コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/改定案について」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
131行目: 131行目:
:: {{コメント2|コメント}} いいと思います。移動rについて画像が反映されていなかったため、反映しました。継続も保護のアイコンにできてもいいのかな?とは思いましたが、わざわざ今からアイコンを決めるのも大変なので、現状でいいのではないでしょうか。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年6月8日 (月) 10:10 (UTC)
:: {{コメント2|コメント}} いいと思います。移動rについて画像が反映されていなかったため、反映しました。継続も保護のアイコンにできてもいいのかな?とは思いましたが、わざわざ今からアイコンを決めるのも大変なので、現状でいいのではないでしょうか。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2020年6月8日 (月) 10:10 (UTC)
:::{{感謝2}} 修正ありがとうございます。--'''<span style="font-family:Courier New,Consolas,serif">[[利用者:Atmark-chan|Atmark-chan]]</span>''' <small>&lt;[[利用者‐会話:Atmark-chan|話]]/[[特別:投稿記録/Atmark-chan|稿]]&gt;</small> 2020年6月8日 (月) 10:32 (UTC)
:::{{感謝2}} 修正ありがとうございます。--'''<span style="font-family:Courier New,Consolas,serif">[[利用者:Atmark-chan|Atmark-chan]]</span>''' <small>&lt;[[利用者‐会話:Atmark-chan|話]]/[[特別:投稿記録/Atmark-chan|稿]]&gt;</small> 2020年6月8日 (月) 10:32 (UTC)

:{{コメント}} - 当時引数を廃止した際に除去せず「不使用」としてソース上に残したのは[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?sort=relevance&search=insource%3A%2F%5C%7B%5C%7BAFD%5C%7C%28%E9%80%9A%E5%A0%B1%29%2F&title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2&profile=advanced&fulltext=1&advancedSearch-current=%7B%7D&ns4=1 Template:AFDの「通報」]同様、過去に使用された可能性からの保険でした。廃止した引数は私の勇み足によって設定されたもので、かつ作成から廃止までの期間も1年未満と短いのでほとんどは使用されることなく廃止されたと思いますが、念のためという事で過去版保全の観点から残したものですので、積極的に除去する必要がないなら使用停止引数については放置しておいてください。とりあえず「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%A7%A3%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/history20110301&oldid=29399424 半解除]」については使用例が確認できました(その後の改定で文字をどちらも「解除」に変更したので、現在は半解除引数でも「解除」と表示されています。<small>今思うと元の状態のまま保全しておいた方が良かったかも…</small>)。なお、本テンプレートの場合、保護依頼、保護解除依頼のログ保存方法の関係から使われても[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%83/Template:RFP&hidelinks=1&limit=500 リンク元]に残らない傾向にあり、例えば[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E4%BE%9D%E9%A0%BC/history20110116&oldid=35861752 小嶋陽菜の保護依頼]に使われた「半保護」、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%A7%A3%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/history20110301&oldid=36360094 司法書士の保護解除依頼]に使われた「継続」は上記検索方法では検出されません([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?sort=relevance&search=insource%3A%2F%5C%7B%5C%7BRFP%5C%7C%28%E5%8D%8A%E4%BF%9D%E8%AD%B7%29%2F&title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2&profile=advanced&fulltext=1&advancedSearch-current=%7B%7D&ns4=1 1][https://ja.wikipedia.org/w/index.php?sort=relevance&search=insource%3A%2F%5C%7B%5C%7BRFP%5C%7C%28%E7%B6%99%E7%B6%9A%29%2F&title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2&profile=advanced&fulltext=1&advancedSearch-current=%7B%7D&ns4=1 2])。
:当時は「解除」と入れたら「金鍵+全解除」、「半解除」と入れたら「銀鍵+半解除」と表示される仕様でした。それが廃統合([[Template‐ノート:RFP#強化・半移動・カスケード・半カスケード・緩和]])で「解除」に一本化され、銀鍵表示用のオプションとして「半解除」で使用していたアイコンを「解除2」に引き継ぎました。これは金鍵に一本化すると半保護の解除依頼で場違いにならないかと考えたからですが、当時Marine-Blueさんが「保護解除依頼へ出された時点で保護設定を全て解除することが原則」と仰られたように、本質的にはどのような種類の解除依頼でも主張は「解除」だけで済むわけです。その趣旨からすれば「拡張半保護解除」を新設するという方向よりも、今回の改定でより一層解除票の一本化を進めるべきかもしれません。一本化する場合は解除関係に使う引数は「解除」のみとし(「解除2」は廃止)、アンロックアイコンはどの種類にも属さない色(例えば黒とか、枠だけの透明鍵にするとか)にして、特定の保護設定を思わせないものにします。そうすれば白紙保護や移動保護の解除依頼でも違和感なく使えます。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2020年6月8日 (月) 12:41 (UTC)

