コンテンツにスキップ

検索結果

  • 西彼杵郡のサムネイル
    日本 > 九州地方 > 長崎県 > 西彼杵西彼杵郡(にしそのぎぐん)は、長崎県の郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として西彼(せいひ)とも呼ばれる。 人口68,032人、面積49.67km²、人口密度1,370人/km²。(2024年5月1日、推計人口) 以下の2町を含む。 長与町(ながよちょう)…
    31キロバイト (2,262 語) - 2024年5月1日 (水) 14:40
  • 西彼杵(にしそのぎ)は、長崎県の地名。 西彼杵郡 - 長崎県の郡。 西彼杵半島 - 長崎県の半島。西彼杵郡の当初の郡域大部分にあたるが、範囲は明確でない。 タイトルに「西彼杵」を含むページの一覧 彼杵 (曖昧さ回避) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合…
    544バイト (119 語) - 2022年5月29日 (日) 07:16
  • 西彼杵半島のサムネイル
    半島は周辺部も含め長崎県に属する。市町村は西海市、長崎市北部の三重・外海・琴海地区、および西彼杵郡時津町の2市1町がほぼ該当する。ただし、どこまでを西彼杵半島に含めるのかについては意見の相違が存在し、半島のつけ根部分にあたる西彼杵郡の長与町、諫早市、長崎市の式見や福田地区などを含む場合もある。…
    10キロバイト (1,280 語) - 2024年3月9日 (土) 19:02
  • 西彼杵道路のサムネイル
    西彼杵道路(にしそのぎどうろ)は、現在長崎県佐世保市から西彼杵半島を経て長崎県西彼杵郡時津町までの区間で建設中の一般有料道路、地域高規格道路。西海パールラインも本道の一部。 計画では佐世保市から時津町に至る延長およそ50キロメートル(km)の地域高規格道路で、佐世保市と長崎市を1時間以内で結ぶことを…
    10キロバイト (1,041 語) - 2024年2月7日 (水) 15:03
  • 長崎県立西彼杵高等学校のサムネイル
    長崎県立西彼杵高等学校(ながさきけんりつ にしそのぎこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nishisonogi High School)は、長崎県西海市大瀬戸町瀬戸西濱郷にある県立高等学校である。学校の立つ丘は「萌多ヶ丘(もえたがおか)」と呼ばれ、学校通信のタイトルにもなっている。…
    11キロバイト (1,474 語) - 2023年8月10日 (木) 02:24
  • 樺島村(かばしまむら)は、長崎県南部の長崎半島南部沖に浮かぶ樺島にあった村。西彼杵郡に属した。1955年(昭和30年)に長崎半島南部に位置する野母村、脇岬村及び高浜村の一部と合併し、野母崎町となった。 現在の長崎市野母崎地区の南部、野母崎樺島町にあたる。 野母半島(長崎半島)の南部沖合、天草灘及び橘湾に浮かぶ樺島の全域を村域とする。…
    3キロバイト (320 語) - 2022年8月22日 (月) 06:08
  • 神浦村(こうのうらむら)は、長崎県の西彼杵半島にあった村。西彼杵郡に属した。1955年(昭和30年)に南隣の黒崎村と合併し、外海村となった。 現在の長崎市外海地区の北部にあたる。 西彼杵半島の西部に位置し、西の海岸線を角力灘(五島灘)に接する。 山:三方山、タンポ山、牧野岳、大野岳、妙正岳…
    4キロバイト (501 語) - 2021年3月27日 (土) 22:19
  • 西彼杵炭田(にしそのぎたんでん)とは長崎県西部、西彼杵半島西部及に点在した海陸、島嶼の炭鉱群の通称である。代表的な炭鉱として高島炭鉱、池島炭鉱、端島炭鉱、崎戸炭鉱、松島炭鉱などがあった。各炭鉱については各項目を参照。 高島炭鉱 日本最古の大手資本による本格炭鉱。 端島炭鉱 軍艦島とも呼ばれた端島に位置した炭鉱。…
    822バイト (108 語) - 2020年10月10日 (土) 11:27
  • 西彼杵郵便局のサムネイル
    西彼杵郵便局(にしそのぎゆうびんきょく)は長崎県西彼杵郡時津町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。 住所:〒851-2199 長崎県西彼杵郡時津町浜田郷465-1 1874年(明治7年)12月16日 - 時津郵便取扱所として開設。 1875年(明治8年)1月1日 - 時津郵便局(五等)となる。…
    5キロバイト (613 語) - 2022年12月1日 (木) 12:52