コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/IPユーザーの方に差し戻されるのですが

IPユーザーの方に差し戻されるのですが[編集]

よろしくお願いいたします。出典つきの記述を削除されます。情報としては出演番組ぐらいのデータ的な側面の ものです。理由を問いましたがお答えがありません。まだ編集合戦というわけでも、また内容的にもそこまでの ものではないのですが、こちらも理由なく出典つきの記述を削除され困惑している状況です。今後同様の状態が続き、かつ対話ができない場合はどのように対処すれば良いでしょうか?いくつかの方法とそれが実らなかった場合など一連の流れをご教授ください。よろしくお願いします。--Hanabishi 2010年3月20日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

コメント ちょっと見てきましたけど、安倍なつみはナビゲータ役で3月11日・3月18日だけだし司会に記載するようなものでは無いから巻き戻されていると思う。--LedLine/(^o^)/ Orz 2010年3月20日 (土) 08:00 (UTC)[返信]
早速ありがとうございます。確認までしていただいて申し訳ありません。その点なんでしょうか。でも対話ができないのは困るのですが(今後とも)ツールとしてはノートしかないのでしょうか?可変だとコロコロ変わってしまいますよね--Hanabishi 2010年3月20日 (土) 08:07 (UTC)[返信]
コメント 対話に応じない場合の対処の方法は、Wikipedia:保護依頼で半保護を申請です。ただし時間が掛かります。依頼が通るかどうかは運次第です。--長島左近 2010年3月20日 (土) 16:08 (UTC)[返信]
コメント 半保護の申請が通るか運次第…とはまた暴論な気がしますが。まず、直近IPの会話ページと、その記事のノートに差し戻しをする理由を尋ねてください。その際にどういう理由で記述が必要・不要なのか添えるといいと思います。ノートに提案された時点からさらに差し戻されるなら、Template:告知を使って本文からノートへ誘導を行ってください。告知後にも差し戻されるならHanabishiさん自身で取り消し操作をせず(ここまで来ると、過度の差し戻しで3RRによるブロックがされる可能性があります)に、Wikipedia:保護依頼(またはIPが代わっていないようならWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック)に状況を明確に記述して、依頼を行ってください。半保護についてはログインユーザーであれば対処後に行動可能です。半保護・保護が通るかどうかは管理者次第ではありますが、運ではありません。--アルトクール 2010年3月20日 (土) 16:44 (UTC)[返信]
コメント ちょっとキツイ文章になってしまいましたね。ただ半保護依頼は出した後やきもきして待つ事が多いので、問題となっている箇所の文章表現を工夫してみたりする方が早道かなーと言う思いがあって、こういう書き方になりました。--長島左近 2010年3月20日 (土) 17:03 (UTC)[返信]
長島左近さん、アルトクール さん、ありがとうございました。自分としてはコメント依頼になるのかな?と思っていましたので、助かりました。告知をするという手段がありましたね。対話ができない場合は告知という方法をまず考えてありがとうございました。--Hanabishi 2010年3月20日 (土) 17:23 (UTC)[返信]