コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/eonet広域ブロックと会話ページのrevert

管理者NIKEの根拠なしのEONET広域ブロックと当該rv範囲の全復帰について[編集]

こんにちは。EONETからIPユーザとして活動しているものですが、最近管理者である利用者:Los688と同利用者:NiKeによる、根拠のないいわゆる「FXST系」であるとか、ソックパペットなる理由で、事あるごとにレンジブロックされ、非常な迷惑を被っています。実際に、ある方針外のrv荒らしの除去と、根拠説明の呼びかけの議論などを起点として、すべて私のコメントが除去されました。ソックパペット、FXSTというレッテルを貼れば自由にEONETのIPコメントはすべて除去できるような悪習があるようですが、否定します。また、このような適当な臆測により多大なレンジが今までこの二名によりブロックされてきており、EONET利用者の不便は多大なものだと思います。EONETは関西最大のISPであり、全国シェアは10%以上あります。今後も同様の調子で、EONETのIPコメントを除去、レンジブロックを繰り返すのは明白に問題なので苦情を出しておきます。なお、利用者:NiKeにはすみやかに、自分が今回rv除去したコメントを自分で復帰させておくように要求したいと思います。--59.190.168.51 2007年8月8日 (水) 02:38 (UTC)[返信]

なお、[1]この管理者Nikeによる、方針外のrvの加担者の取消、さらにそれについての説明を、「IPの執拗ないたづら」とPOVしたあげくに、保護、その編集にするといった毎度の管理者権限乱用というか、短絡的な行動も指摘しておきます。結局のところ、いたるところで指摘されているように、現在進行形の議論をまったく無視し、自分の思い込みの管理行動を押し通すために保護、rvを繰り返しているのは明白です。--59.190.168.51 2007年8月8日 (水) 03:05 (UTC)[返信]

上記のコメントを投稿してからも、なおNikeによりレンジブロックされました。この文章もrvする悪質な利用者がいますが、このように当事者が異議を唱えているので、一方的な操作は謹んでいただきたい。 --59.190.169.137 2007年8月8日 (水) 03:16 (UTC)[返信]

(備考)上記を書いた人物と思われる者が2ちゃんねるのウィキペディアスレでブロック逃れのルーター再起動を繰り返していると公言中。--218.219.10.175 2007年8月8日 (水) 04:29 (UTC)[返信]
はい、そのとおりです。私はレンジブロックされました、とここで明言していますね。2chのことを持ち出すまでもないでしょう。それもふくめて、何が異論がある人はこちらに書いてもらえればよいと思います。あなたの意見はないのですか?基本的に可変IPなので普段からIPは変わりますが、こうやって、無意味な勘違いブロックの被害にあった場合、いちいち機能不全のMLへ報告などせずに、そのままIPを手動で変更して継続して記事編集なども行っています。明確に、こちらに落度のあるかもしれない議論のある私むけのブロックならば、ブロック逃れでしょうが、FXST系だのひよこ系だの、私じゃあないですからね。ブロック逃れっていったいなんのことですか?
あと、状況の捕捉ですが、こちらでも私がおこなった必要な説明のrvと保護を同時にNikeが行っています。それに加担する東日本侍という人もいるようですが。基本的にTiyoringo氏にあたっては、そのノートで記述しているように、そもそもの発端の、しるふぃい氏ノートにおける、被ブロック者の編集を遡及して除去しまくる一連の方針不理解の利用者の編集をrvしたのをみて、私がその被ブロック者の同調者と短絡的にみなしたようです。それについて説明を加えたところ、それを読んだ次の編集で、ひよこ戦艦系あらしと称して、あらし報告をするという二重に悪質な行動にでたので指摘しています。そういう一切合財をなんの議論のフォローもせずに、FXST系だのひよこ系だの適当な事をいって荒らし報告する利用者、そして、それを勘違い追認してレンジブロックしたあげくrvするNIKE管理者とひどい状況です。なお、事実関係もふくめ、対話もなし、議論もなしで、今後適当な臆測でrv、不適切なあらし報告、管理者権限の行使は当然ながら、御遠慮いただきたい。当事者がこうやって話すと出てきているので、すべてこちらで議論を経てからなんかやってください。あたりまえですが。--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 04:34 (UTC)[返信]
こういう注意書きがあるにもかかわらず、このように rvとする悪質な利用者もいます。利用者:竃馬さんも、なぜそういう事をするのか、こちらで説明していただきたい。現在進行形の議論で、前の編集者はきちんと理由を明示していますね。--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 04:53 (UTC)[返信]
なるほど、EONETのIPで発言→FXST系荒らしと断定されブロック→発言を消される。つまり整理すると「EONETからのIPユーザーには発言権がない」という事態になってるわけですね。EONETのIPアドレスに地域による割振り傾向とかありますでしょうか?あれば、ある程度目星をつけてブロックなど出来るのですが。Ciro 2007年8月8日 (水) 04:44 (UTC)[返信]

要素をまとめるとCiroさんの指摘のとおりになると思います。IPアドレスの割り振り傾向は熟知していません。しかし、近畿全域に負荷を分散してバックボーンに流すシステムであるので、そういうどこの地域だという特定はナンセンスになるだろうとは思います。

状況の捕捉が続きます。現在NIKEは、利用者‐会話:Giftofferこのように、私が管理者権限乱用の悪戯だろうと指摘したページで、NIKE氏自身の編集を取り消す利用者を、[2]

たぶん、わたしの靴下だと疑っているのかなにか知りませんが、無期限ブロックしているようです。これも明言しますが、おそらくGiftofferは、私のここの主張を読んで、同調し、NIKE編集をrvしただけだと思いますが、これを荒らしとして無期限ブロックしたのは、これは異常な行動であると断じざるをえません。Giftofferは私は知らないし、この主張がただしく、NIKE氏の行動が問題だと取り消しただけである、と履歴からは容易に読み取れますが、どこをどう荒らしアカウントとして、無期限ブロックしたのかここで説明したらどうですか?私ではないし、勘違いであるし、そもそもあなたの編集を取り消すのはみんな、荒らしとしてブロックして、MLへどうぞ、っていつもやってるんですか?というかやっていますね。いい加減にしてほしい。--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 04:47 (UTC)[返信]

