Wikipedia‐ノート:秀逸な記事/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

{{秀逸}} Template をつけない理由[編集]

どうぞそれぞれの記事のノートページに貼ってあげてください。秀逸な記事に選ばれているなら誰でも「任意」に貼り付けられますよ。たね 2006年1月13日 (金) 16:09 (UTC)
なるほど、了解です。それぞれにテンプレートをはらせていただきました。--Yelm 2006年1月14日 (土) 06:00 (UTC)

ヒトの件[編集]

ヒトの内容はあまりにヒトという種を離れて人類の進化に集中しておりましたので、人類の進化という項目に移動いたしました。したがって、現在のヒトという項目はその対象ではなくなっています。よろしくお願いします。--Ks 2006年4月7日 (金) 03:53 (UTC)

Wikipedia:秀逸な記事の再選考に移動したほうがよろしいのではないでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2006年4月7日 (金) 03:57 (UTC)
どうすべきなのかはわかりかねます。秀逸な記事のテンプレートはノートごと人類の進化へ移動されてます。そっちの記事の内容は何一つ変わってませんので、以前のヒトの記事が秀逸と見なされるのであれば、今の人類の進化の記事が秀逸と見なされるものと思いますし、ヒトの記事が秀逸かどうかは別問題ですから、単に秀逸な記事として並んでいる記事の名称を「人類の進化」としていただければいいのかと思いましたが。--Ks 2006年4月7日 (金) 04:39 (UTC)
私にもわかりません。今の手続きでいきますと、再選考くらいしか方法がないのではないかな、と思っただけです。竹麦魚(ほうぼう) 2006年4月7日 (金) 06:09 (UTC)
再選考に出しました。ご意見ありましたら。Wikipedia:秀逸な記事の再選考/ヒトで投票をお願いします。電気山羊 2006年4月10日 (月) 11:45 (UTC)

秀逸な記事の再選考、ルール改定の提案[編集]

Project talk:秀逸な記事の再選考#再選考ルールの改定案で再選考の手順と判断基準についてルールの改定を提案しています。2007年1月9日までに、大きな異論・反論・上掲案の変更がない場合、再選考ルールを改定します。

詳しくは上記リンク先をご覧ください。--Aphaia 2006年12月26日 (火) 04:28 (UTC)

医学と生物学を分けませんか[編集]

見出しの通りなのですが、医学・生物学に分類される項目は比較的多数含まれているので

医学避妊 - ウイルス - ヘリコバクター・ピロリ - インフルエンザウイルス - 腸炎ビブリオ - 胃切除術

生物学ショウジョウバエ - 生物学 - 生命の起源 - スズメバチ - テロメア - 染色体説 - シロイルカ

といった感じで分離したいと思うのですが、いかがでしょうか? --Calvero 2007年1月5日 (金) 13:41 (UTC)

(賛成)項目数を考えても、分割したほうが読みやすいですしね。--Tantal 2007年1月6日 (土) 12:13 (UTC)
分けました。ウイルスは生物学かもしれないですが、とりあえず医学にしてみました。--Calvero 2007年1月14日 (日) 20:19 (UTC)

秀逸な記事は、広告・宣伝・営業の場所か?[編集]

秀逸な記事にGARNET CROWが選定されました。現在活動中の営利組織(個人)が秀逸な記事に選定されたことに強い違和感を拭えません。WIKIPEDIAのトップページで営利組織(個人)の存在を知らされたこと(広告されたこと)に強い憤りすら感じます。個別具体のWIKIPEDIA記事としては現在進行中の記事が多数存在することは周知のことであり、また時事問題を中心に充実した記事が秀逸な記事に選定される事は結構だと考えます。しかし「営利目的」の組織(個人)まで秀逸な記事に選定するのは妥当なのか?Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何でないかノート:GARNET CROWでも同様の問題提起を投稿しました。--60.47.105.17 2007年1月14日 (日) 17:22 (UTC)

GARNET CROW自体は営利目的でも、記事が営利目的とされる根拠が理解できません。一体記事のどの部分が「営利目的」なのでしょうか? この記事は全体的に事実のみを記述しており、「人気」「好評」などといった大袈裟に褒めるような語句もありませんが。そもそも、そういった広告的な記述がないから(あるいは削除されて)秀逸な記事に入った訳ですし。--氷鷺 2007年1月15日 (月) 14:19 (UTC)

