コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/半金属 20111211

半金属 - ノート[編集]

選考終了日時:2011年12月24日 (土) 16:21 (UTC)

  • (自動推薦)2011年11月の月間強化記事賞受賞記事。--Pastern 2011年12月10日 (土) 16:21 (UTC)[返信]
  • コメント 半金属という言葉は初めて耳に致しましたので、門外漢ながら拝読させて頂きました。用途の項目で三酸化二ヒ素が出ておりましたが、これは急性前骨髄球性白血病の治療薬としても臨床応用されていたかと思います。アンチモンも確か寄生虫病の治療薬か何かに応用されていたと記憶しておりますので(間違いなら申し訳ありません)、半金属は存外人間との直接的な関わりが深い感じがします。蛇足かも知れませんが、日常生活におけるヒトとの関係性、毒性も含めて加筆されれば記事の内容が化学的な視点だけでなく医学的、日常環境という視点で深まると思います。もちろん、微細に記述するということではなく(詳細は各個別記事に譲れば良いと思います)総体的な記述で構いません。ご検討願えれば幸いです。--河川一等兵 2011年12月11日 (日) 17:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 河川一等兵さんのご指摘はご尤もですが、もし小生が受け止めるならば正直キツイです。金属項で小生は一般的用途を書けませんでした。歯のかぶせに使うものからわずかに食品に混入する事が懸念されるものまであり、金属の利用例を包括できず、歴史的経緯に止まっています。毒性も同様で、地球生物の進化過程でどれだけ接触機会があったかに依存するという考えがある通り、元素のカテゴリーで説明する出典が存在しうるか懸念します(半金属では、砒素は暗殺でも有名な毒ですがアンチモニーはビールジョッキにも使われます)。このように、概念・特性・利用例などにおいて、非金属との中間的(というよりもあやふやな境界に位置する)半金属の一般的性質を記述する難しさに挑み形にされた素晴らしい内容と、賛成票を投じます。--Babi Hijau 2011年12月14日 (水) 16:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 個別の元素記事ではなく、より一般的・概観的な総論に近い記事なので、あまり細かいところまでは要求できないかと思います。なるべくこれらの分類に共通する性質をうまく説明できていればよいと考えます。--Tam0031 2011年12月17日 (土) 05:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 半金属というもの自体恥ずかしながら初耳でしたが、とてもわかりやすく理解できました。量、質ともに基準を超えていると考えます。--Hanabishi 2011年12月20日 (火) 07:44 (UTC)[返信]
    • コメント コメントをいただきましてありがとうございます。河川一等兵さんに指摘いただいた部分についてですが、しばらく考えてみたのですが上手くまとめきれず、節冒頭にcategory:半金属への誘導を入れるに留まっています。現在の用途節の内容は、半金属とカテゴライズされる各元素が半金属として共通して有している性質を利用した用途に限定して記載していまして、個別の元素の個別の性質による用途を半金属という括りで上手くまとめあげるのはちょっと難しいかなと感じています。その他の用途としてザックリと各元素の用途を人間の日常生活をテーマに並べてみようかとも思ったのですが、どの用途を採用してどの用途は省くのかといった取捨選択が難しく、執筆者の判断で取捨選択してしまうぐらいならば個別の元素記事に解説を譲る方がスッキリするのではないかなと感じました。今の所、半金属元素の各個別記事も記述が寂しいものが多いですが、そちらの方で加筆していこうと思っています。--重陽 2011年12月20日 (火) 13:51 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031 2011年12月22日 (木) 14:06 (UTC)[返信]