(コメント)もう少しひどい事態である気がして来ました。アカウント取得してログインしても、問題を指摘したらCUされてEONET接続だと既ブロックの多重アカウントの操り人形とみなされてブロックされる道が出来上がってるような…Ciro 2007年8月8日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
そうですね。EONET+IP+常連(この場合しるふぃ、たね、Tiyoringo、ちゃたま)の不利益、あるいは、編集をrvするという条件がそろった時点で現状アウトです。この仲間あるいは、今回この最初の投稿をrvした東日本侍、竃馬などの利用者が荒らし報告とか適当にやるようです。今回はTiyoringoさんがひよこ系ということで出しましたね。事前にノートで説明をしたにもかかわらず。これをほぼ9割以上LosあるいはNike管理者が適当になんの精査もなく、すぐレンジブロックします。この繰り返しです。今回の発端は、たねさんなどが、しるふぃいさんのノートで、無期ブロックとなったひよこ戦艦さんのコメントを、過去に遡及してrvしていたので、これは問題であると考えrvしました。私は自分の編集=たね編集rvの根拠を明示しましたが、その後複数の方針不理解のrvを繰り返す人が洗われたので、さらに説明しました。結局、彼らからは何のコメントがないままに、私の編集が最後になったのですが、突如Nike管理者が表れて、FXST靴下、ひよこ同調者あらしということかなにか不明ですが、レンジブロックを書けてきました。そしてrvですね。やりあっても拉致があかないので、こうやって表に事実関係を出してコミュニティの目にさらそうと思いました。 --以上の署名のないコメントは、218.251.35.51会話/Whois)さんが 2007-08-08 05:44 (UTC) に投稿したものです。
ちょっと待ってください。冒頭指摘の利用者:Los688氏、利用者:NiKe氏は管理者ですがCU権限は持っていませんよ。IPユーザーならWhoisISPとかは誰でも分かるでしょうが……。あと、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/FXSTは一度読んでくださいと申しておきます(特に編集傾向)。--DEN助 2007年8月8日 (水) 05:34 (UTC)[返信]
ですからね、私はEONETでIP投稿しましたと、最初に明言していますね。そのページを貼るのはご自由ですが、今回の議論をみて、無批判に、ちょっとまってください、とか言える意味がわからないのですが、もうすこし御説明ねがえませんか?あと、私のIPはこのようにすでに出ています。NIKEさんが、自らの編集をrvした利用者を、勘違いか懲らしめるたいのか理解しようもないですが、その利用者利用者‐会話:GiftofferとこのIPは一致しないくらいはCUで確認するのはできるんじゃないですか?それはやったらいいと思います。補足、NIKE氏への個人攻撃というのはそのリンクの最初にありましたが、今回経緯を説明したように、すべての被害はNikeさんの管理行動によって生じています。わたしが、今回ことさらに、NIKE批判を選択したのではありません。どうしようもないから、このままNIKEあるいはLOSにより、不当で無意味な広域ブロックが繰り返されるのがわかっていたので、こちらにコメントしたまでです。私がNikeさんを選んだのではありません、向こうからこちらのレンジIPを不当にブロックし、コメントrvしてきたんですから。彼のノート利用者‐会話:NiKeをみても批判、苦情ばっかりですが、あれ全部FXST系になるわけですか?--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 05:44 (UTC)[返信]
もちろんFXST氏の編集傾向は読みました。「K-Opticomの可変IPで書き込みを行い、署名も必ずつける。Wikipediaの運営やルール改正、制定に関する議論や、関連するコメント依頼などに通常のIPユーザーに紛れてブロック破りを行う」とあれば、EONETからIP接続で議論を持ちかけると、これに引っ掛かりますよね(署名しなければいいですか?)。ブロックされた投稿者の全ての履歴はみてないのでわかりませんが、編集傾向の全てに一致するという決断条件ではないと見えます(ログインユーザも含めて)。CUの話は進みすぎですが、依頼はできるのでこういうこともあるという話です。Ciro 2007年8月8日 (水) 06:04 (UTC)[返信]
まず、Wikipedia日本語版のCU係は4人しかいません。この方々以外はCUはできません。利用者:Los688氏、利用者:NiKe氏は含まれていない以上、このお二方自身によるCUで判断したなんてあり得ません(依頼した形跡も見当たりませんが)。それから218.251.35.51さんの投稿履歴を拝見しましたが、昨年11月の1件以外はこれに見事に合致してしまっているので、ISPがどこであろうとソックパペット認定されても仕方ないと思われますよ。もし貴方がFXSTのソックパペットではないなら、改めて基本方針とガイドラインを熟読の上(なお、「ひよこ戦艦さんのコメントを、過去に遡及してrvしていた」のはこのガイドラインにより認められると看做していいと思われます)、まずは他人との議論にのみ没頭するのは自重しましょう。もっとも履歴の2件目にこんな記述をする方をソックパペットではないなんて言える道理はないのですがね。--DEN助 2007年8月8日 (水) 06:24 (UTC)[返信]
履歴の2件目ですが、すでに何度も書いていますが、レンジブロック被害を被った後の履歴ですよね。靴下でないと私が主張する道理がないというのは、どういう根拠があるのですか?説明してください。
次に、方針熟読ということですが、このIPでは確かに議論しかしていません。しかしそれはこの面倒臭いことにまきこまれていたからですね。あなたの履歴も直近の履歴はたいしてそれと変わらないのではないですか?>「ひよこ戦艦さんのコメントを、過去に遡及してrvしていた」のはこのガイドラインにより認められると看做していいと思われます)ですが、どこにそのような議論はあるのでしょうか?DEN助さんの個人的主張としては、受け入れます。しかし、これもしるふぃさんのノートで説明したのですが、もし、ひよこさんがブロックになっていなかった場合、そのような議論なしで、いきなりコメント除去するようなシナリオは考えにくいので、ブロックが直接の原因になっているとみなし、不当rvだと判断しました。--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 06:35 (UTC)[返信]


>もちろんFXST氏の編集傾向は読みました。「K-Opticomの可変IPで書き込みを行い、署名も必ずつける。Wikipediaの運営やルール改正、制定に関する議論や、関連するコメント依頼などに通常のIPユーザーに紛れてブロック破りを行う」とあれば、EONETからIP接続で議論を持ちかけると、これに引っ掛かりますよね(署名しなければいいですか?)

要するに、K-Opticom(全国シェア10%以上)のIPで、Wikipediaの運営やルール改正、制定に関する議論や、関連するコメント依頼に(ちゃんと署名つきで)参加すれば、すべてFXST系とされる、アウトというのが現状であるとは最初から繰り返して言っており、過去Nike、Los両者のレンジブロックの該当コメントみれば、今回の私がやっていた、方針外rvの差戻しとかもそうなのですが、到底レンジブロックを繰り返すだけの意味がない、ものがほとんどだと思います。こういうの放置しておくと、まずいし、個人的に非常に迷惑を被っているので、できたら、Nike,Los両方の管理者がでてきて説明をしてほしいと思っています。--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 06:18 (UTC)[返信]

方針外rvの差戻しはNiKe氏が行う必要がないと思います。NiKe氏の判断で削除しているわけで、必要と思う人がそれぞれ復旧すればいいと思います。また、できれば利用者名は正しく記述願いますね。あと、個人的には動的アドレスのブロックは数日より長期間である必要はないと思いますね。Ciro 2007年8月8日 (水) 06:34 (UTC)[返信]

基本的には、こうやって間違いを指摘した以上、自分の尻ぬぐいは、自分でやってほしいと思います。もっとも最初から期待はしていませんが、被害を受けたこちら側としては、なんで、わざわざrv合戦の最後にまたつかなければならないのか、とか、不当にrv合戦再開した張本人が現状復帰してくれ、という当り前の要求でしかありません。理想的にはおっしゃるとおり、誰か他の人なりが追加処理してくれればいいんですが、こうやって表に出さない以上気づきようもないし、そもそも先にこうやって釘をさしておかないと、またNiKeの判断で削除ってなりますからね。で、実際その当事者以外の誰かはいたわけです。そしてNiKeはその利用者を無期限ブロックしてしまったようですね。利用者‐会話:Giftoffer--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 06:48 (UTC)[返信]

もし、仰るように「K-Opticom(全国シェア10%以上)のIPで、Wikipediaの運営やルール改正、制定に関する議論や、関連するコメント依頼に(ちゃんと署名つきで)参加すれば、すべてFXST系とされる、アウトというのが現状」なら、私なら議論は諦めて、閲覧や一般記事の編集のみに留めるか、あるいはプロバイダを変えるか。プロバイダ変更は困難な場合もあるでしょうから、そうなったらWikipediaに関わらない、距離を置くという方にもっていきます。また、Wikipedia外部で議論するという手もあります。これではWikipediaに何の影響力もないと思われるでしょうが、現状ではWikipedia内部で貴方のような主張をされても、出る結論は同じに思えてなりません。あと、管理者はCU係と違って50人以上いるのですから、今までのNiKe氏の判断、行為に問題ありと思う管理者がいるなら、NiKe氏の行為を差し戻す管理者がいてもいいんじゃないですかね。もし誰一人として管理者が動かなければ、それは少なくとも管理者の総意と理解していいんじゃないでしょうか。--DEN助 2007年8月8日 (水) 07:00 (UTC)[返信]
DEN助さんのISP選択基準とWikipedia参加姿勢などの個人的ポリシーは理解しました。それは私とも現在のはなしとも関係がないので、据え置くとして、御指摘のとおり、NiKe氏の行為を差し戻す管理者がいたらいいですね。しかし、今のコミュニティにそれだけのマンパワーというか、興味とか彼らは持っていないのはよくわかりますから、あんまり期待していないです。なので、こうやっておかしな暴走する方に文句いって、なるだけ先に被害を報告し最小限にもっていくほうが自衛の意味で効率がよいのですよ。もちろん、管理者の総意なんて理想的概念は現在のコミュニティには期待していません。そういうのは分母が1000単位になってからの話です。--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 07:08 (UTC)[返信]
とりあえず、コミュニティの総意確認のためにも投稿ブロック依頼で、NiKe氏が今日ブロックしたユーザーへのブロックを認めるか、解除すべきか聞いてみますか? ブロック不支持多数なら解除される可能性はあるはずですよ。ご希望なら私が出しますよ。--DEN助 2007年8月8日 (水) 07:23 (UTC)[返信]

DEN助さん、 それよりもまず、あなたがおこなった問題箇所のこのリバートについて、きちんと理由を明示してください。[3]--218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 07:34 (UTC)[返信]

追記:私はそちらで、執拗なrvを繰り返す利用者に説明をし、応答を待っていますが、あなたもふくめて無言でrvを繰り返していますね。さらに、そのコメントも含めあなたはrvとしています。他人のコメントを意味もなくrvするのは方針外の荒らし行為ですので、至急御自分で、元に戻しておいてください。

