コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ウィキペディアには「」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「」を含むページの一覧/「」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 14:52
  • 円墳のサムネイル
    高がやや高い傾向にある。 なお、円に造出を付けたものを帆立貝形古墳と呼ぶ。前方後円墳の前方部が小さいものと解されることもあるが、造出の規模の小さいものは円に分類することが多い。 最大の円は埼玉古墳群中にある丸墓山古墳(径105m)とされてきた。しかし奈良県奈良市にある円
    9キロバイト (1,329 語) - 2024年1月29日 (月) 19:45
  • 群集(ぐんしゅうふん)は、古墳時代後期から終末期にかけて造られた狭い区域に集中し密集度の高い古墳群のこと、また、小規模な古墳(円、稀に方墳)が群集している状態をいう。さらに、主に墳丘をもったものが多いが横穴墓も群集と呼ぶ。 群集は、古墳時代後期に最盛期を迎え、しばしば山の斜面や丘陵上の比較的…
    5キロバイト (794 語) - 2022年6月21日 (火) 23:10
  • 八角墳のサムネイル
    八角(はっかくふん)は古墳時代の終末期(7世紀半ば)に造られた正八角形の古墳。京都市の御廟野古墳(現・天智天皇陵)や奈良県高市郡明日香村の野口王墓古墳(現・天武・持統合葬陵)などが有名。 八角の意味については、道教を含めた広い意味での古代中国の政治思想において、八角形が天下八方の支配者にふさわしいという思想の影響が考えられる。…
    9キロバイト (1,288 語) - 2022年7月1日 (金) 11:05
  • 公主墳駅のサムネイル
    公主駅(こうしゅふんえき)は、中華人民共和国北京市海淀区に位置する北京地下鉄1号線、北京地下鉄10号線の駅。1号線の駅番号は(110)、10号線の駅番号は無し。 1号線、10号線ともに島式ホーム1面2線の地下駅。ただし10号線は分離式。 中華人民共和国国家科学技術部 翠微大厦 中国国家工事技術図書館…
    3キロバイト (260 語) - 2023年4月15日 (土) 05:42
  • 離湖のサムネイル
    離湖 (岡1号からのリダイレクト)
    墳頂 長持形石棺底石 離山古墳は、離山の最高所にある古墳。形状は円。京丹後市指定史跡に指定されている。 離湖に突き出した丘陵北側の最も高所(海抜28メートル)に位置する直径15メートル、高さ2.2メートルの円であり、北に開口する横口部のある無袖型の竪穴系横口式石室の埋葬施設をともなう古墳…
    31キロバイト (4,500 語) - 2024年2月9日 (金) 08:52
  • 長柄桜山古墳群のサムネイル
    長柄桜山古墳群 (長柄桜山1号からのリダイレクト)
    第1号付近から臨む逗子市街地。 第2号から望む富士山と江の島。 1999年(平成11年)3月の発見後、まず同年6月に第2号の試掘調査が行われた。続いて7月には第1号の測量調査が行われた。 2000年(平成12年)2月には第2号の測量調査が行われ、4月~5月にかけて、第1号と第2号
    16キロバイト (2,482 語) - 2023年12月4日 (月) 02:31
  • 朝鮮半島南部の前方後円形墳のサムネイル
    本項では朝鮮半島南部の前方後円形、すなわち朝鮮半島南部の大韓民国(韓国)全羅南道・全羅北道に分布する、日本列島の前方後円墳と同じ形の古墳について解説する。 これらの古墳は、日本側では「前方後円墳」・「前方後円形」、韓国側では「前方後円墳(전방후원분)」のほか楽器のチャング(チャンゴ/장고/長鼓)になぞらえ「長鼓
    47キロバイト (5,311 語) - 2023年9月22日 (金) 08:10
  • 宝塚古墳 (松阪市)のサムネイル
    宝塚古墳 (松阪市) (宝塚1号からのリダイレクト)
    1号と2号を比較した場合、形の点では帆立貝形(2号)は前方後円形(1号)より格下とされる。一方で後円部直径・高さの点では2号の方が大きく、かつ築成の点では1号は地山主体であるのに対して2号は盛土主体であるため、築造の労力は1号に匹敵するとされる。 また築造企画としては、1号・2号
    30キロバイト (3,860 語) - 2024年4月12日 (金) 22:27
  • 羨道墳のサムネイル
    羨道(せんどうふん、えんどうふん、英語:Passage grave、Passage tomb)は、新石器時代に造られた、個別の玄室(遺体が葬られている部屋、空間)に向かって、天井のない低く、狭い通路(羨道(せんどう、えんどう))がある墓である。 特殊な形としては、十字形の羨道
    1キロバイト (137 語) - 2023年4月18日 (火) 13:08
  • 甲山1号墳 (岡崎市)のサムネイル
    甲山1号(かぶとやまいちごうふん、甲山古墳/甲山第1号)は、愛知県岡崎市六供町(ろっくちょう)にある古墳。形状は円または前方後円墳。甲山古墳群を構成する古墳の1つ。岡崎市指定史跡に指定されている(指定名称は「甲山第1号」)。 前方後円墳の場合には三河地方(愛知県中部・東部)で最大規模と推定…
    9キロバイト (971 語) - 2024年4月12日 (金) 23:08
  • 美具久留御魂神社のサムネイル
    美具久留御魂神社 (宮神社裏山1号からのリダイレクト)
