コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:240B:250:580:A100:98CF:3DC0:ADD7:E04E」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
8行目: 8行目:


再度のお願いですが、プレビューにて正しく表示されることを確認してから投稿してください。貴方の編集により、表示が異常になってしまっています。--[[利用者:Nnh|nnh]]([[利用者‐会話:Nnh|会話]]) 2022年3月1日 (火) 02:44 (UTC)
再度のお願いですが、プレビューにて正しく表示されることを確認してから投稿してください。貴方の編集により、表示が異常になってしまっています。--[[利用者:Nnh|nnh]]([[利用者‐会話:Nnh|会話]]) 2022年3月1日 (火) 02:44 (UTC)
== 編集について ==
こんにちは。以下の編集についてご理解賜りたく、参りました。せっかく執筆されたところを恐縮ですが以前の版に戻させて頂いております。その理由は以下の通りです。また、[[#一括投稿のお願い|一括投稿]]もお願いしようと思いましたが、すでに{{User3|Nnh}}さんによってなされておりますので省略します(この場を借りて{{User3|Nnh}}さんに感謝申し上げます)。

なお、[[WP:ES|要約欄への記入]]に関して、感謝申し上げます。お陰で、変更内容の見通しが利いております。{{感謝}} 。
=== 本門寺 (三豊市) ===
{{Quote|〔讃岐本門寺の〕境内は広大で三豊市内最大の寺院である。| [[利用者:240B:250:580:A100:98CF:3DC0:ADD7:E04E]]さん|{{oldid|88277995|2022年3月1日 (火) 00:26時点における版|88293247}}}}
ウィキペディアでは、[[WP:APT|過剰な形容詞を使わない]]ことが推奨されています。その一方、もしかしたら、このことは事実かも知れません。そうであるならば、[[WP:CS|信頼できる情報源を参照に情報を掲載することが求められています]]。
=== 大石寺 ===
{{Quote|〔身延の地頭・波木井実長〕が「四箇の法謗」を犯した| [[利用者:240B:250:580:A100:98CF:3DC0:ADD7:E04E]]さん|{{oldid|88277993|2022年2月28日 (月) 23:54時点における版|88292905}}}}
日興が身延の山を降りた原因は波木井実長との対立にある、ということは日蓮宗も認めるところ{{Sfn | 日蓮宗事典刊行委員会 | 1981 | p = 651 }}です。一方、その遠因が波木井実長の「四箇の法謗」であることは日蓮正宗の主張{{Sfn | 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 | 2002 | p = 182 }}に過ぎません<ref group="注釈">なお、出典を明示しつつ、例えば「日蓮正宗では、『波木井実長が四箇の法謗を犯したと主張している』とすることはできます。</ref>。

=== 脚注 ===
{{reflist-talk||title = 注釈|close=1|group=注釈}}
{{reflist-talk||title = 出典|close=1}}

=== 参考文献 ===
* {{Cite book | 和書 | editor = 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 | others = 阿部日顕(監修) | title = 日蓮正宗入門 | url = https://web.archive.org/web/20041105054029/http://www.geocities.jp/shoshu_newmon/ | accessdate = 2014-12-05 | edition = 第2版 | date = 2002-10-12 | publisher = 大石寺 | isbn = 978-4904429778 | ncid = BA56841964 | oclc = 675627893 | ref = harv }}(ISBNは、改訂版のもの。)
* {{Cite book | 和書 | editor = 日蓮宗事典刊行委員会 | title = 日蓮宗事典 | date = 1981-10-13 | publisher = 日蓮宗宗務院 | ncid = BA61075492 | oclc = 17071163 | asin = B000J7QTDQ | ref = harv }}
--[[利用者:Vice-priest|1000dai]]([[利用者‐会話:Vice-priest|会話]]) 2022年3月1日 (火) 04:53 (UTC)

2022年3月1日 (火) 04:53時点における版

一括投稿のお願い

こんにちは。同じ記事に対して何回も連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事へ小刻みの編集投稿は履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。また、あまり同じ記事への投稿を激しく継続すると、投稿をブロックされる場合があります。 字句を加除したその都度「投稿する」ボタンではなく、その右隣にある「プレビューを実行」ボタンを繰り返し活用されることをお勧めします。そこで

などを予めチェックし修正した上で、今回編集する予定すべてを網羅したことを確認してから、最後に投稿ボタンを押して下さい。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。--nnh会話2022年3月1日 (火) 02:32 (UTC)[返信]

再度のお願いですが、プレビューにて正しく表示されることを確認してから投稿してください。貴方の編集により、表示が異常になってしまっています。--nnh会話2022年3月1日 (火) 02:44 (UTC)[返信]

編集について

こんにちは。以下の編集についてご理解賜りたく、参りました。せっかく執筆されたところを恐縮ですが以前の版に戻させて頂いております。その理由は以下の通りです。また、一括投稿もお願いしようと思いましたが、すでにNnh会話 / 投稿記録 / 記録さんによってなされておりますので省略します(この場を借りてNnh会話 / 投稿記録 / 記録さんに感謝申し上げます)。

なお、要約欄への記入に関して、感謝申し上げます。お陰で、変更内容の見通しが利いております。 ありがとうございます

本門寺 (三豊市)

〔讃岐本門寺の〕境内は広大で三豊市内最大の寺院である。

ウィキペディアでは、過剰な形容詞を使わないことが推奨されています。その一方、もしかしたら、このことは事実かも知れません。そうであるならば、信頼できる情報源を参照に情報を掲載することが求められています

大石寺

〔身延の地頭・波木井実長〕が「四箇の法謗」を犯した

日興が身延の山を降りた原因は波木井実長との対立にある、ということは日蓮宗も認めるところ[1]です。一方、その遠因が波木井実長の「四箇の法謗」であることは日蓮正宗の主張[2]に過ぎません[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ なお、出典を明示しつつ、例えば「日蓮正宗では、『波木井実長が四箇の法謗を犯したと主張している』とすることはできます。

参考文献

  • 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 編『日蓮正宗入門』阿部日顕(監修)(第2版)、大石寺、2002年10月12日。ISBN 978-4904429778NCID BA56841964OCLC 675627893https://web.archive.org/web/20041105054029/http://www.geocities.jp/shoshu_newmon/2014年12月5日閲覧 (ISBNは、改訂版のもの。)
  • 日蓮宗事典刊行委員会 編『日蓮宗事典』日蓮宗宗務院、1981年10月13日。ASIN B000J7QTDQNCID BA61075492OCLC 17071163 

--1000dai会話2022年3月1日 (火) 04:53 (UTC)[返信]