2020年6月8日 (月) 12:41時点における版

改定案サンプル

Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/調査投票の結果、以下のような結果にまとまりました。

  • アイコンを刷新して規則性のあるデザインにする
  • ピクトグラムを採用していく

一方で、コメントを伺った感じだと、以下の二点に関しては見直しが必要かなと思いました。

  1. 配色の見分けづらさをどう改善するか
  2. ピクトグラムの規則性

このうちまず、ピクトグラムについて少し掘り下げてみます。画像は叩き台を一旦作成して提示してみます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月24日 (日) 17:53 (UTC)[返信]

ピクトグラムについて

そもそもなぜ編集保護だけ3種類あるかというと、他言語版では作成保護と作成半保護、移動保護と移動拡張保護を区別していないためです。意図は分かりませんが、そこまで区別が必要ないということなのでしょう。その結果、アイコンごとに1つずつピクトグラムが割り当てられています。

しかしながら、日本語版では編集以外の保護の種類もを区別しますので、作成と移動とアップロードのアイコンが重複するという状態になってしまいました。ピクトグラムを分けるか、編集関係を統一するかは検討して良いのではないかと思います。いかがでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月24日 (日) 17:53 (UTC)(Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月25日 (月) 13:50 (UTC)修正)[返信]

やはり編集関係を統一した方が良いのではないでしょうか。全部違うピクトグラムだと覚えるのが大変ですし、ピクトグラムは1目見てわかるという利点があるのにバラバラだとこの長所をいかしきれない気がします。或いは編集保護だけ何も書かないというのもありですが、せっかくなら書いてもいいのではないかな?とは思います。--Tmv会話|投稿記録2020年5月25日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
コメント もし編集保護以外を分けるとなると、覚えやすく分かりやすいピクトグラムのメリットを潰しかねないと思います。なので、ピクトグラムを分けるか編集関係のアイコンを統一するかの二択ならば、後者が良いのでは。
具体的に何で統一するかですが、全て○に斜線(の中身)、又はQ8jさんが一度言及していらした鉛筆マークが良いと思います(もちろん現時点でのことですので、より適したピクトグラムが提案されればそちらに賛同する可能性もございます)。-Atmark-chan </稿> 2020年5月25日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
 追記 もし鉛筆マークにするのであれば、右上から左下(の向き)よりも左上から右下(の向き)が良いと思います。(右利きの人が多いので)前者のイメージが強いですが、前者だと拡張半保護アイコンの色の境界に位置が被って目立たなくなる可能性があるので。ユニバーサルデザインの観点からすると、色の境界を目立たせるということで後者かな、と。--Atmark-chan </稿> 2020年5月25日 (月) 10:56 (UTC)[返信]
コメント それでしたら、上下に分けることも検討した方が良いと思います(少なくとも僕は、言われなければ右下タイプを、鉛筆だとは認識できませんでした、、、)。いずれにせよ、二色とは別系統の色で、境界線を入れる必要は有ると思います。--お好み焼き星人会話2020年5月25日 (月) 15:42 (UTC)[返信]
コメント 鉛筆のピクトグラムでほぼ皆様納得なされてるようですね。どうせ縮小表示されるのでディティールに拘る必要はありません。を白くしたものFile:Antu document-edit.svgのようなデザインで良いのではないでしょうか。二色アイコンの分割は、色々アイデアがあるかと思います。例えば分割線を入れるのもありです。右上から左下ではなく左上から右下にしても鉛筆のアイコンと重ならずに済みます。他にも何か参考事例やアイデアが有りましたらお願いします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月25日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
コメント 白鉛筆(見えるようにするために 背景に黒色を設定)でも良いかもですね。--お好み焼き星人会話2020年5月26日 (火) 15:17 (UTC)[返信]
コメント これ、良いと思います。--Atmark-chan </稿> 2020年5月27日 (水) 00:15 (UTC)[返信]

配色について

なんだかんだで結局全部のアイコンを弄ってみました。変更点は以下のとおりです。

  1. 編集保護のペンのピクトグラムに重なるので、斜め分割を左上から右下にしてみました。
  2. デザインを損なわない形で分割線を入れてみました。
  3. ピクトグラムが話題になったとき偶然見つけたを参考に、若干のグラデーションを掛けています。
  4. 移動とアップロードに関しては、グレーがカラーユニバーサルデザインに引っ掛かるようだったので、結局元の案に近い明度差の大きい同色系にしました。

