検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 戸神(とかみ)は日本の地名。 群馬県沼田市戸神町( - まち) 千葉県印西市戸神戸神 (印西市) 戸神台( - だい) 「戸神」で始まるページの一覧 タイトルに「戸神」を含むページの一覧 このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内…
    344バイト (123 語) - 2014年3月27日 (木) 10:58
  • 戸神台のサムネイル
    日本 > 千葉県 > 印西市 > 戸神戸神台(とかみだい)は、千葉県印西市の町丁。現行行政地名は戸神台一丁目および戸神台二丁目。郵便番号270-1349。 北は中央南、北東は原山、東は内野、南は戸神、西は武西学園台に隣接している。 2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。…
    6キロバイト (325 語) - 2023年11月22日 (水) 11:12
  • 戸神 (印西市)のサムネイル
    日本 > 千葉県 > 印西市 > 戸神 (印西市) 戸神(とかみ)は、千葉県印西市の大字。郵便番号270-1348。 北は戸神台、北東は内野、東は船尾、南から西は武西、北西は武西学園台に隣接している。 2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。…
    5キロバイト (242 語) - 2023年11月22日 (水) 11:12
  • 天岩戸のサムネイル
    天岩戸 (戸神からのリダイレクト)
    ^ 『古事記新講』108頁、次田潤の注釈によると常世之長鳴鳥は鶏のこと。 ^ “天岩戸神話|【公式】天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)|天岩戸神話|宮崎県|高千穂町”. 天岩戸神社. 2022年10月24日閲覧。 ^ 戸部民夫 『日本神話』 52-53頁。 ^ 幸田成友…
    30キロバイト (5,197 語) - 2024年5月13日 (月) 16:36
  • 尾張戸神社のサムネイル
    尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区および瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。別称として「熱田の奥の院」や「東谷明神」・「当国明神」とも。 祭神は次の3柱。いずれも尾張氏の遠祖とされる神々である。 天火明命(あめのほのあかりのみこと)…
    18キロバイト (2,567 語) - 2023年6月23日 (金) 17:52
  • 鵜戸神宮のサムネイル
    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。 日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8…
    23キロバイト (3,410 語) - 2023年12月5日 (火) 16:42
  • 岐の神 (衝立船戸神からのリダイレクト)
    のを防ぐとされる神である。また、久那土はくなぐ、即ち交合・婚姻を意味するものという説もある。 別名、久那土神、久那止神、久那戸神、久那斗神、車戸神、来名戸祖神、岐神、衝立船戸神、車戸大明神、久那度神、クナド大神、クナトの神、クナト大神、熊野大神、久刀。 「くなど」は「来な処」すなわち「きてはならない…
    6キロバイト (912 語) - 2023年5月4日 (木) 07:26
  • 茨城県道50号水戸神栖線(いばらきけんどう50ごう みと かみすせん)は、茨城県水戸市から神栖市に至る県道(主要地方道)である。 主要地方道として複数の県道を組み合わせた経緯から、基本的には2車線だが、水戸市内や潮来市内の一部で4車線になったり、鉾田市内の一部ではセンターラインが無い狭い道になったり…
    36キロバイト (4,010 語) - 2024年4月23日 (火) 11:44
  • 天児屋命 (太詔戸神からのリダイレクト)
    のみこと)、速経和気命(はやふわけのみこと)、天見通命(あめのみとおしのみこと)、麻刀方命(まとかたのみこと)、太詔戸命(ふとのりとのみこと)、春日戸神(かすかべのかみ)、国辞代命(くにのことしろのみこと)などが伝えられる(後述)。 『古事記』には岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大御神が岩戸…
    7キロバイト (808 語) - 2024年1月6日 (土) 11:12
  • 金田城のサムネイル
    金田城 (大吉戸神からのリダイレクト)
    城山山頂 大吉戸神社 金田城跡碑 城域からの出土品としては須恵器・土師器・鍛冶関連異物・温石等がある。須恵器の様相によれば、金田城は7世紀中頃に築城され、7世紀末頃に修築されたと推測される。 なお、前述の大吉戸神社では城山出土という弥生時代の広形銅矛7本が伝わっ…
    31キロバイト (3,781 語) - 2024年3月18日 (月) 14:51
  • 戸神学校(こうべしんがっこう)は、南長老ミッションが運営した神学校で、中央神学校の母体になった聖書信仰に立った神学校である。 1906年、明治学院に派遣されていたサムエル・フルトンは、同じく明治学院で教えていた植村正久が自由主義神学の教科書を使っていたという神学的な理由で、明治学院との協力関係を断った。…
