検索結果

  • ウィキペディアには「教訓」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「教訓」を含むページの一覧/「教訓」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「教訓」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/教訓
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 15:58
  • 『してみるテレビ!教訓のススメ』(してみるテレビ!きょうくんのススメ)は、フジテレビ系列で2013年11月3日から2015年3月20日まで放送された教養バラエティ番組。 番組放送開始当初は、毎週日曜日の19:58 - 20:54(JST)に『教訓のススメ』(きょうくんのススメ)の番組名で放送し、20…
    18キロバイト (699 語) - 2024年1月26日 (金) 02:19
  • 教訓主義(きょうくんしゅぎ、ダイダクティシズム、Didacticism)とは、文学その他の芸術の中で、教育的で有益な特質を強調する芸術観のこと。詩であれば教訓詩(didactic poetry)、戯曲であれば教訓劇(didactic play)。 教訓主義芸術は本質的にエンターテインメントや芸術家の個人的な目標の追求を許さない。…
    3キロバイト (372 語) - 2023年9月6日 (水) 19:24
  • 教訓絵のサムネイル
    教訓絵(きょうくんえ)とは、江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の様式のひとつ。女性の一生に起こり得る様々な場面を想定して、その時の心構えや教訓として何かを教えるための浮世絵を指す。教訓画(きょうくんが)ともいう。 教訓絵には、一流の浮世絵師が筆を取ったものがあり、美しい絵本として眺めて楽し…
    6キロバイト (1,007 語) - 2023年11月22日 (水) 17:04
  • 三子教訓状のサムネイル
    三子教訓状(さんしきょうくんじょう)は、中国地方の戦国大名・毛利元就が1557年(弘治3年)に3人の子(毛利隆元・吉川元春・小早川隆景)に書いた文書。 これを含む「毛利家文書」は重要文化財に指定されており、毛利家文書405号・毛利元就自筆書状として山口県防府市の毛利博物館に収蔵されている。…
    25キロバイト (4,246 語) - 2024年2月5日 (月) 20:50
  • 伊勢貞親 (伊勢貞親教訓からのリダイレクト)
    あり、貞親の命で額田郡一揆の平定にあたるなどして勢力を伸ばし、のちに戦国大名化していったとされる。 伊勢貞親教訓(いせさだちかきょうくん)は、室町時代後期に伊勢貞親が嫡男貞宗に対して著した教訓状である。全38条の本文及び執筆意図について記した覚書(末文と和歌1首)により構成されている)。…
    13キロバイト (2,142 語) - 2024年4月1日 (月) 07:09
  • 災害伝承 (災害教訓からのリダイレクト)
    自然災害による大きな被害を受けた地域ではしばしば、災害についての顛末や教訓を災害伝承(さいがいでんしょう。英: disaster oral tradition/disaster folklore/disaster culture)として後世に伝えている。そうした伝承は、文章や絵画等のほか民話やことわ…
    23キロバイト (3,461 語) - 2023年11月27日 (月) 20:46
  • 歴史を教訓に平和への決意を新たにする決議(れきしをきょうくんにへいわへのけついをあらたにするけつぎ)は、1995年(平成7年)6月9日に、衆議院本会議で可決された国会決議。終戦五十年決議、不戦決議とも呼ばれる。当時の村山内閣(自社さ連立政権)の与党である自由民主党・自由連合・日本社会党・護憲民主連合…
    7キロバイト (1,120 語) - 2024年2月10日 (土) 19:47
  • 教訓抄(きょうくんしょう)とは、日本中世の楽書。興福寺の雅楽家狛近真によって撰述された。豊原統秋の「體源抄」、安倍季尚の「楽家録」と共に三代楽書と呼ばれる。 「歌舞口伝」5巻と「伶楽口伝」5巻を合わせた10巻より構成され、雅楽の口伝を体系的に集成する。治承・寿永の乱、承久の乱を経て、公家社会から武家…
    3キロバイト (447 語) - 2022年1月31日 (月) 15:53
  • 清規 (典座教訓からのリダイレクト)
    『永平清規』(道元著) - 曹洞宗の清規で、大清規(だいしんぎ)ともいう。以下の6部から成り立っている。 典座教訓(てんぞきょうくん。僧堂において、修行僧の食事を作る役職である典座(てんぞ)の一職を仏道とし、その意義と心構えとを詳細に述べたもの)…
    3キロバイト (422 語) - 2024年3月1日 (金) 06:54
  • 『オランダの七つの教訓』(オランダのななつのきょうくん、原題・Nederlands in Zeven Lessen)は、1948年に製作されたオランダ映画。日本未公開。オードリー・ヘプバーンの映画デビュー作品である。 オードリー・ヘプバーンがまだイギリスに渡る前の、オランダにいた時代に撮影された映画…
    11キロバイト (1,372 語) - 2023年12月12日 (火) 15:38
  • 学んだ教訓(まなんだきょうくん)はプロジェクトマネジメントにおける概念であり、将来のプロジェクトに積極的に考慮すべく、以前のプロジェクトから抜き出した経験を言う。 定義は複数あるが、北アメリカの宇宙機関、欧州宇宙機関や日本の宇宙航空研究開発機構が利用するのは次のようである。「学んだ教訓
    2キロバイト (340 語) - 2023年5月22日 (月) 08:38
  • 『カゲムニの教訓』(カゲムニのきょうくん、英語:Instructions of Kagemni)は、古代エジプト人の教訓が書かれた書物。セバイトと呼ばれる古代エジプト文学に属する。伝統的には、第4王朝のファラオ スネフェル(在位:紀元前2613年頃 - 紀元前2589年)の治世に首席大臣であったカゲ…
    7キロバイト (966 語) - 2024年4月28日 (日) 11:01
  • Wikisource:宗教 聖金口イオアン教訓下 作者:金口(きんこう)イオアン (4 - 5世紀) 訳者:堀江 復(ふく) 明治三十四年 1901年 底本: ア・ネウスキー 編 ほか『イェルサリム大主教聖キリール教訓・聖大ワシリイ教訓・聖金口イオアン教訓・シリヤの聖エフレム教訓・聖ティホン教訓』,正教会編輯局,明34
  • (京阪式) きょーくん 教訓 (きょうくん) 教え諭すこと。また、その内容。良くないことの経験によって得た戒めなどにも用いる。 この敗局は、彼のために、よい教訓であったと思う。 (坂口安吾『呉清源』) 僕は其処に並んでいた本から、恐らくは一生受用しても尽きることを知らぬ教訓を学んだ。(芥川龍之介『僻見』)