里駅 - 上鳳駅、忘憂駅 - 安東駅、永川駅 - 牟梁駅 電化区間:清凉里駅 - 望湖信号場、永川駅 - 牟梁駅(交流25,000V)…
    53キロバイト (2,218 語) - 2024年5月2日 (木) 04:32
  • ヴェルファースハイムのサムネイル
    800 m のローマ街道沿いにローマ時代の信号塔の遺跡も見られる。このは、リーメス=システムの信号伝達に使われていたものであり、おそらく周辺のカステルから目視で連絡するために、高い位置に建てられた。同様の信号塔はバート・ナウハイムのヨハニスベルクにもある。 1976年のアウトバーン…
    32キロバイト (4,602 語) - 2024年3月3日 (日) 22:15
  • 第五條 道路を通行する歩行者、車馬又は軌道車は、命令の定めるところにより、信号機、道路標識若しくは区画線の標示又は警察官吏の指示に從わなければならない。 信号機、道路標識及び区画線の意義、設置及び区画線の意義、設置及び管理について必要な事項は、命令でこれを定める。
  • め、ほかの業界に合わせて開発されたプログラミング言語がある。 外界からの情報を信号として出力する装置をセンサという。 以下、コンピュータに取り付けられるセンサについて記述する。 センサとは別に、コンピュータなどからの信号に基づき外界の物体を動かす装置をアクチュエータという。
  • /ˈtaʊɚ/ 音声(米): 押韻: -aʊ.ə(ɹ) tower (複数 towers) (建築) 、タワー、櫓(やぐら)。 砦(とりで)、要塞。 給水。 (航空) 管制塔。 高層建築物。 (口語, 鉄道) 信号塔。 donjon 派生語(名詞) coaling tower control tower flare
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示