Nikeによって、また上記IPレンジがブロックされました。理由は、「すでに自分がブロックした過去のIPと同じ利用者であるから」ということです。私は、ここで、そのFXST系だのひよこ系だの言うレンジブロックの異議申し立てをしているのですが、対話もなしに、同じ行為を繰り返しています。迷惑なのでやめてください。--218.251.29.201 2007年8月8日 (水) 07:43 (UTC)[返信]

上でも提案しましたが、コミュニティの意思確認のためにも、投稿ブロック依頼で聞いた見たらどうですか? その際、私を含む差し戻し行為の正当性・不当性についても聞いてみればいいでしょう。あるいは差し戻し行為についてはコメント依頼で伺いますか? こちらも必要あれば私の方で提出しますよ。--DEN助 2007年8月8日 (水) 07:55 (UTC)[返信]

>DEN助さん、

それよりもまず、あなたがおこなった問題箇所のこのリバートについて、きちんと理由を明示してください。 [4] --218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 07:34 (UTC)[返信]

追記:私はそちらで、執拗なrvを繰り返す利用者に説明をし、応答を待っていますが、あなたもふくめて無言でrvを繰り返していますね。 さらに、そのコメントも含めあなたはrvとしています。他人のコメントを意味もなくrvするのは方針外の荒らし行為ですので、至急御自分で、元に戻しておいてください。

Nikeによって、また上記IPレンジがブロックされました。 理由は、「すでに自分がブロックした過去のIPと同じ利用者であるから」ということです。 私は、ここで、そのFXST系だのひよこ系だの言うレンジブロックの異議申し立てをしているのですが、対話もなしに、同じ行為を繰り返しています。迷惑なのでやめてください。 --218.251.29.201 2007年8月8日 (水) 07:43 (UTC)[返信]

同様です。さらに、先ほどまで対話をしていたDEN助さんが218.251.29.201 ブロックを確認した後で以上のコメントを除去しました。説明を求めます。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

除去していません。Wikipedia:井戸端/subj/eonet広域ブロックと会話ページのrevertというサブページに移しただけです。履歴をご確認ください。了解くださるなら、私のこの発言ごとどなたか(できれば60.56.44.231さんが)サブページへ移動してください。なお、くだんのrvですが、前述の通り、個人攻撃の除去のガイドラインに即していると判断してますし、私以外の複数の方の編集に賛同している意味もあります。それから「ブロックを確認した後で以上のコメントを除去しました」とありますが、当該IPユーザーのブロックについては現時点で把握してません。--DEN助 2007年8月8日 (水) 08:27 (UTC)[返信]

(インデント戻す)いま確認しました。それじゃあ、私の独断でWikipedia:投稿ブロック依頼/FXSTのソックパペットとして無期限ブロックされたユーザー群 20070808を提出しておきます。コミュニティの意思を確認しましょう。--DEN助 2007年8月8日 (水) 08:52 (UTC)[返信]

私は基本的に、井戸端という問題が不特定多数の目に触れる場所だからコメントしているわけで、DEN助さんのなんか、執拗にすべてのものを隠すような移動とやらは、今後やめてもらえます?何のために件の操作をしたのでしょうか?
あと、少なくとも、私の説明コメント部分の復帰は確認できないのですが、御自分の手で復帰させておくように、再度お願いしなければならないのですか?あなたのrv以前には、そのページに私のコメントがあるのですが、あなたはそれを除去されました。確認してください。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 08:33 (UTC)[返信]

どうぞ。その前に、現時点であなたのしるふぃさんノートの私のコメントrv行為は正当化されていません。すみやかに復帰させておいてください。繰り返しますが明確な方針違反の荒らし行為です。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXSTのソックパペットとして無期限ブロックされたユーザー群 20070808をみましたが、(「FXST系」とやらでないとすでに明言しているし、さらに今現在この編集をしている)私ではないとここで再度明言しておきます。二重に否定します。あなたの独断とやらは管理者NIKEと同様ひとりよがりな勘違いなのですが、まずCU依頼くらいして、このIPアドレスと違うってことくらい確認したらどうですか?コミュニティの意志を確認するとか大言吐いてしまうのも結構ですが、少なくとも、より正確な情報をそろえてください。CU依頼もついでに出してください。あなたならすぐ要領よくできるでしょう。お願いします。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 09:02 (UTC)[返信]

最終的にはコミュニティの総意に従います。貴方の個人の意見は拝聴しますが、直ちに従うかの判断は留保いたします。当該依頼でもこの欄でもそれ以外でも、私の行為をコミュニティが否定すれば、私が改める前に貴方を含む他の方々が改めることが可能です。必要あれば私へのコメント依頼投稿ブロック依頼(後者はIPユーザーにはできませんが)も憚らずにどうぞ。--DEN助 2007年8月8日 (水) 09:24 (UTC)[返信]
総意に従うのは当り前ですが、私のは「貴方の個人の意見」ではなくて当事者の意見です。勘違いしないように。あと、あなたのコメント依頼とか面倒なことは考えていません。こちらの井戸端で主張したことは、NIKE管理者により迷惑を被っているということです。それをあなたが、靴下がどうとか総意を確認するとか広げたわけですね。人をウソつきよばわりして、他人のフンドシでそれを証明してやるという、極めて御粗末な手法なのですが、やるのなら、CU依頼も出してくれ、と重ねてお願いしておきます。火つけたのあなたなんだから、ちゃんと枠組の責任果してくださいね。他人のフンドシ借りるなら、ちゃんとやることやってください。適当なことやって、あとはコメント依頼だせとか見苦しいことしないように。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 09:35 (UTC)[返信]
CU依頼を出すことはやぶさかではありませんが、IPユーザーに対する結果は方針のより公表されませんし、またすでに述べたようにCU係が4人(アクティブなのは実質2人)なので、結果が出るのにたいへん時間がかかります(出ない場合もあります)。それでもよろしければ、近日中に提出します。--DEN助 2007年8月8日 (水) 09:50 (UTC)[返信]

では、コミュニティの意志を確認するという作業をはじめられた以上、責任をもって、CU依頼をお願いします。IPというか、あなたがブロック依頼だしたその4つのアカウントのIPは判明するでしょうに。そして、私の助言によりあなたがCU依頼をしたということを当該ブロック依頼でしっかり宣言してください。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 10:02 (UTC)[返信]

提出しました(Wikipedia:CheckUser依頼/FXST関連 20070808)。以降よろしくです。--DEN助 2007年8月8日 (水) 10:28 (UTC)[返信]

>そして、私の助言によりあなたがCU依頼をしたということを当該ブロック依頼でしっかり宣言してください。 と言う部分の履行はされなかったようですね。しかたないので付記しました。あと、あなたが除去した、しるふぃさんのノートの私のコメントの復帰はまだですか?意味は理解されていますよね?--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 10:51 (UTC)[返信]

(コメント)この案件は、サブページ化されていますので、近いうちに、 『これ以外の、議論は続いているが移動されたメッセージについては、Category:井戸端の話題/activeをご覧ください。』に移動されて、井戸端から目に見えない場所に移動されちゃうんじゃないかなと、何となく予想してみます。根拠はないですけど。あっちに移動されちゃうと、それまで議論に参加していた人以外、つまり、この件でいくと、提案者と管理者以外は、基本的に見なくなってしまうんですよね。私もそうですし。--ヒヤリハット 2007年8月8日 (水) 09:31 (UTC)[返信]

ルーター再起動で書き込んでいる誰かさんへ。 こんなところでぐたぐた言わなくても、EONET広域ブロックを簡単に解除する方法はありますよ。それはFXSTをEONETユーザーから追放することです。貴方も同じISPを使っているユーザならば、ISPに対して「利用ユーザのこういう行為によって自分は迷惑を被っている。対処してくれ」と要求することはできるはずですよ。(ISPの規約を見ていませんが、何らかの規約違反に引っかかると思います) FXSTがいなくなれば、原因である荒らしが居ないわけですから、広域ブロックの解除申請をして解除できますよ。(例:荒らし利用者「影武者」に対する広域ブロックの解除) ま、MLに解除依頼を出すのではなく、ルーターの再起動によるIP変更で回避しようとする行動が、WikiPediaだけでなくISPおよび同じISPの別ユーザーにも迷惑をかけているって言う自覚がないのではどうかなぁと思いますけどね。貴方がルーター再起動で捨てたIPを、同じISPの別ユーザーが使用した結果、無関係の第三者が貴方の行為のせいでWikiPediaに投稿できない、MLなりで解除依頼しないといけない事態になることがあることもお忘れなく。--122.103.84.225 2007年8月8日 (水) 11:16 (UTC)[返信]