秀逸な記事の特性として、WIKIPEDIAのトップページで紹介されることが通例となっています。わたくし(60.47.105.17)が懸念する要素は収益を目的として、WIKIPEDIAの秀逸な記事を作成(実現)するビジネスが十分に成立する可能性です。WIKIPEDIAはYAHOO!、Googleなどの商業検索サイトで優先的なHITを設定されているサイトであり、また秀逸な記事トップページで紹介されるという具体的な傾向・傾斜はWIKIPEDIAコミュニティが『秀逸な記事はWIKIPEDIAとしておすすめ、読んでもらいたい、推奨記事』であることを暗示していると考えたことから、このような問題提起をさせて頂きました。たとえばWIKIPEDIAのうえで、特定の(活動中の営利グループ、個人、組織)に関するページを作成するビジネスを想定して、秀逸な記事の名誉を獲得すれば成功報酬100万円、などといったビジネスは十分に成立しうるのではないか?という疑問です。--(以上、ノート:GARNET CROWから再投稿)60.47.105.17 2007年1月19日 (金) 22:24 (UTC)

60.47.105.17さんへ。まず、3ヶ所で同じ議論を提起するのはあまり好ましい好意ではありません。このような行為はマルチポストと呼ばれ、ウィキペディアに限らずネット上ではマナー違反として嫌われる行為です。多くの場所に周知を図りたいのなら、リンクだけ張れば良いのであって、わざわざ3ヶ所で議論を進行させようとするのは折角の回答が無駄になったり回答者に失礼になったりしますので避けてください。
さて、60.47.105.17さんのご懸念ですが、ここやWikipedia‐ノート:ウィキペディアは何でないかで氷鷺さんやMt.Stoneさん、ゆきちさんがおっしゃっているのと同様に、特に問題はないと私は思います。いかにも「宣伝」という感じがする記事では秀逸な記事の選考を通らないでしょうし、客観的・中立的な観点から記事が書かれるのならむしろ好ましいことです。ウィキペディアのトップページで紹介されることがどれほどの利益に繋がるかも疑問です。また、日本語版は秀逸な記事の数が少なかったためたまたま今までそのような「営利目的」の団体や個人、作品などの記事が秀逸な記事に入っていませんでしたが、他言語版ではそのような記事が大量に秀逸な記事に入っています。例えば英語版の秀逸な記事を見ると、「Music」の節にある記事にはBob DylanCeline DionThe Temptationsのような現役で活動中の歌手やバンド、Coolのような最近発表された楽曲の記事がありますし、「Sports and games」の節にはFinal Fantasy IVDonkey Kongといったテレビゲームの記事があります。その他のところも見ていくとあなたのいう「営利目的」に触れそうな記事はかなりたくさん含まれていますし、そういった記事がメインページに掲載されているのも頻繁に見ます。もちろんこれは英語版に限らず、他の言語版でも同じです。そうしたことから、他言語版では「営利目的」の事柄に関する記事を秀逸記事としたりメインページに掲載することは何ら問題視されていないと言えるでしょう。日本語版でだけそのような記事を秀逸記事にしない理由もありませんし、また日本語版の利用者も問題ないと考えていると思います。Enirac Sum 2007年1月21日 (日) 17:28 (UTC)

確認したところ、フランス語版とドイツ語版の秀逸な記事にも、現在(営業)活動中のミュージシャンが1~程度見つけられました。他の言語については理解できないので調査できませんでしたが。Enirac Sumさんがいう点に問題はないと思いますが、逆に「他言語版ではそのような記事が大量に秀逸な記事に入っています」という点には疑問があります。1~個程度で「大量に」と言うのはどうか。また他言語版に採録されているからといって、「秀逸な記事」に「営業中のミュージシャンを選定する」ことが百科辞書の態度として賢明かどうかは疑問があります(少なくとも現在進行中の記事は、いくら充実していても秀逸な記事にすべきか?)--125.205.189.145 2007年1月25日 (木) 15:32 (UTC)

秀逸な記事、どの記事?[編集]

メインページにおける秀逸な記事の紹介はこうなっていました。 「イラク共和国(イラクきょうわこく)、通称イラクは、中東・西アジアの国である。首都はバグダード(バグダッド)。サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で2番目の原油埋蔵国である。(改行)正式名称はアラビア語で、الجمهورية العراقية (ラテン文字転写は、al-Jumhūrīya al-‘Irāqīya。読みは、アル=ジュムフーリーヤ・アル=イラーキーヤ)。通称は、العراق (al-‘Irāq。アル=イラーク)。 公式の英語表記は、Republic of Iraq(リパブリック・オブ・イラーク)。通称、Iraq。 日本語の表記は、イラク共和国。通称、イラク。 アラビア語のイラーク (al-‘Irāq) は、古代セム語で「川と川の間」という意味の "Uruk" に由来する。この場合の川と川とは、チグリス川とユーフラテス川のことである……」

