コンテンツにスキップ

「ノート:口腔外科学」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
新しいページ: '頭頚部外科は耳鼻咽喉科学の一分野だと認識していたのですが、この記事によれば口腔外科学が範囲を広げたものと...'
 
タイキ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
頭頚部外科は[[耳鼻咽喉科学]]の一分野だと認識していたのですが、この記事によれば口腔外科学が範囲を広げたものとされています。どちらのほうが正確なのかご存知の方おりましたらご教授願います。--[[利用者:五斗米道|五斗米道]]<small>([[利用者‐会話:五斗米道|評定]]|[[特別:Contributions/五斗米道|戦歴]])</small> 2006年12月13日 (水) 03:13 (UTC)
頭頚部外科は[[耳鼻咽喉科学]]の一分野だと認識していたのですが、この記事によれば口腔外科学が範囲を広げたものとされています。どちらのほうが正確なのかご存知の方おりましたらご教授願います。--[[利用者:五斗米道|五斗米道]]<small>([[利用者‐会話:五斗米道|評定]]|[[特別:Contributions/五斗米道|戦歴]])</small> 2006年12月13日 (水) 03:13 (UTC)

''標榜診療科としての歯科口腔外科の診療領域の対象は、原則として口唇、頬粘膜、上下歯槽、硬口蓋、舌前3分の2、口腔底に、軟口蓋、顎骨(顎関節を含む)、唾液腺(耳下腺を除く)を加える部位とする。''
となっていますので、以上の分野については歯科が行っているのではないでしょうか。ただ口腔の直ぐ上には鼻腔があり密接なものなので境界はあいまいになっているのではないのでしょうか?

2007年2月4日 (日) 07:23時点における版

頭頚部外科は耳鼻咽喉科学の一分野だと認識していたのですが、この記事によれば口腔外科学が範囲を広げたものとされています。どちらのほうが正確なのかご存知の方おりましたらご教授願います。--五斗米道評定|戦歴 2006年12月13日 (水) 03:13 (UTC)[返信]

標榜診療科としての歯科口腔外科の診療領域の対象は、原則として口唇、頬粘膜、上下歯槽、硬口蓋、舌前3分の2、口腔底に、軟口蓋、顎骨(顎関節を含む)、唾液腺(耳下腺を除く)を加える部位とする。 となっていますので、以上の分野については歯科が行っているのではないでしょうか。ただ口腔の直ぐ上には鼻腔があり密接なものなので境界はあいまいになっているのではないのでしょうか?