あなたは根本的になんか勘違いしていると思うのですが、FXST荒らしIP差分とやらをまず、ここに提出してください。特定できるんですか?現時点では、私の差分が荒らし扱いで、それに該当するんですよ?馬鹿馬鹿しい。彼らが継続してrvしたりブロックする妥当性すら今の私は疑問に思っています。原因である荒らしの荒らし差分とやらをあなた、まず、こちらに列挙してみてください。広域ブロックというのは、防御処置ですが、本当に防御するだけの荒らしコメントなんですか?今の私自身のコメントが荒らし扱いでNIKEによりrvされている以上、そんなものは適当なんだろうと思うしかないのは理解いただけますよね?あと、MLへは、私はFXST系としての対象ではない、ブロック対象ではないので、行く必要を認めません--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 11:40 (UTC)[返信]
IP群については「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/FXST」にあります。原因である荒らしの荒らし差分についても同ページから確認できます。FXSTが防御するだけの荒らしかと言われればYESです。なにせルール破りの常習犯ですから。MLについては、WikiPedaiのルールですので守られるべきですよ。ルールを破ったらお仕置きされる。コレは仕方がないのでは?--122.103.84.225 2007年8月8日 (水) 12:01 (UTC)[返信]

うん、それですけどね、それ。今回私こうやって、面倒なことしなければ、今の私の一連のIPも全部、そこでダベってる特殊な利用者さんたちによって、追加されてたんですね。そういうことあなた考えたことあります?ないからそういう適当な事いってるんでしょうな。あのIPって誰が確信をもって、加えてるんですか?ルール破りの常駐とやらの根拠がそのIPリストならば、このIPもルール破り荒らしとしてそこに追加されていただろうことを考えたら、なんだかなあと思わざるを得ません。いいですから、YESと断言するのなら、そういうあなたがひとつでもいいから問題の差分を出してみせてくださいよ。適当なIP揃えたって、ISPサイドからは相手なんてされないですからね。今も勝手な私の靴下と妄想されている4つのコテハンがブロック依頼で審議中ですが、基本的にあんまりDEN助さんもいってたコミュニティの総意みたいなもんに信頼を置いていないのでね。荒らしというのなら、具体的な差分をみせてください。今の自分のIPが荒らし扱いでrvされているんだから、私の観点というのはせいぜいこういう感じです。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 12:16 (UTC)[返信]

具体的な差分って、貴方ルーターを再起動してIPを変更してはブロック逃れをして投稿してるんですよね。それって明確な荒らし行為ですけど。(FXSTも同じような行為をした挙句、広範囲のブロックになってしまったんですが)そういった「IP切り替えによるブロック逃れ」は「荒らし行為」と認定されてしまうため、荒らし行為にならないようにMLがあるんですが。--122.103.84.225 2007年8月8日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

「貴方ルーターを再起動してIPを変更してはブロック逃れをして投稿してるんですよね。それって明確な荒らし行為ですけど。」 えーある管理者によるわけのわからないレンジブロックにまきこまれたので、ルーターを再起動して被害をまぬがれたのは事実です。 ブロック理由によると、「FXST系」とか書いてあったので、自分ではないので私自身はブロック対象ではないと判断しました。 「ブロック逃れ」っていったいなんのことですか? あなたは「荒らし行為」とか意味わかってます?使えば自分が正当な立場になるとか思って適当に乱用してるんじゃないですか?こうやって安易に被害者を罪人扱いするのはウィキペディア特有の妙な風潮で、そういうこと言う人はちょっと反省して欲しいと思います。 ブロックって荒らし行為から防御するための「手段」であって「目的」じゃあないんですよ。まずその大原則を方針熟読して理解してください。 「ブロック逃れ」だと騒ぎたてるまえに、まず、私のどの投稿がブロックで防御しなければならない「荒らし行為」か差分出せと。 わけのわからない管理者の荒らし扱いを考えもなしに賛同する前に直接の証拠を出してください。ここでそれに苦言を申し立てているのに、なおNIKE管理者の判断に盲従した前提で、人を荒らし扱いするあなたの了見がわかりません。処分処置としてのブロックという「手段」が「目的」にいつのまにかすり変わってしまい、「ある管理者による防御手段が機能していないので、これはおまえが悪い」とかそんなわけのわからない事言う前に繰り返しますが、もうちょっと自分の頭でいろいろ考えてから、人に「荒らし行為」だとか言ってください。完全に否定します。なぜ、NIKE管理者が勘違いで管理者権限乱用した時点で、彼の行為が完全に正当化されて、被害にあった私がルーター再起動という防御処置を取ったら、それが荒らし行為という人がいるんでしょうか?この辺もうちょっとコミュニティで議論したほうがいいと思いますよ。こんなことがまかり通っているから管理者批判されるんですよ。おかしな構造になってますが、結果的に加害者たるそういう管理者は信任されなくなるというフィードバックも機能していない。単なるミスだったで終わらせる人も多いですからね。だから彼は反省もないし、同じ加害を繰り返すことになる。こういうのを122.103.84.225 さんとかが後押ししている現実をもうちょっと理解してもらいたい。悪いものは処罰されるとか、単純な考え方はいい加減卒業して、まずブロックの意味ってことから方針熟読して勉強してほしいです。「荒らし行為にならないようにMLが存在する」これも手段と目的の履き違えです。MLならブロックされても投稿できるという手段があるだけですね。目的じゃあありません。そのために存在するんじゃなくて、手段として便利に活用されているにすぎません。よく考えてください。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 18:33 (UTC)[返信]