イラクはこうなっていました 「イラク共和国(イラクきょうわこく)は中東・西アジアの国である。首都はバグダード(バグダッド)。サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。通称はイラク。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。」

-微妙に違うのですが、イラクでいいんでしょうか。一応一週間くらい履歴も遡ってみたのですがやはり微妙に違うようで…

-秀逸な記事において、記事そのものへの明示的なリンクが欲しいです。

Imo758 2007年4月17日 (火) 06:27 (UTC)

分類変更の提案、及び、記事自体の順序変更の提案[編集]

議論・提案の無いまま、編集し失礼しました。改編後の記事を見ていただければ、少なくともある程度は了解していただけるのかと思っていましたが、横暴だったようです。

「哲学」に関して。哲学は歴とした学問ですし、「カテゴリ」においても科学として扱われており、人文科学として扱われることが多いですから、「人文科学」という項目を設け、「言語学」などの人文科学と並置してはどうでしょうか。

「人文・芸術」という範疇が曖昧、または、不適切だと考えます。 「人文」をどういう意味で用いているかがはっきりしません。(1)人倫のようなものか。(2)文化のようなものか。(3)人文科学の略語なのか。(4)それ以外か。何れにせよ、より明確で適切な単語は存在すると考えます。更に、芸術と並列されている正当な理由が分かりません。(1)の場合、例えば<人倫>が芸術を統制する第一のものであるかのように、見えないとも限りません。(2)の場合。<文化>には、芸術も含まれるため、重複しているのではないでしょうか。(3)この場合は、はっきり「人文科学」とすべきではないでしょうか。(4)の理由付けは割愛します。 また、「人文・芸術」の内の「芸術」は現在音楽関係のもののみのようですので、「音楽」としておくべきだと考えます。美術(など)の記事が出てきた時点で、「芸術」とするか、「美術」(など)の項目を加え「音楽」と並存させてはどうですか。


「人物・伝記」に関して。「人物」で十分だと考えます。記事を伝記に見立てる必要はありませんし、「伝記」に該当するような優秀な記事は(例えば)「文学」のようなものと並べられるべきではないでしょうか。

「地理・地誌」記事を地誌とする必要はないと考えます。よって「地理」とすることを提案します。

「社会」の中に、「人名」、「性同一性障害」、「知的障害」があるのは不適当でしょう。この場合、(少なくともほぼ)全ての記事が「社会」に含まれてしまうと考えます。それぞれ、「言語学」、「心理学」或いは「医学」、「心理学」或いは「医学」への移動を提案します。

「機関・団体」に関して。図書館と「ボーイスカウト」を括るのはやめた方がよいと思います。

「医学」に関して。化学や生物学に入らないものを、「医学」に分類すべきではないでしょうか。現在の状態は混乱しているように見えます。

「技術・工学」に関して。科学の実地への応用としての技術と、諸科学ははっきりと分けるべきだと考えます。(<手わざ>のようなものは、場合によっては、芸術に分類すればいいかも知れません。)

「数学」に関して現在の位置では、数学が諸技術に埋もれているようにみえます。全体を見通しをよくする目的で、学問と学問で無いものという区分を(蓋然的にであれ)採用してはどうでしょうか。この場合、<社会科学的なもの>をどうするか悩むことがあり得ると思いますが、高度に社会科学的なもの、社会科学のテクニカルタームなどを「社会科学」に分類することを提案します。(私が社会科学に詳しいわけではありません。)更に、仮定の仮定ですが、「人文科学」や「自然科学」を立てた場合、「数学」を独立させるべきではないでしょうか。

「建築」に関して。芸術的な建築を、芸術として扱ってはどうでしょうか。

順序に関して。包括的なものや根源的なものから順に挙げるか、五十音順にするなどして整理するべきではありませんか?

