Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/イルカ追い込み漁 20111002

イルカ追い込み漁 - ノート[編集]

選考終了日時:2011年10月16日 (日) 03:37 (UTC)

  • (推薦)内容、出典的には良質な記事の基準を満たしていると考え、推薦致します。懸念はWP:JPOVですが、このテーマにおける日本の立ち位置は重要なものでありますし、GAとなっている英語版でも日本についての内容を多く扱っていることから、あまり問題ではないかと思います。--ゆうき315 2011年10月2日 (日) 03:37 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者票 --ゆうき315 2011年10月2日 (日) 03:37 (UTC)[返信]
  • コメント 全体によく書けている記事だと思います。ところで、実際の追い込み漁なのですが、船から金属棒を叩くなどでイルカを煽って入り江に追い込み網で囲う、というところはわかりますが、その後入り江の中での捕獲はどのように行うのでしょうか。砂浜に乗り上げさせて捕まえるとか、そういうやり方でしょうか。捕獲方法についてもう少し詳しくできるといいかと思います。それからフェロー諸島の節に節スタブが貼ってありますが、十分書けたと判断したならテンプレートをはがしてしまった方がよいかと思います。--Tam0031 2011年10月2日 (日) 06:20 (UTC)[返信]
    • コメント 砂浜に打ち上げた後の屠殺方法については「狩猟方法」節に記述が有りますが、砂浜に打ち上げる方法(?)などについては確かに加筆の余地がありますね、個人的にも参考文献を探しておきます。フェロー諸島の節スタブははがしました。今後、フェロー諸島の捕鯨英語版を翻訳し内容を補いたいと思います。--ゆうき315 2011年10月2日 (日) 07:09 (UTC)[返信]
  • コメント よくかけていると思います。名護湾のひーとぅ狩りについては、もう少し書いてほしかった。沖縄タイムス社の沖縄大百科事典に少々載っています。1967年の写真もありました。小生は一時沖縄県にいましたが、サミット会議前に、それが大義名分ということで、そういうのは止めようという議論が盛んにありました。もちろん現地の人々は狩りの方は肯定的に思っていた人もあったかもしれません。普天間基地問題もありましたが、名護湾の狩りは西海岸で、普天間代替えの方は東海岸でした。--Ichiro Kikuchi 2011年10月2日 (日) 07:28 (UTC)[返信]
    • コメント 微加筆と出典追加を行いました。いかんせん私は本土人ですのでこれ以上詳しく加筆するのは厳しいですが、ひーとぅ狩り自体非常に興味深いテーマですので、今後新規記事作成も視野に該当分野に詳しい方に執筆をお願いしたいと思います。--ゆうき315 2011年10月2日 (日) 13:28 (UTC)[返信]
  • コメント たいへんいいと思います。中止になったと書いてください。サミット前に盛んに議論したので新聞でも探せば載っているかもしれません。--Ichiro Kikuchi 2011年10月2日 (日) 17:14 (UTC)[返信]
  • 賛成 賛成いたします。良く書けていると思います。蛇足として、熊本県天草においては、観光用のイルカ見学があります。--Ichiro Kikuchi 2011年10月3日 (月) 12:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 質、量とも基準をクリアしていると考えます。--Hanabishi 2011年10月3日 (月) 18:05 (UTC)[返信]
  • コメント 捕獲方法については参考資料のあてがつきましたので、この一週間ほどの間に加筆する予定です。英語版の「フェロー諸島の捕鯨」はやや出典が不十分なこともあるため翻訳はしばらくの間見送ります。--ゆうき315 2011年10月4日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間以上継続のため、早期終了・通過となります。--ゆうき315 2011年10月6日 (木) 07:04 (UTC)[返信]