「貴方ルーターを再起動してIPを変更してはブロック逃れをして投稿してるんですよね。それって明確な荒らし行為ですけど。」とありますが、具体的にはどのページに書かれていることでしょうか?すみませんCiro 2007年8月8日 (水) 16:13 (UTC) 時系列に沿い位置を移動しました。--やすとし 2007年8月10日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
(挿入失礼)Wikipedia:投稿ブロック#投稿ブロックの概要には「(引用開始)投稿ブロックに対して異議があるときは、別のアカウントなどを利用して投稿ブロックから逃れようとするのではなく、ブロックへの異議を参照し、投稿ブロックした管理者と協議し、あるいはメーリングリストで解除を求めてください。(引用終了、下線筆者)」とあります。--やすとし 2007年8月10日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
とりあえず、昨晩のうちにCUも出しました。60.56.44.231さんはいろいろ付帯条件を付けていたみたいですが、不足があるならフォローしてください。こっちは出すだけで昨日は精一杯でした。再三言いますが、私の行為に問題があるならコメント依頼でも投稿ブロック依頼でも、あるいは管理者伝言板へ報告でも気の済むように好きにやってください。今回の私の発議については、賛否は投じない方向でいますので、私以外の皆様のご意見をしかと受けとめてくださることを切に希望し、ここでの議論から離れることにします。そうそう、FXSTの濡れ衣で迷惑を被っているEONETユーザーの方々は、122.103.84.225さんが進言したように、手間はかかるでしょうがISPへ当該人物を追放するよう強く働きかけるか、あるい私が言うようにISPを変更するかした方が、確実にWikipediaへ復帰できるようになると思いますよ。私も自宅ISPはヤフーBBなのですが(PC故障中で最近アクセスなし)、どうも広域ブロック中のようなので、PC修繕に合わせてISPを変更する予定です。--DEN助 2007年8月9日 (木) 00:44 (UTC)[返信]
いろいろ付帯条件はつけていません。ただ当事者自身の進言であるCUであると、宣言してくれと言っただけですね。あなた以外のご意見というのは現時点ではまともなものはひとつもないですが、自分の主張が正しいという憶測で受け止めろとか言われても、受け止めようもないですね。あとあなたの個人的ISP談義今回のはなしとは無関係です。しかし本質的な間違いを指摘しておきます。そんな簡単にISPを変えるというのであれば、FXSTさんはすでにISP変えてるかもしれませんね。EOから追放とか意味不明のことをやって別のISPでやったら同じだとか考えないんでしょうか?さらに今回私自身のIPコメントが、同様にあらし扱いされているわけで、こういう可能性はないんですか?FXSTさんすでに別ISP、今までのFXST系としてブロックされている相当数のIPコメントは私同様、勘違い利用者、管理者による不当ブロック。こういうなんかあほらしい背景があるから、今回の私の部分も含めて、適当なレッテル貼のなんとか系荒らしとかいって適当にレンジブロックしまくるのはやめろと。わかりますね?こういうあほらしい状況になる理由はただひとつ。実質、荒らしコメントとされる差分、つまり直接の証拠も出せない癖に、架空のなんとか荒らし系という架空の同一利用者を追跡してIPレンジしまくるからですね。実質被害もないのに、今後、あー、このなんとか系は今度はこのISPに移ったと思い込む、そんで追跡してレンジブロックの繰り返し、また繰り返しとかやることになりますね。だから、FXST追出せとか意味不明の事を言う前に実質被害の差分を出せと言っています。そんなものはないのに、すでに存在しない架空の犯罪者を追跡して荒らし報告してブロックする一連の方針不理解の自治厨集団がひとり相撲してるだけじゃあないんですか??今回のあなたの私に対する、勘違いの突撃とかみてたらそう思わざるをえませんね。--60.56.44.231 2007年8月9日 (木) 22:24 (UTC)[返信]
122.103.84.225です。60.56.44.231さん、貴方こそ勘違いしてませんか?WikiPediaは公式の方針を守って利用する場所です。たとえ不当なブロックであっても、自分の勝手な判断でブロック逃れを行えば「荒らし行為」に認定されます。ルールを守れ、といっているのです。ルールを守ってブロック逃れではなく、ブロック解除申請をしろといってるのです。解除されれば堂々と投稿できるのですから。管理者が行ったブロックは、別の管理者でも解除できるんです。だから申請しろ、といっているのです。このままでは貴方は「ルーター再起動によるブロック逃れ」という荒らし行為の履歴が積みあがっていくだけですよ。他の管理者にすれば「こいつはルールを守る気がない」と判断せざるを得なくなります。それで困るのは貴方自身です。貴方は「書き込みたい」という目的のために、誤った手段を使っている。よく考えてください。貴方がやっていることは、いわば「濡れ衣の免許停止の処分が気に入らないから、訴訟を起こすのではなく、無免許運転をする」行為です。このようなやり方が正しくないのはわかるでしょう?MLは手段の1つです。便利に活用できるなら活用すべきではないですか?--222.228.89.117 2007年8月9日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
あなたのIPもそうやって可変していますね。前のレンジがブロックされていた場合、そのようにコメントしたら、あなたもブロック逃れになるわけですか?>たとえ不当なブロックであっても、自分の勝手な判断でブロック逃れを行えば「荒らし行為」に認定されます。ルールを守れ、といっているのです。<方針熟読しろとこちらはすでに指摘しましたが、あなたのいうそのルールとやらはどこにあり、あればその記述が加えられてコミュニティのコンセンサスにいたった議論を提示してください。もしそんなものがあれば、すでに私が説明したように、方針の大原則に違反するもので、私は再審議することを提案します。方針の原則を理解しろというひとの言うことをちゃんと理解する気もなくルールルール騒ぐのであれば、まず、その場所の特定をあなたがしてください。話はそれからです。お願いします。>「濡れ衣の免許停止の処分が気に入らないから、訴訟を起こすのではなく、無免許運転をする」行為です。-- 否定します。こんな例を挙げること自体あなたが被ブロック者を犯罪人かなんかと勘違いしている事実を露呈していますね。方針熟読してください、と言いましたがしなかったのですか?ブロックとは編集行為についてされるもので、人に対してではありません。防御処置であって追放処置ではないんですよ。免許?いつからWIKIPEDIAは管理者によって免許を付与されるシステムになったんですか??そんで、免許剥奪には訴訟おこせとか、いうシステムになったんですか?あなた方針熟読してください。これは以上の勘違いをしていてブロック賛否の投票しているすべての勘違い利用者にも強調したいと思います。--60.56.44.231 2007年8月9日 (木) 22:24 (UTC)[返信]
なんだろうなぁ。とりあえずWikipedia:多重アカウント#多重アカウントの使用が禁止されている行為とかからはじめてもらうのがいいかな。特に「規制逃れ」の項。「ルールは利用者単位での適用である」旨がしっかりかかれている(この方針自体はSockpuppetの話だけれど、この考え方がIPには適用されないなんて話もなかろう)。ルール破り(ブロック回避のため)のIP変動はこの文書からすると明確なルール違反。「今、ブロックされている人」がこうやって書き込めていることがダメ。あと、現行のブロックシステムが「アカウントブロックされたらIPも自動ブロック」となっている(Wikipedia:投稿ブロックの方針によるとそうらしい)ことからも、「ブロックは人に対して行われる」ことがわかる。「問題行動(「ブロック対象となる行為」)を起こすユーザーに対し、それが問題行動であることを認識させ冷却期間を置く」「それでもダメならやむなく追放する」ためにブロックシステムは存在する(追放のためではない、というのは認識としては誤りです)。とりあえず、「IPブロックを回避するために別のところから書き込む、あるいはIPを故意に変動させて書き込む」ことは上にも書いたとおり「ダメ、ゼッタイ。」なので、それでブロックされても文句は言えません。別に他の行為については個々人で判断は異なるだろうし、管理者でないものの意見なんておそらく無意味(ここまでこじれてるとね)だろうから主張はしないけれども、他の管理者の目に止まった上で対処がなされていない(検討の俎上にすら上がっていない)ということがどういう意味を持つのか(単純にウザがられているだけかもしれないけど、それはそれですごく損なことなんだと思うのだ)少し冷却期間もかねて考えてみてはいかがでしょうか--Dancer T 2007年8月10日 (金) 08:47 (UTC)[返信]
