Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ユヴェントスFC 20230711

ユヴェントスFCノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2023年7月25日 (火) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2023年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2023年7月11日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
  • コメント日本でも人気の高い、イタリアの強豪サッカーチームについて充実した記事であると思います。
    • GAとなっている英語版では胸スポンサーの変遷やユニフォームメーカーの変遷、歴代会長の一覧、コーチングスタッフの情報、財務状況などについての情報が確認できましたので、項目に記述されるべきトピックが満足しているかについて確認が必要かと思いました。
    • 育成組織について、See alsoが日本語版ではen:Juventus Next Gen、英語版ではen:Juventus FC Youth Sectorに向けられており、この違いがよく分かっていないのですが、異なる組織なのであれば説明があると嬉しいです。
    • ライバル関係にある国内クラブについては、トリノ、インテル、ミラン以外にもナポリ(en:Juventus FC–SSC Napoli rivalry)やフィオレンティーナ(en:ACF Fiorentina–Juventus FC rivalry)についての言及があるとより深く理解できると思います。
    • 国内サポーターの数についての情報が2008年のものというのは少し古いように感じました。2022年のMulticliente Sponsor Valueでは805万となっているようです。定期的に発表している情報源があるのであれば、サポーター数の増減の遷移などがあると良いなと思いました。--Gurenge会話2023年7月11日 (火) 10:48 (UTC)[返信]
    ご意見ありがとうございます。
    1. 胸スポンサーとメーカーについては、ユニフォームの節に記述しています。歴代会長の一覧とコーチングスタッフについては記事化されていない人物の名前が並ぶだけで、記述されるべきトピックまでとは思いませんでした。また、財務についてもいくつかは導入文や歴史節で触れていることもあり、株式会社の側面も触れるのはある程度の網羅をオーバーしてしまっているかなと思います。今後、日本語記事で分析が出た場合は加筆していきたいとは思っています。
    2.英語版では19歳以下の育成組織について単独立項されていてそちらにSee alsoが向けられていますが、育成組織については節での記述で十分だろうということで、Bチームであるユヴェントス Next Genにしています。ただ、Bチームについて「19歳から23歳までを対象にした育成の最終段階」ということが分かりづらかったと思いそこについて加筆しました。また、英語版のユヴェントス・アカデミーや練習場所についても加筆しました。
    3.tottiさんも触れていますが、ナポリやフィオレンティーナとの関係は一方的なものが強いと感じていたためライバルとして記述していませんでしたが、禁断の移籍の項目で使っていた記述を流用して敵対感情について加筆しました。
    4.ご指摘の通り情報が古かったので、2022年の調査結果を加えました。定期的な調査については、現時点ではこれというものが見つかっていないので今後の課題にさせてください。--Nekotasu会話2023年7月13日 (木) 05:33 (UTC)[返信]
    賛成 修正ありがとうございました。当方が気になっていた点が解消されたことと、有識者にて項目に記述されるべきトピックが満足しているかについて確認が行われたと判断し、賛成票とさせていただきます。お疲れさまでした。--Gurenge会話2023年7月13日 (木) 11:24 (UTC)[返信]
  • 反対 かなりの文量が加筆され充実した記事となっていますが、良質な記事としては不十分であると思います。以下気になった点
    • カルチョポリはイタリアサッカー界を揺るがし、ユヴェントスにとっても2度の優勝を剝奪され歴史上初めてセリエBに落ちることになった大事件ですが、これを歴史節で記述せず、記事のかなり下の方で別個記載するという構成にはかなり違和感があります。歴史節で(も)記載すべきでしょう。また記事内では「カルチョ・ポリ」と中点ありでの表記となっていますが、カルチョポリはかばん語ではあるものの「Calciopoli」と1単語であり、中点は必要ないと思います。
    • 歴史節で現本拠地・ユヴェントス・スタジアムの完成について全く触れていないのも気になります。新スタジアムによる収益改善とコンテ就任により強いユヴェントスが復活したわけですので、スタジアム節だけでなく歴史節でも記載が欲しいところです。
    • 現所属メンバーのBチーム以降が未執筆状態となっています。ユヴェントスFCの選手一覧という別記事があるなら本記事では現所属メンバーだけを書けばいいと思います(別記事の方でも書きかけのようですが……)。また開幕メンバーおよびフォーメーションには出典が必要です。
    • Gurengeさんのご指摘にもありますが、ナポリやフィオレンティーナとのライバル関係(というより一方的な敵対意識)についても記載が欲しいです。イタリアNo.1の人気クラブだけにアンチも多いということにも言及できればより良いと思います。
    • 日本との関わりは充実した内容になっているものの、残念ながらJPOVとなってしまいます。--totti会話2023年7月12日 (水) 04:41 (UTC)[返信]
    ご意見ありがとうございます。
    1.元々は2006年と2007年の間に記述していたのですが、その後の裁判が長期にわたって続いていたので別節にまとめて記述していました。下の方に隠していると思われるのは本意ではないので、歴史節に戻しました。カルチョ・ポリと記している出典もあったものの、多くがカルチョポリ表記だったため修正しました。ご指摘ありがとうございます。
    2.「コンテ政権での3連覇」の節の頭にユヴェントススタジアムの開場と、ミラン、インテルというライバルクラブと比較して加筆しました。
    3.現所属メンバーのBチームの欄は、トップチームに召集されている選手について記述する欄にしていました。現在オフシーズンなので、一旦白紙にしている状態です。開幕フォーメーションについても現在オフシーズンなので、とりあえず1年前のものですが出典を追加しておきました。シーズンが開幕したら新しいものに変えます。
    4.ライバル節の前文として加筆しました。
    5.本音を言ってしまえば、イベント写真を持っていたのでそれを使いたいという気持ちが強かったのですが、記事としてそれなりに書けたと思い残したいので、ツアーを行っているアメリカと中国について加筆し、イタリア国外の活動の中の日本という形にしました。--Nekotasu会話2023年7月13日 (木) 05:52 (UTC)[返信]
    返信 (利用者:tottiさん宛) ユヴェントスFCの選手一覧ですが、私が基本編集に関わっていないのと英語版やイタリア語版では歴代選手について記述し現行メンバーについては元記事で記述しているようです。また、概ね海外クラブではレンタル移籍選手についても記述しているので慣習に乗っ取った記述ではあると思います。2011年の冒頭と、アメリカについても更に加筆しました。良質な記事の目安には届いているかと思うのですが、改めてご判断お願いします。--Nekotasu会話2023年7月17日 (月) 05:27 (UTC)[返信]
    賛成 ご対応ありがとうございました。良質な記事としては十分な水準になったと思います。メルカート終了後のメンバー節の加筆にも期待しています。
    また加筆された歴史節を読んでいて思ったのですが、読んでいるとどのシーズンの話なのかが分からなくなる箇所が散見されます。もちろん前後関係や日付を読んでいけばわかるのですが、「新シーズン」「翌シーズン」などといった記述はなるべく避け「2010-11シーズン」のように具体的に記述した方がいいのかな、と思います。--totti会話2023年7月19日 (水) 05:30 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過。--Family27390会話2023年7月21日 (金) 07:10 (UTC)[返信]