Wikipedia:査読依頼/ジャコバイト 20050924

ジャコバイト - ノート:ジャコバイト[編集]

ジャコバイト、ひとまず完成しました。皆様の暖かいダメだしを心よりお待ち申し上げております。ここに記入する書式はこれでいいのでしょうか。:アズンチャ 2005年9月23日 (金) 18:49 (UTC)[返信]

2005年10月[編集]

  • 文章の構成よく、するっとよめました。イギリス内外の動向と関連させて平明に説明されていて、わかりやすかったです。ジャコバイトというのは断片的には聞いているのですが、まとまったものを読んだのははじめてです。そういう予備知識のない読者の発言としてきいていただければ幸いです。
    • 少し読み手の知識に頼った書き方であるように思いました。たとえば冒頭文で明示的に、これが17、8世紀のイギリス王位継承に関する反主流派の名称である(これがいい定義かは存じませんが)とまず簡潔な定義を明示したほうがいいように思います。スチュワート朝がスコットランド=イングランド王家であることを知っている人にとっては自明なことでしょうが、より平明な記述を心がけたほうがよいようにも思いました。
    • 「名誉革命体制」ということばが冒頭から出てきて、これは「議会が王位を決める体制」と説明が一応あるのですが、もうすこし説明があってもよいように思いました。国家体制を王位継承だけで説明するのはこの領域になじみのないものにはわかりにくかったです。カトリック排除などの要素も加わった上で、「体制」となるのではないかと想像しますがいかがでしょう。ハノーヴァー朝が政策の上では実質的に前時代と連続していることが前提になっているように思いましたが、そのあたりはこの時代のイギリスの事情に詳しくないものにはいささかわかりづらく感じました。
    • また「聖職者」とありましたが、これはイコール国教会と取ってよいのでしょうか。また国教会であれば、分離派、ローチャーチ、ハイチャーチといった細かい勢力図が絡んでくるとおもうのですが、聖職者からの反発といった場合、とくにどのような層がジャコバイトに参加または親ジャコバイトの姿勢を示していたのかは気になりました。
  • 疑問に思ったことを雑然と並べてしまいました。的外れなことを書いているかもしれませんが、ご容赦ください。--Aphaia 2005年10月2日 (日) 22:36 (UTC)[返信]
反映させてみたつもりです。貴重なコメントありがとうございます。スルドイ意見でひるんでおります。
  • 名誉革命体制については、名誉革命で加筆しようと目論んではいるのですが、なかなかそうもいかない日々であります。
  • 聖職者に関してですが、実は宗教史は苦手分野でして…勉強しなおしてきます。冗長になるかなと思って書かなかったという面もあります。
自分で作った赤リンクは、自分で近々埋めようと思っています。:アズンチャ 2005年10月5日 (水) 06:30 (UTC)[返信]