>他の管理者の目に止まった上で対処がなされていない(検討の俎上にすら上がっていない)ということがどういう意味を持つのか(単純にウザがられているだけかもしれないけど、それはそれですごく損なことなんだと思うのだ)<だいたい、Wikipediaのこの手の問題は、ほとんどのあなたのようなモノシリ顔の常連がそのように、他の管理者もいる、彼らが対処しないのが、何よりの証拠だみたいな捨て台詞はくのが風物詩なんですが、どの程度がそんな理想論を本気で信じ込んでいるのかなあと、常々あきれています。50人とか書いていた人も上でいましたが、現在活動している管理者が実質何人か、とか、どの程度こういう面倒なことにかかわるのかとか、そういう状況をちゃんと考慮してから、どういう意味か考えろとか言ったほうがいいんじゃないかと思いますがね。単純にうざがられている、たかだか数人に、それで損をするというコメントを最後申し訳程度にコメントされたのは、あなた自身、そんな理想論など機能していないって、まだ理解している部分があるから、そんなことを書いたのでしょう。そういう状況で、管理者サイドの自浄作用に期待しろという論法事態破綻してますね。こういうのに、管理者の顔色伺いながら、損だの得だの言ってる時点でまあおかしいんですが、その辺はあなた的にはアマアマの判断しかできていないんでしょうね。繰り返しますが、1000人規模の管理者がいれば、こういう問題はかなりまともになると思いますよ。今苦情を出している根本の問題は、こういう2名の元凶のおかしな管理者がいて、その行為をたしなめるだけの、戻すだけの議論さえ面倒だし興味もないし、なんともしない、というマンパワーの少なさにあります。大勢の管理者は興味もないのに、数名排除バイアスが強い管理者(残念ながらそういう人らがこういう管理行動に興味を示すし、活動的)がいるだけで、全体としてはこういうバランスの崩れた状態になる。こういうことはすでにこの節に書くのは何回目かになりますが、ボトムラインとしては、おい、NIKE迷惑だから、このIPレンジこれ以上ブロックすんなよ、ってこういう目立つ場所に書くことによって、十分牽制できて、暴走止めることもできるんだから、それで十分目的を達しているといえば達しているし、「今、ブロックされている人」FXST系って誰ですか?とか(この方針自体はSockpuppetの話だけれど、この考え方がIPには適用されないなんて話もなかろう)とかそういうあなたの弱い主観で後の議論展開すんなとかいろいろ突っ込みどころ満載ですが、あなたもあまりご自分の主張に価値はないと自覚されているようなので、それはそれで別によいです。--60.56.44.231 2007年8月10日 (金) 09:41 (UTC)[返信]
とりあえず、一通りよんだ。で、前半部分であなたの誤解について指摘したことについてはコメントなし、食いつけそうなところ(他の管理人が~)だけ拾ってコメントのようなものを吐く、っていうのは、すでにあなたが「ただのクレーマーですよ」っていうことを露呈しただけなんだけどな。ブロックは人に対してなされる。で、IPを故意に変動させて、そのブロックを逃れて今ここでなんか書いてる(それも、引用のしかたもよくわかっていないような読みにくい長文を)こと自体がルール違反(荒らし行為として、とはあえて言いません。Wikipediaの方針違反は、一般における「荒らし」と外れる部分がかなりあるからです)なので、その状況での主張には説得力がなくなってしまうのです。それこそ「わがまま放題言ってるだけ」という、強い負のバイアスが(管理者のみならず一般の、私みたいな執筆者、閲覧者にとっても)かかってしまうのは損だと思うんだよな、やっぱり。あと、私が「常連」かどうかは参加履歴でも観てから言ってください。記事執筆が100件にも及ばない人間を普通「常連参加者」などとは呼ばないと思いますがね。そういう単純な調査もしないで我が知り顔で自論をぶつけるから「よくわかってないのに何をいうか」ということになるわけだ。あと、しょせんWikipediaなんてただの1個人サイトに過ぎない(「財団」なんて仰々しいことになってるけど、財団ってのは公共性ばかりを追求するもんじゃありませんよね)わけで、そこで公共性とか個人の自由をうたっても何の意味もない。Wikipediaには、運営主体が決めたルールがあり、それを(個々の解釈で)遵守する管理者がいて、一般参加者がいる。管理者の暴走は、管理者だけじゃなく一般参加者も止めることは可能です。ただ、それには相応の手段と手続きが要る(というのがここのルールです)。それをすっとばして不満だけをだらだら言っていても何もかわらんですよ。ついでに。管理者同士の自浄作用が働いた例、っていうのも、厳然と存在してます。あまり過去のことを穿り返すのは流儀じゃないのですが、コメント依頼あたりにも最近のものが残ってますので、とりあえずお知らせしときます。管理者にもいろんな属性の人がいますが、「止める役」の人もたくさんいますよ。その人たちが「ほっといている」現状ってのは、残念でならない。--Dancer T 2007年8月10日 (金) 11:32 (UTC)[返信]
まあ、あなたのもたいがい、食いつけそうなところだけコメントのようなものを吐くって部分ではたいして変わらないんですけどね。正直、このあほらしいことにまきこまれて、こういう面倒くさい苦情を申し立て、あなたのような、あとからあとから蝉みたいに順番に出てくる利用者にひとつひとつコメントするのも終わりにしないと、やる事もできないんで、たいがいにしようと思っているところです。そういうあなたのコメントがこの長い節の初期にあれば、もっと私もまともに絡んだでしょう。第一ランド第二ランドと、こなすつもりは毛頭ない。あなたは今きたばっかでやる気まんまんなんでしょうがね。だから一通り読んだってのはむしろこっちの台詞なんですね。ただ、人をクレーマーだの、引用の仕方を知らない長文だの、単純な調査をしないとか瑣末な事を書かずに、論旨だけ明快にやってたら、こちらもこういう感じで相手にしなかったかもしれませんね。何か筋を通すとか責任感みたいなもので、またあなたの論旨を分解して、こちらの言い分とつき合わせて、反論できる部分はする、認める部分は認めるとかいちいち相手にしたかもしれない。しかしあなたの場合はそうじゃない。そういう、自浄作用が働いた例が厳然と存在するとか言い切るような利用者が、自分が常連ではない、履歴を読めとかいわれてもね。わけがわからないというか、実際単純な調査というか、興味もまったくないので、見なかっただけですが、そういわれると見ると極めて不自然な履歴ですね。著作権が活動範囲で数学が専門ですか?どうでもいいですが。以下の人らも同じ、FXSTページの部分は、ブロック理由のところに名前があって、こういう一連の勘違いか、荒らし管理者による仕業、嫌がらせかと思ってrvしました。しかし調べたら通り一遍のブロック経緯は確かにあったようです。まあこれはタグ剥がし荒らしとかいって騒ぐ人もまた出てくるんでしょうね。とりあえず、こうやって、後から出てくる蝉のような、まともに議論もつめていないルールを守れとか言う利用者の相手をしてグダグダになって、クレーマーだった、NIKEのやったことはやっぱり正しかったみたいになるのが、よくあるパターンで、自分もそのあほらしい罠にはまるのは、NIKEに塩を送る愚行に他ならないので、この辺で終わります。しかし、今後、またNIKEが同様の事を繰り返した場合その都度また問題を取り上げる予定です。以上--60.56.44.231 2007年8月10日 (金) 12:38 (UTC)[返信]
あれだね。うまくやれば「仲間」を増やすチャンスをいちいちつぶしてちゃ世話ねぇな。とだけ言っておけば十分だろうな。正直「著作権が~」という利用者ページのあの文章をこういう風に誤読されるとは思わなかったし、数学記事なんてこっちじゃろくすっぽ書いてないんだけどな。「履歴なんてひとっつも見てません」って公言されちゃったか。こりゃ、「用語も知りません、ルールも知りません、俺が気に食わないからどうにかしたいです」以上のもんじゃなかったということか。Wikipediaに残ってもらう義理もないか。うまくすれば味方になろうかという気もけっこう(いろんな事情も絡むので)あったのだが、判断ミスだったかな。--Dancer T 2007年8月11日 (土) 13:00 (UTC)[返信]
君のような無能な味方など不要。さらに残ってもらうだの何様のつもりなのかな?そもそも仲間とか味方とかこの議論とはまったく無関係。義理だとかどうでもよろしい。私が主張したのはこの節の最初のとおり。それを仲間だの敵だの味方だの得だの損だの、そもそも何が議題の本質なのかまったく理解していないようだ。国会の議席みたいな力関係の抗争のようなことに矮小化してなんか言っている利用者はこのプロジェクトの建設的議論にそもそも寄与したいわけでなくて、単なる抗争をしたいだけと思われるので、できたらそういう人はプロジェクトから撤退してもらったほうがいいんじゃないだろうか。--60.56.44.231 2007年8月12日 (日) 00:27 (UTC)[返信]
(割り込みします)122.103.84.225です。私の接続は動的IP割り当てによる可変IP接続です。私についても、前回のIPがブロックされていれば、当然ブロック逃れになります。
可変IPを切り替えることによるブロック逃れが荒らし行為に認定されるルールについては、多重アカウントと投稿ブロックの方針で触れられています。方針を熟読すれば、ルーターの再起動によるIP変更を使っても、3rv違反(これ、荒らし行為です)でブロックされることは明白に判るはずですし、なにより「編集内容の要約」でブロックをした管理者に対する攻撃的、侮蔑的発言を行うのもブロック対象になることも明白ですよ 。(前者の理由があるから、MLで解除申請しましょう、っていってるんですが…ご理解いただけないでしょうか?)
>ブロックとは編集行為についてされるもので、人に対してではありません
方針、読みましょう。人に対して行われるものです。IPが違っても同一人物だと判断できれば前回のブロックと同じ理由でブロック対象になりますよ。(これも方針に書いてあります。だからMLで解除申請してっていってるんですよ)
後、免許云々は「比喩」であり、WikiPediaへの投稿は免許制ではありませんよ。(「いわば」って書いてあるでしょう?「例えれば」とでも書かないとダメなんだろうか。この程度の比喩も通じないのでしょうか…)ですが、ルール違反はブロックされます。ブロック中は記事空間への投稿は禁止ですよ。--122.103.80.54 2007年8月10日 (金) 11:12 (UTC)[返信]
えー、そもそも利用者:60.56.44.231会話 / 投稿記録 / 記録さんと、利用者:218.251.10.26会話 / 投稿記録 / 記録さんは同じ人ですかね。それなら、とりあえずこの編集について説明していただきたい。--MZM 2007年8月10日 (金) 10:16 (UTC)[返信]
タグ剥がしは立派な荒らしですよ。ルールを守ってください。それとも、やはりクレーマーだったのかな。NIKEさんのやったことはやっぱり正しかった。--MZM 2007年8月10日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック#身に覚えのないブロックWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#偶然のブロックをみると、そもそもの投稿ブロック対象者ではなく巻き込まれた人については、IPアドレス変更によりブロックから逃れることは問題ないような書かれ方をしていますね。 By 健ちゃん 2007年8月10日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