ライフゲームに関しては、<ゲーム>のようですので、産業の<生産物>と捉えました。--以上の署名のないコメントは、202.244.240.2会話/Whois)さんが 2007年6月26日 (火) 10:04 (UTC)および2007年6月28日 (木) 10:19(UTC) に投稿したものです。 

202.244.240.2さんへ:Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするにしたがって、必ず署名を行うようにしてください。また、Wikipedia関連文書の改定にかかわりますので、説明責任を果たすためにHelp:ログインにしたがってアカウントをとられることをおすすめいたします。--ZERO 2007年7月3日 (火) 10:43 (UTC)
ちょうど分類改定案の話が出てきたので。今までこっそり利用者:ZERO/作業場3にて改定案を作ってました。議論の参考までにご覧ください。日本十進分類法を基本に、それぞれ二桁台刻みで使用しています。二桁台での分類が5項目以上になった場合は、一桁台を使用しています。--ZERO 2007年6月27日 (水) 19:18 (UTC)
ライフゲームの第一義は数学や情報学の研究対象でしょう。スポーツなどのゲーム、マネーゲーム、ゲーム理論(数学)など、ゲームという言葉の意味はとても広範ですので注意する必要があります。Imo758 2007年6月27日 (水) 19:38 (UTC)

:署名に関して至らない点がありました。失礼しました。強い反論も無いようですので、書き換えました。不足している点などご指摘下さい。 --202.244.240.2 2007年7月27日 (金) 04:46 (UTC)

再びリバートさせていただきました。前回の提案とまた変わっていませんか?分類を変えたのなら、新しい案を示して合意をとってください。--fryed-peach 2007年7月28日 (土) 15:02 (UTC)

私の改定私案利用者:ZERO/作業場3についてはどのように思われますか?日本十進分類法を元にしているのですが、細かすぎますか?--ZERO 2007年7月29日 (日) 16:13 (UTC)

私は良い案だと思います。ただ、「電気工学・電子工学」でくくられているものには違和感があります。無理でしょうが、情報技術とか情報工学とかになりませんか。--fryed-peach 2007年7月30日 (月) 12:38 (UTC)
「電気工学・電子工学」に該当する秀逸な記事が5つ以上にふえれば、問題なくなると思います。「情報工学」は日本十進分類法でいうところの「5類 技術・工学・工業」の下の「綱目540 電気工学・電子工学」の下の「要目548 情報工学」に該当します。現在は「綱目540 電気工学・電子工学」の下に該当する秀逸な記事が5つ未満なのでこのような形になっていますが、5つ以上に増えた時点で(自然科学-医学以下のように)要目を展開させて「要目548 情報工学」にそれぞれおけば大丈夫ではないでしょうか。ちょっと分類の説明がわかりづらかったので、書き直してみましたが、いかがでしょうか。--ZERO 2007年8月1日 (水) 14:21 (UTC)
些細なコメントへの対応ありがとうございます。説明がわかりやすくなりました。秀逸な記事が情報分野からすぐにでることはないと思うので(1つ減りそう)、情報が電気でくくられている違和感は消えそうにありませんが、ダメもとで発言しただけなので、分類については妥協します。現在のこのページの内容を置き換えてしまっても問題ないと思います。--fryed-peach 2007年8月1日 (水) 14:33 (UTC)
あとは、「0類 総記」-「000 総記」-「007 情報科学」という要目があります。将来的にここに入れることを前提に「000 総記」に入れてもよいかもしれません。置き換えについては、202.244.240.2さんがまだどう思われているかわからないので、来週の水曜日ぐらいまで待ってみて、それまでに異論がなければ置き換えましょう。--ZERO 2007年8月2日 (木) 04:01 (UTC)
ZEROさんの案は、悪くないと思います。最初、イスラームがキリスト教や仏教と違って、宗教のくくりになっていたので、不思議に思いましたが、日本十進分類法に従うと、このくくり方で問題ないことがわかります。これからは、ウィキペディアもバランスよく秀逸な記事が増えるとうれしいですね。--Tantal 2007年8月4日 (土) 15:39 (UTC)
ご意見ありがとうございます。地理・地誌・紀行の記事数が6以上になっていたので、三次区分まで展開しました。その他、微細なスタイル修正を行いました。あえて今後の懸念を考えておくと「アニメ関係出てきたらどうするんだ」というのがひとつありますが(国会図書館などでは「778.77 漫画映画・アニメーション」に分類しているようで、なんと五次区分)、それは秀逸な記事がたくさん出てきてから考えるとして、とりあえずの分類としてはしばらく持つのでは、と考えています。--ZERO 2007年8月4日 (土) 16:27 (UTC)

水曜日を迎え、導入致しました。皆さんご意見をありがとうございました。--ZERO 2007年8月8日 (水) 00:35 (UTC)

記事数の表記について[編集]