    前方後円墳1基(1号) - 古墳時代前期のものであるが、当社の奥神籬天神奉斎所となっている。墳丘長約58メートルを測り、墳丘上では円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)が検出されているほか、1930年(昭和5年)頃に墳丘付近で銅鏡1面が出土したと伝わる。 円3基(2-4号) - 古墳時代後期のもの。…
    10キロバイト (1,446 語) - 2023年11月7日 (火) 21:04
  • 蛭子山古墳のサムネイル
    蛭子山古墳 (蛭子山1号からのリダイレクト)
    4-8号墳は小円とされるが(直径10メートル前後)、8号は墳丘を残すものの4-7号に関しては詳らかでなく、弥生時代の墓の可能性も指摘される。 蛭子山2号 2号墳頂の蛭子神社 2号出土埴輪 与謝野町古墳公園はにわ資料館展示。 蛭子山3号 蛭子山古墳 - 史跡範囲は蛭子山1号・2号・3号。1930年(昭和5年)7月8日指定。…
    20キロバイト (2,442 語) - 2024年4月12日 (金) 22:20
  • 稲荷台1号墳のサムネイル
    稲荷台1号(いなりだいいちごうふん)は、千葉県市原市の養老川下流域の北岸台地上に営まれた稲荷台古墳群の一古墳。銀象嵌の文字が刻まれた「王賜」銘鉄剣(市原市指定有形文化財)が出土した。 稲荷台古墳群は、12基から成る古墳群で、大型の前方後円墳は存在しない。1976年(昭和51年)から77年(昭和52年)に発掘調査された。…
    7キロバイト (831 語) - 2023年11月29日 (水) 23:37
  • 竜田御坊山3号墳のサムネイル
    竜田御坊山3号(たつたごぼうやまさんごうふん、竜田御坊山古墳)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田北にあった古墳。竜田御坊山古墳群を構成した古墳の1つ。形状は円。現在では墳丘は失われている。出土品は国の重要文化財に指定されている。 奈良盆地北西部、龍田神社北方・法隆寺南西の丘陵南斜面に築造された小円
    15キロバイト (2,123 語) - 2024年4月12日 (金) 23:18
  • 雨の宮古墳群のサムネイル
    雨の宮古墳群 (雨の宮1号からのリダイレクト)
    1号(前方後方墳)、2号(前方後円墳)を中心として、眉丈山山中に約40基の群を形成している。1号墳頂には国土地理院の三等三角点(雨宮山と命名)があり、標高187.95メートルを測る。この墳頂部は通称、雷ヶ峰(らいがみね)とも呼ばれる。1号・2号
    31キロバイト (4,535 語) - 2024年3月9日 (土) 11:02
  • 三ツ城古墳のサムネイル
    三ツ城古墳 (三ツ城1号からのリダイレクト)
    特に『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える阿岐国造と関連付ける説などが挙げられている。また2号は直径25メートルの円で1号の先行古墳であり、3号は2号の区画周溝の中に築造された古墳時代後期の楕円形である。 3基の古墳域は1982年(昭和57年)6月3日に国の史跡に指定されている。現在では…
    14キロバイト (1,645 語) - 2024年4月12日 (金) 22:39
  • 光州月桂洞古墳群のサムネイル
    光州月桂洞古墳群 (月溪洞長鼓からのリダイレクト)
    )」)。 古墳群は長鼓(前方後円形)2基で構成される。朝鮮半島南部には長鼓10数基が分布し、日本に多く存在する前方後円墳との関連が指摘されるが、本古墳群はそのうちの2つになる。 朝鮮半島南部、光州広域市市街地北部の丘陵先端部において、2基の前方後円形
    15キロバイト (1,676 語) - 2023年12月21日 (木) 11:07
  • 迅(ひらつか じん、1999年5月19日 - )は、岐阜県大垣市出身 の元サッカー選手。ポジションはフォワード。 岐阜県大垣市出身で、強豪校から誘いがあったもののセレクションを受けて清水エスパルスユースに入団。清水ユースでは2017年に2種登録選手としてトップチームに登録され、ルヴァンカップ…
    8キロバイト (864 語) - 2024年4月1日 (月) 06:51
  • 稲荷前古墳群のサムネイル
    稲荷前古墳群 (稲荷前16号からのリダイレクト)
    ・方墳・横穴墓)が密集し「古墳の博物館」とも称されたが、現在は3基が残るだけである。神奈川県指定史跡に指定されている。 150 m 横穴墓群C 横穴墓群B 横穴墓群A 17号 16号 15号 14号 13号 6号 5号 3号 2号 1号   …
    11キロバイト (952 語) - 2023年5月27日 (土) 04:40
  • 部首: 土土 + 12 画 総画: 15画15 異体字 : 坟(簡体字) 筆順 : ファイル:-bw.png 墓。 墳墓、古墳 土盛。 墳丘 音読み 呉音 : ブン(表外)、ボン(表外) 漢音 : フン、ホン(表外) 訓読み 常用漢字表内 常用漢字表内の訓読みはありません。 * ローマ字表記
  • ← テニソン氏軽騎隊進撃の詩(丶山仙士) ロングフェルロー氏人生の詩(丶山仙士) → グレー氏上感懷の詩 作者:グレー 訳者:尚今居士 明治15年 1882年 底本:外山正一、矢田部良吉、井上哲次郎撰『新体詩鈔 初編』(再版)丸屋善七、1884年12月15日。 Thomas Gray(1716-1771)の"Elegy
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示