Wikipedia:査読依頼/境根原合戦 20090325

境根原合戦 - ノート[編集]

自らの力でやれるところまでの記事にはしたのですが、まだ中立性や必要な記述がなされているかは疑問符です。前哨の記述の割に本戦の記述が少なく、その後の経過や意義についてもまだ客観的な視点があれば必要な点も補えると思うので、皆様の協力でこの記事をよくすることができると信じ、査読を依頼します。具体的にははじめの三セクションをお願いします。蚯蚓 2009年3月25日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

追記、画像の使い方についても一言いただけたらと思っています。--蚯蚓 2009年3月25日 (水) 09:50 (UTC)[返信]
【査読】 ──専門家の方による審査結果。
【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
【感想】 ──専門外の方による感想。
【その他】 ──表記・文体など
(終了提案)せっかく執筆コンテストに出してるんだし、コンテストでみなさんコメントつけてくれるんだから、それまで頑張って改善して、待ってみませんか。--Mobnoboka 2009年3月25日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
(終了提案)Mobnobokaさんと同意見です。同時期に関ヶ原の戦いで秀逸な記事の選考でもコメントしていますが、この合戦に関する論文や先行研究を渉猟してみませんか?室町・戦国時代の概説書(小学館、講談社、ほかに山川出版社など)を先行研究発掘の手がかりにしてみましょう。--Wushi 2009年3月28日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
(終了提案)上お二方に同じく。Wikipedia:査読依頼の冒頭にある文言によれば「査読依頼は、ほぼ完成した項目について、内容の正確性や構成の適切さなどについて批評と査読を依頼する場です」(強調は引用者)。苦言を申しますが、依頼対象の記事を拝見しましたが、完成度を云々できるとかいう水準ではおよそありえません。「やれるところまでの記事にはした」などと言うのはとんでもない。秀逸な記事に認定された記事と読み比べて、何が違うのか熟考してください。--ikedat76 2009年3月29日 (日) 02:14 (UTC)[返信]
コンテスト出場中であることを忘れていました。よって終了に合意します。ご迷惑かけて失礼いたしました。--蚯蚓 2009年3月29日 (日) 04:08 (UTC)[返信]