おそらく色調に関しては大幅に改善できたと思いますが、明度差やピクトグラムの見やすさなどについてまだ改善の余地が残っているかもしれません。何かありましたらご意見を頂けるとありがたいです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月28日 (木) 14:15 (UTC)[返信]

コメント 現時点では、私はこれで良いのではと思います。統一感もありますし、かなり縮小してみても確り判別できました。
ひとつだけ、アイコンとは直接関係ないところですが、のファイル名のefitのところって、editのことでしょうか? 私で移動することも考えたのですが、コモンズでの改名についてはよく知らないのでやめておきました。--Atmark-chan </稿> 2020年5月29日 (金) 01:00 (UTC)[返信]
報告 改名提案出しときました。--Tmv会話|投稿記録2020年5月29日 (金) 02:23 (UTC)[返信]
感謝 ありがとうございます。--Atmark-chan </稿> 2020年5月29日 (金) 03:23 (UTC)[返信]
上の画像についてですが、それでいいと思います。見た目も結構きれいですし、統一感がありますし。--Tmv会話|投稿記録2020年5月29日 (金) 05:33 (UTC)[返信]
ファイル名のミスタイプに関してはコモンズの管理者権限があるmiyaさんに修正いただきました。
File:Logo-edit-extended-semi-protection.svgのみやや境界線が目立ちますが、少しだけ目立たない色にしたほうが良いでしょうか?もちろん境界自体は分かることが前提です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月29日 (金) 10:13 (UTC)[返信]
コメント 概ねこれでいいと思いますが、のみ、境界線が比較的わかりにくいと感じました。境界線を、違う色に変更した方がいいのかもしれません。後、についてですが、特に目立ちすぎるとは思わなかったので、このままでいいと思います。--お好み焼き星人会話2020年5月29日 (金) 13:04 (UTC)[返信]
コメント の境界線が分かりにくいのは、ピクトグラムと重なる部分が多いためです。一応、右上の色を調整して明暗差を付けてみましたが、やはり見えない部分が多いと20px表示で同系色の線を目立たせるのは難しいようです。そもそも境界線は左上と右下の境界をわかりやすくするために入れているものなので、目的自体は達成できるかと思いますが、いかがでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月29日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
コメント の境界線については問題ないと思います。茶色なので目立ち具合は適度な感じですし、何ら不自然な感じはしないと思います。
あと、については、明度差が確りとついているので、このままでも大丈夫だと思います。統一性のため、境界線は「付けるだけ付けておく」感じで良いのでは。--Atmark-chan </稿> 2020年5月29日 (金) 15:30 (UTC)[返信]
いいと思います。そこまで境界線を気にすることはないと思いますし、しっかり目的を果たしているのですから。ロゴで見えない部分は色もよくわかりませんから境界線が見えなくても最悪大丈夫なのではないでしょうか?--Tmv会話|投稿記録2020年5月30日 (土) 00:23 (UTC)[返信]
大丈夫そうですね。大きな問題がなければ一旦告知を行った上で、Template:pp-metaTemplate:RFPMediaWiki:Gadget-protectionLogに変更を反映しようと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月30日 (土) 16:02 (UTC)[返信]
コメント 了解しました。ありがとうございます。
一点だけ。{{RFP}} で使用される(「継続」)、(全保護と半保護の「解除」)に対応する新アイコンはどうしましょうか? 又作成することになりますかね(後の二つはの金具部分の位置をずらせばすぐできると思いますが、解除アイコンは又考えねばなりませんね)。ついでに拡張半保護解除のアイコンも作って {{RFP}} に入れてはどうでしょう。--Atmark-chan </稿> 2020年5月30日 (土) 16:51 (UTC) 誤りを修正--Atmark-chan </稿> 2020年5月30日 (土) 16:53 (UTC)[返信]
コメント うーん、正直それらの引数について、使われているのをほぼ見たことがないので、正直あってもなくても良いとは思うのですが、パラメータがある以上は解除のアイコンだけでも作っておきましょうか…。
継続に関しては既存のアイコンを使ったほうが良いかもしれません。アイコンのカラーバリエーションを闇雲に増やすと、万が一新しいアイコンが必要になったとき困ると思いますので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月30日 (土) 16:58 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 全保護の継続なら全保護の、拡張半保護の継続なら拡張半保護のアイコンを割り当てればいいのではないでしょうか。解除については3つ作成することに賛成いたします。--Tmv会話|投稿記録2020年5月31日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

