Wikipedia:井戸端/subj/外来語+数字の読み仮名の扱いについて

外来語+数字の読み仮名の扱いについて[編集]

Wikipedia:スタイルマニュアルを読んでも理解ができなかったのと、ある程度普遍性があると思われるため井戸端で質問させていただきます。くだらない話かもしれませんが、Microsoft Windows 95Microsoft Windows 98Microsoft Windows 2000のページには、「きゅうじゅうご」「きゅうじゅうはち」「にせん」とあります。ですが、Microsoft Windows 7Microsoft Windows 8には「セブン」「エイト」「エイト ポイント ワン」と記載されています。初歩的な質問なんですが、読み仮名の付け方としてはどちらが正しいのでしょうか?「ウィンドウズ ナインティファイブ」「ウィンドウズ ツーサウザンド」なんて書いてあるWikipediaは嫌ですが・・・。--Muck vht会話2015年2月4日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#読み仮名に説明があります。挙げられたもの(各Windows)は「特殊な読み方をしない英数字に読み仮名は不要。そのままに記載する」に該当し読みは不要と思いますが、もし「特殊な読み方」とするならば出典が必要かと思います。また明には書かれていませんが、スタイルマニュアル(導入部)の用例を見ると、特殊な場合で敢えて書く際は、数字の日本語読みは平仮名、英語読みは片仮名、とするようです(慣例的にもそうだと思います)。個人的にはWindows 8.1が日本語として「ウィンドウズ エイト ポイント ワン」と呼ばれるのは凄く違和感ありますね…。--Penn Station (talk) 2015年2月4日 (水) 15:32 (UTC)[返信]
コメント 個人的には「九十五」「九十八」「二千」「セブン」「エイト」「八・一」ですが、この件について言えば「パソコン用語辞典」「IT用語辞典」の類で解決できるかもしれません。もっとも、GIFpingASUSのように読み方がしばしば話題になるものと違い、特に数字で表示されるものは(IT関係に限らず)読みが曖昧にされがちなので確実ではありませんが。--氷鷺会話2015年2月4日 (水) 17:03 (UTC)[返信]
「セブン」「エイト」はともかく、日本人の大多数はそういう読み方になると思います。ただ、「特殊な読み方」というのは具体的にはどういうものになるんでしょうか?Nexus 5iPhone 6のように英語の読みを読み仮名とするのが「通常の読み方」(→つまり除去した方がいい?)とするなら、「ウィンドウズ にせん」は「特殊な読み方」に当たるという解釈が妥当でしょうか?--Muck vht会話2015年2月5日 (木) 00:22 (UTC)[返信]
特殊な読みってのは、八百万を「やおよろず」、20歳を「はたち」、三十一文字を「みそひともじ」などといった類ではないでしょうか。「英語で読むのか日本語で読むのか」は特殊な読みに当たりますかね。
一応氷鷺さんの仰る通りパソコン用語辞典でも参照してみますか。
一例として、日経パソコン用語辞典2009では(Windows)3.1,95,98,98SE,2000,7の読み仮名をそれぞれ「サンテンイチ、キュウジュウゴ、キュウジュウハチ、キュウジュウハチエスイー、ニセン、セブン」と記載しています。参考まで。
ただ、この辞典、ちょっと古いので8と8.1にについての情報はありません。
もっとも、大抵の日本人は、7,8は「セブン、エイト」と横文字で読んでいながら、「8.1」が出てきた途端に「エイト ポイント ワン」ではなく「はってんいち」と読む。(自分でも今気がつきました。)先ほど紹介した文献も、「3.1」を「さんてんいち」と言っているくらいですから、どうせ8.1も「はってんいち」で記載するんでしょうね(笑)
でも、読み仮名ってそこまで重要ですか?95,98,2000を「ウィンドウズ キュウジュウゴ キュウジュウハチ ニセン」と呼ぶならば7,8,8.1も「ウィンドウズ ナナ ウィンドウズ ハチ ウィンドウズ ハッテンイチ」と呼んでも問題はないと思いますが?
私は、数字の読み仮名には特に触れず「Windows8.1(ウィンドウズ8.1)」としておいても問題はないと思いますね。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年2月5日 (木) 14:55 (UTC)[返信]
まぁ国名すら読み方がいいかげんな国ですからね(笑)…というのはまぁ冗談ですが、こういう話題が出る程度のものであれば記事における読み仮名の在り方を考える意義はありますし、じゅうぶん「重要」ですよ。「どう読むのだろう?」「この読み方で合っているのか?」といった話題が出ている時点で既に「特殊な読み方」です。もし本当に「セブンでもナナでも問題ない」なら、それはそれで(出典付きで)双方併記すべきですね。そもそもその考え方は既にそれを「知っている」人間の視点であって、本当にその記事を必要としている「知らない」人の視点ではありません。その二つの視点のどちらを優先すべきかというのは言うまでもないでしょう--氷鷺会話2015年2月5日 (木) 16:07 (UTC)[返信]
確かにいろいろな人が読むということに配慮し、「様々な視点から記事を見つめる」ことは重要ですね。(ただ、この件に関しては信頼出来るソースがないので今はなんとも言えません。パソコン用語辞典に記載された読み方もマイクロソフトが正式に定めたものではないでしょうし。確実なのはアメリカ発のosなので「もともとは」英語で「ナインティファイヴ、トゥーサウザント、セブン、エイトポイントワン」と読まれていただろうということだけ。)--Precise tortoise (Talk/History) 2015年2月7日 (土) 14:17 (UTC)[返信]

こんにちは。「英字+数字」の記事でも、大抵の場合ふりがなが振ってある(iPhone 6 PlusWeb 2.0など)ため、暗黙の了解的にふりがなを振るべき…という風潮が存在するのかと思いました。特にそういったものは無いと考えて問題ないでしょうか。ちなみに、CDMA 1Xなどの例外を除けば、整数の12までは英語で読まれることが多いようです。なお、書き忘れですがMicrosoft Windows NT 4.0は「よんてんぜろ」となっていました。--Muck vht会話2015年2月5日 (木) 15:51 (UTC)[返信]

「フォーポイントゼロ」(すべて英語)でも「よんてんれい」(すべて日本語)でもなく「よんてんぜろ」(英語と日本語の混合)なんですね。正直出展が疑われると言うか、なんだか慣例に従って呼んでいるようにも見えますね。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年2月7日 (土) 15:12 (UTC)[返信]

正式呼称に関する信頼できる情報源がない限りナンセンスな議論にしかなりません.だいたい「うぃんどうずきゅーごー」(「きゅうご」ではない)「きゅうはち」に決まってるじゃないですか.--AyaTademaru会話2015年2月6日 (金) 04:03 (UTC)[返信]

単純に日本マイクロソフトに数字を含む全Windows製品の読み仮名について問い合わせすれば正しい読み方がわかると思いますが、問い合わせの回答を出典にするのはやはり難しいでしょうか?「特に設定していない」といったようにかわされる可能性はありますが。--Muck vht会話2015年2月8日 (日) 03:17 (UTC)[返信]