コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ブルーインパルス 20130711

ブルーインパルス - ノート[編集]

選考終了日時:2013年7月25日 (木) 04:50 (UTC)

  • (自動推薦)2013年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Pastern会話2013年7月11日 (木) 04:50 (UTC)[返信]
  • 賛成 歴史の節がとても充実しているだけではなく、演技の写真がかなり揃っていてわかりやすいものとなっているのが素晴らしいと思います。体形の解説、使用機材の解説とよく構成されているように思います。--Tam0031会話2013年7月19日 (金) 14:24 (UTC)[返信]
  • コメント非常によくまとまっていると思いますが、以下の点についてやや改善が必要と思います。
  • 限られた任期の中では新人養成や空曹への昇進試験などに時間を割く余裕がないため、飛行班・整備小隊には、階級が「空士」の隊員が存在しない。
これは「曹」が「士」の上の階級であることを知っていることが前提の記述と思われますが、その理解は一般的ではないと思います。もう少し追加の説明が必要ではないでしょうか。
  • 地上クルーのうち、航空機に直接触れることなく活動を支援する。総括班長は2006年4月までは5番機のパイロットが兼務していた。
5番機のパイロットは機体に触れないのでしょうか。
  • ブルーインパルスで運用された機体は6機がブルーインパルス用として新造されたほか、前期型から2機がブルーインパルス仕様に改修されている。また1991年の墜落事故の後、補充のために後期型から2機がブルーインパルス仕様に改修された。
ブルーインパルス用に当初新造された6機が「後期型」であることは後半を読めばわかりますが、ここでもその旨の明記は要らないでしょうか。
  • 通常仕様のT-4では、速度が240ノット以上になると垂直尾翼の過荷重防止策として、方向舵の作動角が5度に制限されるラダー・リミッターが装備されているが、戦技研究仕様機ではアクロバット飛行時の機動性を高めるため、作動角の制限を10度に拡大している。なお、「通常機モード」も装備しており、低速時に作動角を拡大する必要がある場合にはスイッチ操作で制限を15度まで拡大可能である。
この部分はよくわかりません。前半部分、ブルーインパルス用のT-4は240ノット以上の方向舵の作動角が通常型の5度に対し、10度になっていることはわかります。それ以降、「通常機モード」では低速時の方向舵の作動角制限を15度まで拡大可能だとすると、ブルーインパルス仕様では何度なのでしょうか。「通常機モード」にした場合、240ノット以上ではどうなるのでしょうか。前半部分では高速時の話をしているのに、なお、以下で低速時の話をしているために分かりにくくなっていると思います。
  • なお、1996年度の防衛予算案でブルーインパルス仕様として9機のF-2が計上されたが、認められなかった。
1996年からT-4のブルーインパルスが導入されているのに、なぜ同じ年にF-2のブルーインパルスの予算(導入は数年後?)が計上されたのでしょうか。

--はひふへほ会話) 2013年7月21日 (日) 10:02 (UTC)--はひふへほ会話2013年7月21日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

コメントご意見ありがとうございます。
空士の隊員が存在しない
空士の階級がどの位置になるかというのは確かにそうなのですが、これは自衛隊の階級という記事もあるようなので、そちらに誘導したほうがよさそうなので、注釈から誘導するようにしました。また、空士の任期自体も3年と決められている点が大きいかと思いますので、空士の任期については自衛隊法に記載されている任期を明記しました。
総括班長
ここでは2006年までは専任の総括班長がいなかったという点を説明すべき点であり、後半の部分だけで十分と感じましたので、前半は削除しました。
6機のT-2
同じ出典に後期型と明記されていましたので、追記しました。
T-4の通常機モード
この点は、ここで記述するよりはT-4 (練習機)への誘導が望ましい点と感じましたので、「通常機モード」以下は削除し、あわせてF-86FやT-2にも各機種の記事へ誘導するテンプレートを配置しました。
F-2予算
「なぜ同じ年に」という回答になるかどうかはなんともいえませんが、この時点ですでに「次期ブルーインパルスとしてF-2はどうだろうか」という話が航空自衛隊の中で存在したという記述はありましたので、追記しました。
以上、やや小手先ではありますが修正させていただきました。基本的には軍用機はあまり興味はないのですが、ブルーインパルスについては小学校の時にはすでに興味を持っており、今後も興味は持ち続けるだろうと思いますので、記事も折にふれて加筆修正したいと思っています。Cassiopeia-Sweet会話2013年7月22日 (月) 16:13 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成2票のため、今回は見送りとなります。--Haifun999会話2013年7月25日 (木) 23:43 (UTC)[返信]