コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/石岡第一発電所 20161204

石岡第一発電所 - ノート[編集]

選考終了日時:2016年12月18日 (日) 12:31 (UTC)

  • (推薦)茨城県に存在する水力発電所の記事です。良質な記事の目安を満たすと考えますので自薦します。日立鉱山・文化財・土木技術に関する書籍や、電気事業史、電力会社の社史、市史などを参考にし、それらに記述してある事項を記載しました。発電所の設備・歴史・技術的価値など、一通りのことは書けていると思うので自薦します。
  • 賛成 自薦票。--Kinketu会話2016年12月4日 (日) 12:31 (UTC)[返信]
  • コメント 「構成施設」の節、今のままだと、Googleマップ等に「全ての座標を示した地図」のリンクから飛んでも、座標の登場順序の番号が地図の上に表示されるだけなので、できれば「name=取水堰堤」みたいな形でテンプレートに名前を埋め込んでほしいです。そうすると地図にも施設名が反映されます。「姫川電力・東京発電時代」の節、姫川電力が発電所を買うという話で始まった節で、元の所有者である東京電力の名前が続いて出てくるのはともかく、東京発電という何の関係があるのか分からない会社が突然出てきて、一番最後にならないと姫川電力が名前を変更したものであることがわからないので、うまく文章を構成してわかりやすくなればと思います。--Tam0031会話2016年12月5日 (月) 14:58 (UTC)[返信]
    • ウィキ座標にてnameパラメータの指定と、姫川電力・東京発電時代節にて社名変更前は姫川電力表記に統一しました([1])。ただし、infobox内の座標については名前を埋め込む方法が分からず、そのままになっています。姫川電力・東京発電時代節の説明が分かりづらければまた報告下さい。--Kinketu会話2016年12月6日 (火) 21:34 (UTC)[返信]
  • 賛成 :読みました。構造も歴史もよく書かれた記事だと思います。水力発電に関して無識でしたが、水力発電などの関連記事も参考にすることで構造の説明も大雑把な範囲ですが理解できました。Tam0031さんの後者の指摘はもっともと思うので、1986年の改名前では「姫川電力」で記述を統一するなど、何らかの修正をされた方がいいように思いました。--Yapparina会話2016年12月6日 (火) 12:01 (UTC)[返信]
  • 賛成 後に日立鉱山の大煙突の建設でも活躍した宮長平作の出世作ですね。夏の暑い日、日立鉱山の記事加筆用に路線バスに乗って写真を撮りに行ったことを覚えています。当発電所の諸元、歴史、重要文化財に指定された黎明期の鉄筋コンクリート造建築としての意義が良く分かる記事として賛成します。欲を言えば発電所の内部等の写真なども欲しいところですが、現役の発電所ですのでなかなか難しいでしょう。施設公開の機会があったらチャレンジしたいと思っています。--のりまき会話2016年12月8日 (木) 11:09 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Kinketu会話2016年12月9日 (金) 16:26 (UTC)[返信]