自分の言いたいことだけ言って、すぐ上のMZMさんの問いには答えないんだねえ。かえって不審がられるとおもうけど。 --Hatukanezumi 2007年8月10日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

上の方で「たとえ巻き込まれであっても IP 変更してのブロック逃れはいけない」というような話になっているところがあったので書いただけですが、なにか私が答えないといけない問いがあるんでしょうか? By 健ちゃん 2007年8月10日 (金) 17:29 (UTC)[返信]
あ、わかりにくくてすみません。渦中のK-OPTICOM (eonet) ユーザさんへの「問い」のことです。健ちゃんさんのことではないです。 --Hatukanezumi 2007年8月10日 (金) 17:59 (UTC)[返信]
ちゃんと読んでいますか?いちいち個別のコメント返すのは、うんざりしてきていたので、上にまとめて回答していますが。MZMさんがそれに反応しているのをみてもわかるでしょう。あとやっぱりクレーマーだった、という彼その他一名の主観はどうでもいいですが、否定します。こんな面倒なことは労力を使うのでやりたくないし終わらせると言いましたが、「Nike&Los」の継続処置があんあんまりにも適当でひどいんで、仕方がないので、こうやってクレイムを出しているのはすでに最初に説明したとおりです。以下この件、ブロック逃れがどうのこうのルールをもちだして守れと強弁する人は、健ちゃんさんがだしたWikipedia:投稿ブロック#身に覚えのないブロックWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#偶然のブロックこの部分も勘案してからなんか主張してほしいと要望します。上で都合の良い悪い部分をスルーしたと、まるで自分の主観と主張が確定したような前提で議論しようとしたあげく、長文がどうのと煽りまくっている利用者も含めて、その辺冷静になって方針熟読してください。基本的に管理者の自浄作用もまともに機能していない以上、こうやって、あからさまにひどい状況は誰かが声をあげる必要があるわけですが、見ていれば分かるように、安易に人を荒らしだのクレーマーだのレッテルを貼って、とりあえずはその管理者のやったことはやっぱり正しかったとグダグダにしたあげく、追認しようとする利用者こそが長期的にこのコミュニティを疲弊させている荒らしであるという私の見解を示しておきます。荒らし管理者はこういう荒らし利用者がまわりにいるから成立するわけですね。--60.56.44.231 2007年8月10日 (金) 23:24 (UTC)[返信]
>FXSTページの部分は、ブロック理由のところに名前があって、こういう一連の勘違いか、荒らし管理者による仕業、嫌がらせかと思ってrvしました。
FXST氏のページを勝手に編集すれば、管理者でなくても本人だと判断するでしょうね[5]。また、この編集は、あなたが「FXST系」と指摘される前のものですから、ぜんぜん説明になってませんよ。
>健ちゃんさんがだしたWikipedia:投稿ブロック#身に覚えのないブロックWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#偶然のブロ:ックこの部分も勘案してからなんか主張してほしいと要望します。
これは、ブロックされた人とたまたま同じIPになった別人の場合のことです。ブロックされた人物と同一人物だと公言するあなたには適用されないルールです。だいいち、「身に覚え」があるでしょ。--MZM 2007年8月11日 (土) 00:27 (UTC)[返信]
ないですね。いい加減にしたらどうだい君?あのね、EONET利用者ならばわかるとおもうけども、FXST系っていうのがこれまで数ヶ月にわたってあらゆるレンジブロックに書いてあるわけ。自分が過去、普通の記事編集していたときにも、編集理由で議論していたときに、NIKEとかにレンジブロックされてrvされたこともある。だからそのIP以前以降とか、そんなタイムフレームじゃなくて、ずっとまえからそのわけのわからん理由でかなりのレンジブロックされまくっているし、NIKE&LOS+コミュニティを疲弊させる利用者達は、勘違いかなんかしらないけど追跡しまくってそれに加担しているわけ。わかる?--60.56.44.231 2007年8月11日 (土) 06:58 (UTC)[返信]
122.103.84.225です。MZMさん、本当ですね。利用者FXSTの利用者ページのrvは8月4日、投稿ブロックは8月6日。どう捉えても「ブロック理由のところに名前があって」という理由にはならないですよね。(投稿履歴を見ましたが、あのIPについては、ブロックされるまでFXSTの名前が出てませんからね)
しかも調べないでタグをはがしたといってるけど、タグにしっかり経緯を確認できるリンクがはってあるじゃないですか…。ルール、ルールと騒ぐ前に、そのくらい見てくださいよ。これじゃぁ管理者ではないが復旧作業をしている利用者さんたちがかわいそう過ぎますって。
やっぱりMLで解除申請してブロック解除するのが、一番いい方法だと思うんですけど、どうしてMLを嫌がるのかな?--222.228.116.157 2007年8月11日 (土) 01:28 (UTC)[返信]
普通はMLで「穴あけ」を申請すれば、NIKEさんでなくとも、他の管理者が対応してくれるのですが。それが通れば、今度はレンジブロック解除を依頼してもよいですし。こんな所でグダグタ言ってても、何も解決しないと思うんですがねぇ。--MZM 2007年8月11日 (土) 08:26 (UTC)[返信]
だからね、よくこの節最初から読めよ、とあきれるばかりですね。誰が「穴あけ」のことを書いてるの?君みたいな自警団系長期荒らし利用者が絡んでくるのがうっとーしいだけで、解決?私が問題提起してるのがいったい何でどうすれば解決されるのかよくもう一度考えてみたら?--60.56.44.231 2007年8月11日 (土) 09:17 (UTC)[返信]
とりあえず、「Wikipedia:礼儀を忘れない」を読んでみてください。それが解決への一番の近道です。--MZM 2007年8月11日 (土) 09:50 (UTC)[返信]
(割り込みします)122.103.84.225です。問題は「一部の管理者が、ある一定の条件が揃うと、FXSTがブロック破りしたものと勘違いしてブロックする」ことですよね?コレがなくなって欲しい、というのが貴方の主張ではないのですか?(私はそう理解していますが)だとすれば、「一部の管理者」以外の管理者から「貴方はある一定の条件が揃っているが、FXSTではないよ」という認定を貰うのがいいのではないですか?そのために「MLで解除申請をしてください」(解除はブロックをかけた管理者以外でもできますので)といっているのですが、ご理解いただけませんか?貴方が「ある一定の条件が整っても、FXSTではない」という前例を作れば、今後誤解でブロックされる利用者は減ると思われますが、いかがでしょうか?--163.139.82.62 2007年8月12日 (日) 03:03 (UTC)[返信]
まあ、君みたいに、敬語さえ使っていれば礼儀を守っていると勘違いしている利用者はここにごろごろいるわけでね。当人が苦情を申し立てているとこにノコノコでてきて、そうやって、身に覚えがあるだろうとか強弁している張本人が何を言ってるのか?と馬鹿馬鹿しいですね。自分のコメント読み返してみたら?--60.56.44.231 2007年8月12日 (日) 00:19 (UTC)[返信]
>自分が過去、普通の記事編集していたときにも、編集理由で議論していたときに、NIKEとかにレンジブロックされてrvされたこともある。
じゃ、とりあえず、その議論の場所と、その時のIPを示してくだされ。--MZM 2007年8月12日 (日) 01:04 (UTC)[返信]
拒否します。>それとも、やはりクレーマーだったのかな。NIKEさんのやったことはやっぱり正しかった。--MZM 2007年8月10日 (金) 12:57 (UTC) とか言うコピペ荒らしにもオウム返しにも似た礼儀もなんもあったものじゃないコメントで相手を挑発しながら、いつもの「礼儀を忘れないルール」リンク投げてしゃあしゃあとしているような利用者が結論ありきで要求してくるのは自由というか勝手というか身勝手だけれども、そういうのをまともに相手しつづけるかどうか、という選択の自由もこちらにあると思う。いつもそうやって、自警心から、相手を不要に挑発し、そのあげく礼儀を守れだのクレーマーだの荒らしだのやってグダグダにし混乱させコミュニティを疲弊させているんですか?人になんか要求するまえに自身猛省を促したい。自分でその礼儀リンク投げるってことは、そのプロトコルの意味を理解しているってことで、今回の一連のMZMコメントがこのザマであるのと付き合わせるとダブルスタンダードというか悪質というほかないと思う。--60.56.44.231 2007年8月12日 (日) 06:45 (UTC)[返信]
そうそう、その言葉。「ダブルスタンダード」。FXSTの常套句だよね。--210.190.211.100 2007年8月12日 (日) 08:22 (UTC)[返信]
横からですけど、読んでいて疑問に思うんですが永久ブロックはそんな適当な判断でされてしまうんですか?する人は簡単でしょうけど、誤認でブロックされた人は手続きも面倒そうでたまったもんじゃありません。それにブロックして回答を求められている利用者:Los688利用者:NiKeさんが全然説明していないで、他の人が被害者を責めているのも腑に落ちない現象です。Furubo 2007年8月12日 (日) 16:37 (UTC)[返信]