作成しました。1.5倍幅になってます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月31日 (日) 02:18 (UTC)[返信]
 感謝 有難うございます。いいと思います。--Tmv会話|投稿記録2020年5月31日 (日) 08:03 (UTC)[返信]
感謝 ありがとうございます。良いですね。--Atmark-chan </稿> 2020年5月31日 (日) 08:26 (UTC)[返信]
コメント 継続アイコンのことですが、「継続する保護の度合いに応じてそのアイコンを使う」のでも別に良いとは思ったのですが、既に引数が指定されている場合のを後から修正できないので、新たに作るしかなさそうです。
従来の黄色系のイメージを崩さず既存のアイコンを使い回せないかと探してみましたが、それらしいのはSemi-protection-shackle-frwiki.svgくらいしか見当たりませんでした。そのも、タイトルや使用状況からしてもfrwp用で、しかも履歴を見たところjawpの都合を考慮せずに勝手に色を変えられてしまう可能性が十分にあります。--Atmark-chan </稿> 2020年6月2日 (火) 02:34 (UTC)[返信]
コメント コモンズのファイルは基本的に、技術的理由以外での上書きアップロードをすべきでないとされています。アップロードしたばかりのファイルは仕方ないと思うのですが。というわけで、フランス語版の事情に左右されることはほぼないです。
現状維持であれば削除依頼の存続で使われているでも良いのではないでしょうか。錠前に拘る必要はないと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年6月2日 (火) 08:41 (UTC)[返信]
コメント 確かにそれでも良いですね。錠前以外の発想が出なかったです。--Atmark-chan </稿> 2020年6月3日 (水) 16:41 (UTC)[返信]

変更の反映について

この節では、アイコンの変更を反映していくに際して話し合いたいと思います。--Atmark-chan </稿> 2020年6月6日 (土) 17:40 (UTC)[返信]

Template:RFPについて

Template:RFPについてですが、決定したアイコンの反映はもちろん、あとは拡張半保護解除の引数を決めないといけませんね。

現在、全保護解除は解除、半保護解除は解除2となっておりますが、解除3では順番的に分かりづらい気がするので、私としては解除e解除Eでも動作)(EはExtended confirmed protectionのE)などはどうかと思っております。皆様どうでしょうか。--Atmark-chan </稿> 2020年6月6日 (土) 17:40 (UTC) リンク修正--Atmark-chan </稿> 2020年6月6日 (土) 17:43 (UTC)[返信]

  • コメント ここで引数をわかりやすいように改めるというのはどうでしょうか。「解除」と「全保護解除」(仮)については全保護解除で、「解除2」と「半保護解除」(仮)については半保護解除といった感じで。そして拡張半保護解除についても新しく「拡張半保護解除」(仮)という引数を作るっていう感じでどうですかね。というかこれって本来Template‐ノート:RFPで行うべき議論であるとも思いますが…。まあいいのでしょうかね…。--Tmv会話|投稿記録2020年6月7日 (日) 10:13 (UTC)[返信]
返信 私も最初はTemplate‐ノート:RFPで提起しようとしたのですが、他の反映先にも拡散してしまうと分かりづらくなりそうだったのでここにしました(一応告知してあるので大丈夫かと思ったのですが…)。
引数についてですが、確かにそれでも良いと思います。ただ、必然的に長くなってしまうのが少しアレですね…。
勝手な予想ですが、人それぞれ、「短いほうが良い」と思う人と「分かりやすいほうが良い」と思う人がいるのではないかと思うので、いっそ両方入れてしまうのも一つの手と思うのですがいかがでしょう。解除eだけを追加すると統一性がないのであれば、全保護に解除fを、半保護に解除sをあてても良いのではないかと思います。
解除アイコンの引数
全保護 拡張半保護 半保護 備考
既存 解除 (なし) 解除2 既に使われているため変更不可。
案1 全保護解除 拡張半保護解除 半保護解除 Tmvさん案(2020年6月7日 (日) 10:13 (UTC))。[返信]
  • 少し長いが、分かりやすい。
→長くなっても分かりやすく書きたい人にとって良い。
案2 解除f / 解除F 解除e / 解除E 解除s / 解除S の案(投稿時・2020年6月7日 (日) 10:55 (UTC))。[返信]
  • 少し分かりづらいが、短い。
→分かりづらくなっても短く書きたい人にとって良い。
  • 複数取り入れることもできる。

