コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/上野村亀甲石産地 20220720

上野村亀甲石産地ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年8月3日 (水) 14:55 (UTC)2022年8月17日 (水) 14:55 (UTC)2022年8月31日 (水) 14:55 (UTC)

  • (推薦)群馬県の地質天然記念物に関する記事となります。指定の経緯や特殊性が丁寧に記述されており、良質な記事の目安を満たす内容になっているかと思いますので推薦します。--Gurenge会話2022年7月20日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
  • 賛成 :依頼者票。--Gurenge会話2022年7月20日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
  • 賛成神流川流域は三波石峡三波石といい、この亀甲石といい地質的に特色のある河川なのだと改めて感じました。石についての特徴や指定までの経緯が詳細に記載されており、スタイルや出典の整備についても良質な記事の基準に合致した記事だと思います。選考には関係しませんが、国の天然記念物に指定されたにも関わらず何故大幅な自然の改変を加える事象が起きてしまったのか、保護活動は起きなかったのか、あるいは復元に向けての動きはあるのか、この辺りが分かれば是非追記をお願いします。ともあれ、賛成票を投じたいと思います。執筆お疲れさまでした。--河川一等兵会話2022年7月28日 (木) 11:21 (UTC)[返信]
  • コメント 選考期間終了時点で賛成票のみ2票かつ、一度も自動延長がされていないため、選考期間が2週間自動延長されます。--アリシア-jawiki会話 - 投稿記録2022年8月5日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
  • 賛成 現時点で十二分な記述であると思います。アリシア-jawikiさんが述べられている部分の加筆は秀逸な記事への推薦の際に必要になってくるレベルだと思います。--マイコン軌道会話) 2022年8月6日 (土) 01:38 (UTC) マイコン軌道さんは選考開始時点で標準名前空間の編集回数が50回未満のため、投票資格はありません。--126.123.43.254 2022年8月6日 (土) 04:15 (UTC) 利用者:マイコン軌道会話 / 投稿記録は、多重アカウントの不適切な使用により無期限ブロックされましたので、投票・コメントともに除去されます。--Loasa会話2022年8月15日 (月) 13:37 (UTC)[返信]
  • 報告 選考期間を4週間延長しました。引き続きよろしくお願いします。--Gurenge会話2022年8月16日 (火) 12:36 (UTC)[返信]
  • 賛成 専門外ではありますが、特殊な形状の石が産出されるということについて、興味深く読ませて頂きました。河川一等兵さんも指摘されていますが、天然記念物であるにも拘わらず、工事により産出状況が確認できなくなっているという現状に至った経緯などが気になりました。しかも標柱などが失われ、正確な天然記念物指定地が確認されないということもあるのですね(戦前に指定された古い天然記念物は、他にもこういった例が多いのでしょうか)。情報は充分に記述されていますし、実際の現地附近や亀甲石の写真なども掲載されているためわかりやすく、良質な記事の基準を満たすものと思います。--灰色の海会話2022年8月17日 (水) 14:40 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Gurengeさん宛) 返信 (利用者:河川一等兵さん宛) 返信 (利用者:灰色の海さん宛) 、主筆者です。ウォッチしておらず気付くのが遅れました。ご指摘の件ですが、国の天然記念物と聞けば保全管理が行き届いていると考えるのが通常の感覚ですが、地質鉱物系で地中に含まれるものは一般に興味の対象となり難いのか、ぞんざいな扱いを受けているものが多いのが現状です。ここだけでなく、類似する各地にある、特に古い時期に指定された天然記念物は、そういった傾向があると感じています。本件についても、「地元でも詳しく知る人は少ない」「指定地の法面は吹き付け工事が施工されている」等の、出典で提示可能な情報のみを記述した次第です。もちろん今後の新たな情報が見つかれば加筆編集したいと考えています。この度はありがとうございました。--さかおり会話2022年8月18日 (木) 01:30 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過。--Family27390会話2022年8月19日 (金) 15:36 (UTC)[返信]