  • Toki-hoと申します。 大部の記事、ご執筆おつかれさまです。この記事を拝読するまで、イングランドのジャコバイトてフランス革命のジャコバン党と関係あるのかしらん、などと思っていたくらい知識のない者ですので、査読というおこがましいことではなく、まったくの門外漢の感想として書かせていただきます。
    • まず、「ステュアート」の表記ですが、見慣れた表記は「スチュアート」なので、他の記事をたしかめてみましたら、Wikipediaの記事内では「ステュアート」が多いですね。ただ「スチュアート」も散見されます。このあたりの他記事との用語統一(あるいは整合)が、少しばかり気になりました。しかし、この記事内では統一されているので、この話題はまた他の場所でするべきかもしれません。イギリス史の専門家のみなさまの合意を期待しています。
    • さて、定義部分ですが、とてもよくまとまっていると思いました。ただ、最初に「名誉革命で王位をおわれたジェームズ2世のメアリーとその夫であるウィリアムが革命後王位を継承した」ということが書かれていれば、もっと関係がわかりやすいかな、と思いました。定義部分で、ジャコバイトは「男系のカトリック王」を支持し、名誉革命をおこした人々は「女系であってもプロテスタントの王&女王」を望んだのだということがわかれば、もっと図式がはっきりすると思いました。
    • 「2 ジャコバイト運動」の節ですが、「その端緒~~~」の段落に、見出しがついているといいな、と思いました。そのほうが、以下の「ウィリアム3世暗殺未遂事件(1696年)」「1715年の反乱」…とならんで最初に「1689年、名誉革命のすぐあとの時点からジャコバイトの反乱がおこった」ということが一目でわかるので。ジャコバイト運動が、長年にわたって続き、その時々で政治的反対派の弾圧の名目につかわれたことや、1745年の乱をきっかけに、イギリスの権力がスコットランドの氏族解体にのりだしたことなど、年表的に時系列をおいながら、かつ事実をヴィヴィッドに理解できるよい記述だと思います。
    • 「3 ウィッグの政略」「4 ジャコバイト運動失敗の理由」「5 歴史的意義」の節ですが、たがいに記述がかぶるところがあり、少々、わずらわしいかもしれないと思いました。おもいきって「歴史的意義」に章をまとめられて、小見出しで「ウィッグの攻略」「ジャコバイト運動失敗の理由」にふれられるほうがいいかな、とも思いました。
    • 参考文献も専門的なものから、啓蒙的なものまであげておられて、あらゆる読者層に親切なご配慮だと思いました。
  • 以上、ながくなりましたが、文章力もおありになり、歴史記述(事実の記述と確定した評価)もきちんとしておられて、すばらしいと思いました。秀逸候補にだされても遜色はないかもしれません。素人がいろいろ申しまして、まとはずれのところがあるかもしれませんが、率直な感想とおうけとりください。よい記事を読ませていただき、感謝しています。Toki-ho 2005年10月25日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。専門外の方の意見こそ貴重なものです。ご指摘を受けた点について、いくつか言い訳を試みてみようと思います。まず記述がかぶるという点ですが、イタイところを突かれてしまったという感じです。自分でも薄々感じていたみたいですが、どうしたらいいかちょっと途方に暮れています。もうちょっと考える時間をください。次に2 ジャコバイト運動 の端緒に見出しをつけるのはたしかに名案です。たぶんそうしなかったのは、見出しを付けると「2 ジャコバイト運動」と2.1の間がさみしくなるからという情けない理由だったのではないかと省みております。最後にステュアートの表記についてなんですが、これは歴史学とそれに携わる者のエゴか何か、とにかく根源的な問題が根っこにあるかと。英語名のカタカナ表記の揺れはこれにとどまらず、たとえば「ジェームズ」「ジェイムズ」、「ウォルポール」「ウォールポール」「ウォルポウル」等々、言い出したらキリがないくらいにあります。なるべく広く使われている表記を選んだつもりではありますが、選びとっている以上その恣意性はつきまとうと思います。これは歴史に関わる人間の永遠の課題のひとつだと思います。
とにかく、これを機に全体をもう一回見直してみようかなと思います。ありがとうございました。アズンチャ 2005年10月25日 (火) 15:49 (UTC)[返信]


2006年1月[編集]

ノート:ジャコバイトより分割転記しました。

こんにちは。秀逸候補にあがっていたので読ませて頂きました。

定義について

定義が少し長いので、予備知識の無い者にはすこし敷居が高く感じました。今の定義の直前に

'''ジャコバイト'''(Jacobite)とは、「ジャコバス(?)」(Jacobus=ジェームズ)の支持者たち という意味。彼らのとった政治・軍事的行動は'''ジャコバイト運動'''とよばれる。

というような、シンプルな定義づけがあると、ずいぶん把握しやすくなるのではないでしょうか。

概要について

冒頭をどのくらいの分量にするのが適当かについては、色々な意見があり、また項目内容ににもよるので一概にどのくらいが良いとは言えませんが、私個人としては、冒頭と「ジャコバイトが包摂するもの」を整理して、冒頭を今の半分に要約し、新たに「#概要」を今の冒頭程度の内容と分量でつけたら、一般読者が把握しやすくなるのではないかと思います。

目次について
  • 「#ジャコバイトが包摂するもの」・・・「包摂」という言葉が難しいこともあり、見出しと内容の相関関係がよくわかりませんでした。今の内容は「#ジャコバイトの意味」あるいは「#「名誉革命」とジャコバイト」といったところでしょうか? 内容が察しやすい見出し名に変更してはどうかと思います。
  • 「#ジャコバイト運動」・・・これは「ジャコバイト運動の歴史(または沿革/変遷)」という見出しにしたほうが具体的では?
  • 「#ジャコバイト運動の背景と歴史的意義」は具体的で、よくわかりました。

以上、高校歴史程度の基礎知識しかない読者の感想としてお読みいただければ幸いです。--miya 2006年1月7日 (土) 01:54 (UTC)[返信]


miyaさま、ご指摘&お読みくださってありがとうございます。なじみのない方のご意見は貴重です。おっしゃる通りで、タイトルで章の役割を想起できなきゃならんですね。章題のつけかたやジャコバイトの系譜etcについて、自分なりに手を加えてみました。自分ではわかりやすくしたつもりですが、いかがでしょうか。アズンチャ 2006年1月7日 (土) 11:44 (UTC)[返信]