(コメント)いつも誤ったブロックを行っている管理者と指摘されている、ご本人の利用者:NiKeさんは、ふと見てみましたら、キム・ポッシブル「ブー●ー!」などと、本日も編集を続けておられるようですが、肝心の井戸端には来ないのかなぁ・・・と、傍観しています。(こういう状態で当事者が編集している記事って、読者側からみると、実は検証性に欠けている記事なんじゃないかという心象を受けてしまいます。この記事、正しいのかなぁ・・・。)それにしましても、そのNiKeさんのノートにコメント依頼を書き込む等のまともな対処を行っている管理者の利用者:DEN助さんとの対比といいますか、明暗が素晴らしいです。必要部分だけに関与する引き際の見事さも含めて、DEN助さんは、優秀な管理者なのだと思いました。--ヒヤリハット 2007年8月12日 (日) 16:27 (UTC)[返信]

私は編集保護ページの保護解除には何度も動いたことがありますけど、Wikipediaを含むウィキメディア財団管轄のプロジェクトで管理者はやってません。単なるアカウント利用者の一人です。--DEN助 2007年8月13日 (月) 00:55 (UTC)[返信]
感情的になる事なく、あくまで中立に徹したプロフェッショナルな対応に、管理者さんだと勘違いしてしまいました。失礼いたしました。そういえば、移動の基準が不明ですが、このページも、とうとう井戸端・索引からのリンクが切られ、「最近移動されたページ」に移動させられてしまいました。「最近移動されたページ群」の中に埋没していますので、度重なる主張を行うIPユーザと、緩衝材やブラックホールとしてのいくつかの使い捨てIPユーザ、両者による意見のぶつかり合いも終息に向かうのではないかと見ています。ここで書いても、もはや、主張が目立たないでしょうから。--ヒヤリハット 2007年8月13日 (月) 17:08 (UTC) -(追記)下の方を読んでなかったのですが、まだもうちょっとだけ続く・・・ようですね。--ヒヤリハット 2007年8月13日 (月) 17:15 (UTC)[返信]
ダブルとか悪質とか気にしないが、とにもかくにも、ルールの尊守を。
FXST氏と勘違いされてのブロックならば、MLで抗弁し、ブロック解除してもらうのがスジ。
このようなイレギュラーな形で抗弁しても、決して解除されることはありません。悪しき前例となりますので。--MZM 2007年8月12日 (日) 21:24 (UTC)[返信]
なぜ被害者のほうに煩雑な負担を求めるのですか?永久ブロックする際の管理者の具体的な説明責任を義務付けるのが先だと思います。それをしなくていいならいくらでも一人の管理者の私情でブロックできてしまうし、当事者は我関せずの放置態度で他のコミュニティがこのように大きな疲弊を受けてしまいます。今の状態がそれを証明していると思います。Furubo 2007年8月13日 (月) 11:38 (UTC)[返信]
それでは、その煩雑な手続きをわざわざ取る生真面目なユーザーを差し置いて、ルール無視で暴言を撒き散らすユーザーを優先して救済せよと? ブロック・ユーザーのページを改竄し、3RRを無視し、法的脅迫コメントを執拗に復活させるユーザーを、笑顔で迎え入れろと? 「長期荒らし」「勘違い利用者」等々言われて、私や他のユーザー、管理人氏が怒っていないとでも? --MZM 2007年8月13日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
そうしたコミュニティを疲弊させる行動を誘引している原因のひとつが永久ブロックする際に執行管理者が具体的な説明責任を果たしていないからではないでしょうか?それをしなくていいからいくらでも一人の管理者の私情や起こるであろう誤認は当たり前的な感覚で安易に次々と永久ブロックできてしまい、それが誘因となってさらにコミュニティを疲弊させる状況を生む悪循環に陥っている状態だと思います。そして怒り、疲弊しているのは我関せずの放置態度で説明責任を果たそうとしない永久ブロックのボタンを安易に押した管理者以外のコミュニティという状態を作り出しています。管理者が慎重に吟味して、ボタンを押す際のルールを守る(作る)ことが先決のように思います。何も原因がないのにいきなり悪質な荒らしをするような人は永久ブロックされて当然であることも申し添えておきます。Furubo 2007年8月13日 (月) 16:53 (UTC)[返信]
いや、やはり止めておきます。私に管理人氏の考えが解るわけでもなく、まして代弁できるわけでもないので。--MZM 2007年8月13日 (月) 17:41 (UTC)[返信]


うん、根本的に勘違いしていると思うなやっぱり。自分では露とも自覚がないんだろうけども、「救済」だの「笑顔で迎える」だの、自分は何様のつもりなんだろうと思う。上でも「残ってもらう」とかいう発言をしていた利用者がいたし「おひきとり願う」が口癖のコメント依頼常連の某選挙委員会委員長なんかもいるけども、基本的に、こういう言葉の使いまわしする人らは、私的見解では、コミュニティを疲弊させている自警団系長期荒らし(最近のMLにこの言葉があってピッタリはまってたので拝借している)のパターンだと思ってます。何度も書いているけども、この節の主題は救済してくれでもブロック解除してくれでもなんでもない。ただこういう事実があり、元凶はLos&Nike+適当に勘違い荒らし報告しまくる一連の利用者だということです。それをあくまで「身に覚えがあるだろう」とか「迎え入れる」みたいに繰り返している人は意味がわかってないというか、結局その被害者を結論ありきの荒らし認定したいだけだろうというか、節の意味をまったく理解していない勘違いだろうと思うわけでね。この辺何度書いても理解してもらえないというか、相手の理解度に限界があるというか、やはり行動は思考をも規定するというか、自警団行為に普段から熱中している人らには自警思想の枠組以上の思考は無理なのかなというあきらめがあるというか。--60.56.44.231 2007年8月13日 (月) 16:56 (UTC)[返信]


追加移動分[編集]

[6]のつづき

>DEN助さん、

それよりもまず、あなたがおこなった問題箇所のこのリバートについて、きちんと理由を明示してください。 [7] --218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 07:34 (UTC)[返信]

追記:私はそちらで、執拗なrvを繰り返す利用者に説明をし、応答を待っていますが、あなたもふくめて無言でrvを繰り返していますね。 さらに、そのコメントも含めあなたはrvとしています。他人のコメントを意味もなくrvするのは方針外の荒らし行為ですので、至急御自分で、元に戻しておいてください。

Nikeによって、また上記IPレンジがブロックされました。 理由は、「すでに自分がブロックした過去のIPと同じ利用者であるから」ということです。 私は、ここで、そのFXST系だのひよこ系だの言うレンジブロックの異議申し立てをしているのですが、対話もなしに、同じ行為を繰り返しています。迷惑なのでやめてください。 --218.251.29.201 2007年8月8日 (水) 07:43 (UTC)[返信]

同様です。さらに、先ほどまで対話をしていたDEN助さんが218.251.29.201 ブロックを確認した後で以上のコメントを除去しました。説明を求めます。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

除去していません。Wikipedia:井戸端/subj/eonet広域ブロックと会話ページのrevertというサブページに移しただけです。履歴をご確認ください。了解くださるなら、私のこの発言ごとどなたか(できれば60.56.44.231さんが)サブページへ移動してください。なお、くだんのrvですが、前述の通り、個人攻撃の除去のガイドラインに即していると判断してますし、私以外の複数の方の編集に賛同している意味もあります。--DEN助 2007年8月8日 (水) 08:27 (UTC)[返信]

私は基本的に、井戸端という問題が不特定多数の目に触れる場所だからコメントしているわけで、 DEN助さんのなんか、執拗にすべてのものを隠すような移動とやらは、今後やめてもらえます?何のために件の操作をしたのでしょうか?

あと、少なくとも、私の説明コメント部分の復帰は確認できないのですが、御自分の手で復帰させておくように、再度お願いしなければならないのですか?あなたのrv以前には、そのページに私のコメントがあるのですが、あなたはそれを除去されました。確認してください。--60.56.44.231 2007年8月8日 (水) 08:33 (UTC)[返信]

重要な案件と見られたため、Sgreenさんがサブページ化されました(Wikipedia:井戸端/subj/eonet広域ブロックと会話ページのrevert)。しかしこの編集で取り除かれてしまい、議論がどこかに消えてしまったように見えただけです。決して悪意はないことをご承知下さい。また恐れ入りますが、以後の議論はサブページにてお願いいたします。--Avanzare 2007年8月8日 (水) 08:41 (UTC)[返信]

ブロック解除依頼と議論は、Wikipedia:コメント依頼/広域ブロックxxx.xxx.xxx.xxx/xx(xxxの部分は具体的なアドレス)で願います。Ciro 2007年8月15日 (水) 15:55 (UTC)[返信]