    2キロバイト (251 語) - 2023年3月20日 (月) 09:44
  • 天岩戸神社のサムネイル
    天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。旧社格は村社で、神社本庁の別表神社。 西本宮が拝する天岩戸に由来する。昭和45年に合併し、現在のごとく天岩戸神社東西両本宮を称すようになったが、それ以前の旧称は西本宮が「天磐戸神社」、東本宮は「氏神社」であった。…
    18キロバイト (3,070 語) - 2023年11月14日 (火) 11:27
  • 天照大神高座神社・岩戸神社のサムネイル
    天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) と 岩戸神社(いわとじんじゃ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある神社。 これら二つの神社は隣接しており、境内の境界線もはっきりせず、参道石段の脇から互いの境内を行き来できる状態であるため、事情のわからない者から見ると別々の神社であることに気が付き難い。…
    5キロバイト (588 語) - 2020年2月23日 (日) 04:30
  • 安久美神戸神明社のサムネイル
    安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市八町通三丁目17番地にある神明神社である。別名:豊橋神明社(とよはししんめいしゃ)。 御本社 天照皇大神 配祀 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 火産霊神 武甕槌神 経津主神 菅原道真命 境内社 外宮社 – 豊受比売神 高宮社 – 伊吹戸主神 伊雑社…
    23キロバイト (2,899 語) - 2023年11月18日 (土) 17:46
  • 瀬戸神社のサムネイル
    戸神社(せとじんじゃ)は、神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある神社。瀬戸三島明神とも呼ばれる。旧社格は郷社。現在は宗教法人となり、神奈川県神社庁の献幣使参向神社となっている。 古代、現在の泥亀町から釜利谷東にわたる一帯は入り江となっており、現在当社のある辺りの狭い水路によって平潟湾につながっていた。この…
    7キロバイト (783 語) - 2024年5月19日 (日) 20:20
  • 戸神社のサムネイル
    戸神社(とのじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は村社、神饌幣帛料供進指定神社。 但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。御祭神の大戸比賣命は、またの名を奥津比売神とも称し、竃を司る神である。 大戸比売命 『続日本後紀』承和9年10月乙亥(15日)条(842)…
    4キロバイト (315 語) - 2021年5月13日 (木) 15:16
  • 今戸神社のサムネイル
    戸神社(いまどじんじゃ)は、東京都台東区今戸一丁目にある神社。 応神天皇 伊弉諾尊 伊弉冉尊 福禄寿 今戸神社は、康平6年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まりであるといわれている。また永保元年(1081年)にも清原武衡・家衡討伐の際に当…
    13キロバイト (1,408 語) - 2024年3月13日 (水) 06:28
  • 井戸のサムネイル
    井戸 (戸神からのリダイレクト)
    汲み上げる井戸は重要視され信仰の対象とされてきた。日本においては井戸神として弥都波能売神(みづはのめのかみ、水神)などが祀られた。井戸の中に鯉などが放たれていることもある。魚が棲めるということは水が清いということである。この魚を井戸神とみなす地方もあり、井戸の魚はとってはいけないとされる。イモリも井…
    26キロバイト (3,754 語) - 2024年1月30日 (火) 10:41
  • ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメのサムネイル
    戸神(みなとのかみ)と記している。 『古事記』では速秋津比古神、速秋津比売神、『大祓詞』では速開津比売と表記し、『日本書紀』の一書第六では速秋津日命という異称も持つ。 神産みの段で伊邪那岐命・伊邪那美命二神の間に産まれた男女一対の神で、水戸神
    3キロバイト (438 語) - 2024年4月27日 (土) 23:38
  • 松戸神社のサムネイル
    戸神社(まつどじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸1457番地にある神社である。寛永3年(1626年)の創建とされ、松戸市の総鎮守とされている。神紋は左三つ巴。旧社格は村社。 お祭り 日本武尊(やまとたけるのみこと) 社殿は寛永3年(1626年)の創建とされ、神仏習合思想の影響で『御嶽大権現』と称していた。…
    7キロバイト (892 語) - 2023年11月25日 (土) 01:31
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示