コンテンツにスキップ

「ホホバオイル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
転送先を ホホバ油 から ホホバ に変更しました
タグ: 転送先変更
ホホバ へのリダイレクトを解除しました
タグ: リダイレクト解除
1行目: 1行目:
[[ファイル:JojobaOil.png|サムネイル]]
#転送 [[ホホバ]]
'''ホホバオイル'''(Jojoba oil)、'''ホホバ油'''は、[[ホホバ]](''Simmondsia chinensis'')の種子を原料とする油。軟膏、クリーム、化粧品や医療に用いられる<ref name="pmid24442052"/>。皮膚や髪の保湿、日焼け止めや抗老化成分への添加、医療成分や抗菌成分の皮膚からの送達に使われている<ref name="pmid24442052"/>。

ホホバは長鎖のアルコールと脂肪酸のエステルを産生し、種子の重量の半分以上を占める<ref name="pmid24442052">{{cite journal |authors=Pazyar N, Yaghoobi R, Ghassemi MR, Kazerouni A, Rafeie E, Jamshydian N |title=Jojoba in dermatology: a succinct review |journal=G Ital Dermatol Venereol |volume=148 |issue=6 |pages=687–91 |date=December 2013 |pmid=24442052 |doi= |url=}}</ref>。ホホバオイルは直鎖長鎖エステルが97%であり、一般的な植物油や動物性脂肪と異なり、毒性がなく親油性で安定性も高い<ref name="pmid24442052"/>。トリグリセドが3%程度であり酸化への耐性が強い<ref name="pmid24442052"/>。

試験管上では[[黄色ブドウ球菌]]の増殖抑制作用はなかった<ref name="naid130004297604">{{Cite journal |和書|author1=新井武利 |author2=濱島肇 |author3=笹津備規 |date=1996 |title=脂肪酸,精製ツバキ油およびオリーブ油の黄色ブドウ球菌に対する増殖抑制作用について |journal=日本化学療法学会雑誌 |volume=44 |issue=10 |pages=786-791 |naid=130004297604 |doi=10.11250/chemotherapy1995.44.786 |url=https://doi.org/10.11250/chemotherapy1995.44.786}}</ref>。[[ティートゥリーオイル]]と混合した場合、黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を抑制した<ref name="pmid19120928">{{cite journal|author=De Prijck K, Peeters E, Nelis HJ|title=Comparison of solid-phase cytometry and the plate count method for the evaluation of the survival of bacteria in pharmaceutical oils|journal=Lett. Appl. Microbiol.|issue=6|pages=571–3|date=December 2008|pmid=19120928|doi=10.1111/j.1472-765X.2008.02464.x|url=https://doi.org/10.1111/j.1472-765X.2008.02464.x}}</ref>。

==出典==
{{Reflist}}

{{デフォルトソート:ほほはおいる}}
[[Category:植物性油脂]]

2018年12月16日 (日) 07:33時点における版

ホホバオイル(Jojoba oil)、ホホバ油は、ホホバSimmondsia chinensis)の種子を原料とする油。軟膏、クリーム、化粧品や医療に用いられる[1]。皮膚や髪の保湿、日焼け止めや抗老化成分への添加、医療成分や抗菌成分の皮膚からの送達に使われている[1]

ホホバは長鎖のアルコールと脂肪酸のエステルを産生し、種子の重量の半分以上を占める[1]。ホホバオイルは直鎖長鎖エステルが97%であり、一般的な植物油や動物性脂肪と異なり、毒性がなく親油性で安定性も高い[1]。トリグリセドが3%程度であり酸化への耐性が強い[1]

試験管上では黄色ブドウ球菌の増殖抑制作用はなかった[2]ティートゥリーオイルと混合した場合、黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を抑制した[3]

出典

  1. ^ a b c d e Pazyar N, Yaghoobi R, Ghassemi MR, Kazerouni A, Rafeie E, Jamshydian N (December 2013). “Jojoba in dermatology: a succinct review”. G Ital Dermatol Venereol 148 (6): 687–91. PMID 24442052. 
  2. ^ 新井武利、濱島肇、笹津備規「脂肪酸,精製ツバキ油およびオリーブ油の黄色ブドウ球菌に対する増殖抑制作用について」『日本化学療法学会雑誌』第44巻第10号、1996年、786-791頁、doi:10.11250/chemotherapy1995.44.786NAID 130004297604 
  3. ^ De Prijck K, Peeters E, Nelis HJ (December 2008). “Comparison of solid-phase cytometry and the plate count method for the evaluation of the survival of bacteria in pharmaceutical oils”. Lett. Appl. Microbiol. (6): 571–3. doi:10.1111/j.1472-765X.2008.02464.x. PMID 19120928. https://doi.org/10.1111/j.1472-765X.2008.02464.x.