--Atmark-chan </稿> 2020年6月7日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
アルファベットで全然かまいませんよ。そのために上にわざわざ「(仮)」って書いたのですから。或いは案1と案2の両方を取り入れる方法もないわけじゃありませんがまあそうするとTemplateが長くなりますしね。--Tmv会話|投稿記録2020年6月7日 (日) 11:04 (UTC)[返信]
コメント そういうことだったのですね。どうしましょう、両方入れますか?(テンプレートの中身については、現状でもかなり長いので何個か増えたところであまり変わらない気もします。)--Atmark-chan </稿> 2020年6月7日 (日) 12:32 (UTC)[返信]
コメント 個人的には、両方あったほうがいいと思います。今片方に絞ったところで、後々もう片方タイプも追加しようという提案が出るのが、目に見えている気がしますし。--お好み焼き星人会話2020年6月7日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
 コメント じゃあ、両方入れますか?--Tmv会話|投稿記録2020年6月8日 (月) 01:54 (UTC)[返信]
コメント ではそうしましょうか。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 07:28 (UTC)[返信]
情報 Atmark-chanさんによってTemplate:RFP/sandboxが作成されましたことをお知らせいたします。--Tmv会話|投稿記録2020年6月8日 (月) 08:35 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し 報告 Template:RFP/sandboxにて下書きを行いました。テストケースはTemplate:RFP/testcasesにあります。

現時点で変更している点は以下です(詳細は履歴や差分を見ていただければと思います)。

  • 本議論での保護アイコンを反映(Template:RFP/testcases#引数を参照)
  • 解除の引数を追加
  • その他、私が「これあったほうが良いなぁ」と思った引数を追加(Template:RFP/testcases#全引数の確認も参照)
    • 「白紙」系については「作成」系の引数を追加
    • その他…
  • 不使用(コメントアウト部分に「不使用」と書いてありました)の引数を除去
検索したところ過去に使われている形跡も全然ないので良いかと思います)

--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 09:50 (UTC)[返信]

 コメント いいと思います。移動rについて画像が反映されていなかったため、反映しました。継続も保護のアイコンにできてもいいのかな?とは思いましたが、わざわざ今からアイコンを決めるのも大変なので、現状でいいのではないでしょうか。--Tmv会話|投稿記録2020年6月8日 (月) 10:10 (UTC)[返信]
感謝 修正ありがとうございます。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 10:32 (UTC)[返信]
コメント - 当時引数を廃止した際に除去せず「不使用」としてソース上に残したのはTemplate:AFDの「通報」同様、過去に使用された可能性からの保険でした。廃止した引数は私の勇み足によって設定されたもので、かつ作成から廃止までの期間も1年未満と短いのでほとんどは使用されることなく廃止されたと思いますが、念のためという事で過去版保全の観点から残したものですので、積極的に除去する必要がないなら使用停止引数については放置しておいてください。とりあえず「半解除」については使用例が確認できました(その後の改定で文字をどちらも「解除」に変更したので、現在は半解除引数でも「解除」と表示されています。今思うと元の状態のまま保全しておいた方が良かったかも…)。なお、本テンプレートの場合、保護依頼、保護解除依頼のログ保存方法の関係から使われてもリンク元に残らない傾向にあり、例えば小嶋陽菜の保護依頼に使われた「半保護」、司法書士の保護解除依頼に使われた「継続」は上記検索方法では検出されません(12)。
当時は「解除」と入れたら「金鍵+全解除」、「半解除」と入れたら「銀鍵+半解除」と表示される仕様でした。それが廃統合(Template‐ノート:RFP#強化・半移動・カスケード・半カスケード・緩和)で「解除」に一本化され、銀鍵表示用のオプションとして「半解除」で使用していたアイコンを「解除2」に引き継ぎました。これは金鍵に一本化すると半保護の解除依頼で場違いにならないかと考えたからですが、当時Marine-Blueさんが「保護解除依頼へ出された時点で保護設定を全て解除することが原則」と仰られたように、本質的にはどのような種類の解除依頼でも主張は「解除」だけで済むわけです。その趣旨からすれば「拡張半保護解除」を新設するという方向よりも、今回の改定でより一層解除票の一本化を進めるべきかもしれません。一本化する場合は解除関係に使う引数は「解除」のみとし(「解除2」は廃止)、アンロックアイコンはどの種類にも属さない色(例えば黒とか、枠だけの透明鍵にするとか)にして、特定の保護設定を思わせないものにします。そうすれば白紙保護や移動保護の解除依頼でも違和感なく使えます。--ButuCC+Mtp 2020年6月8日 (月) 12:41 (UTC)[返信]