再提案の指示について。再三御迷惑をお掛けして申し訳ありません。

ZEROのお話に関して。利用者:ZERO/作業場3が何なのか分かりませんでした。失礼しました。事後的で失礼なのですが、各項目の隣にある数字が大きいのが気になります。優秀な記事の数自体はあまり重要ではありませんか。まともに振舞えない上、このようなことを言うのはなんですが、このようなことしか言えません。--202.244.240.2 2007年8月21日 (火) 03:29 (UTC)

文字の大きさの変更は、あまりしないほうがいいように思います。これは目の悪い人の読みやすさを阻害してしまうためです。各分野の記事数のそのものの意義は、冒頭にある「○○本の記事が秀逸な記事に選ばれています。」という記述を容易に修正できるようにするためです。「○○本」の部分は自動で算出されているわけではないので、これでは編集者が自分で数える必要がありました。これは今でも手動で数える必要があるのですが、目次の各節の脇に本数が出てくることで、より数えやすくするという利点があります。また「今現在のWikipedia日本語版の全体的傾向として、どの分野の記事に強いのか」という点に関して、この記事数の記述によってある程度の傾向が見て取れることも利点であると思います。以上の理由から、このままにしておいたほうがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。--ZERO 2007年8月23日 (木) 17:27 (UTC)
私も、あの数字には違和感を覚えました。編集の際に必要なのであれば、コメントアウトして、編集の時のみ見られるようにしてはどうでしょうか。また、「どの分野の記事が強いか」は、その節の文の量で大体把握できると思います。218.222.78.235 2007年8月25日 (土) 13:59 (UTC)
実は、過去のバージョンだと218.222.78.235さんのいわれるようなコメントアウトで各項目の数字を書いておく形式でした。でも、うまく機能していませんでした。なぜかというと「編集ボタンを押さない限り、数字を書き込む欄があることに気付かない」わけですから、「編集する際にコメントアウトしてある数字を書き換えないといけない」ことに気付かず、編集した人が数字の増減をし忘れる場合が出ていました。秀逸な記事は増えるだけでなく、減る場合もあります。何度か私は秀逸な記事の増減に関わりましたが、そうした書き忘れが出てきたために、結局一から数え直しをしなくてはならないハメになりました。それに比べれば、今現在の状態のほうが明らかに負担が減ります。たしかに今現在の状態でも、書き忘れが出てくる可能性はゼロではありません。でも常日頃から誰もの目に触れさせることによって、誰かが間違いに気付きやすくなるのではないでしょうか。ただ、218.222.78.235さんのいわれるように(現在の状態では)「数字が多いのが気になる」とおっしゃる方がいるであろう事も勘案して、三次区分までは数字を振らず、二字区分のところで合計しています。以上が編集者としての意見です。次に閲覧者としての意見ですが、確かに今現在の状態では秀逸な記事もそこまで多くはなく、画面のスクロールもそんなにしなくてよいですから「その節の文の量で大体把握できる」とは思います。ただし、あくまで「大体」の把握であって各分野の正確な記事数の把握ではありません。また、将来的に秀逸な記事が全体的に増えた場合のことを想定しておくと、現在の形式にしておけば、いちいちスクロールせずとも目次で一目でわかりますから、秀逸な記事がかなり増えた場合でも把握しやすいのではないでしょうか。--ZERO 2007年8月28日 (火) 10:15 (UTC)

あえて反論させていただきますと、それほど数にこだわる必要があるのでしょうか。例えば、ある分野の秀逸な記事数が、8か9など、気にすることであるか、ということです。ZEROさんの言う、「今現在のWikipedia日本語版の全体的傾向として、どの分野の記事に強いのか」を知る為には、「大体」の把握で十分だと思います。222.1.18.176 2007年8月29日 (水) 10:23 (UTC)

議論に入る前に、事務的事項から申し上げます。継続的な議論に参加される際は、IPユーザーのままではなくログインをしてアカウントを取得した上で、議論に参加してください。IPユーザーのままでは、議論参加している人の特定が出来ないためです。
「秀逸な記事数が8か9など気にすることであるか」という点については、人によっていろいろな考え方があると思います。私のように明確に数値として知りたい人間もいますし、222.1.18.176さんのように「大体把握できればよい」という考えの人もいると思います。ただ、記事数が書いてあっても「大体の把握ができなくなる」わけではないですよね。横幅が記入した数字分だけ伸びますが、微々たるものです。しかし記事数が書いてなければ、いちいちまた数えない限りは、記事数をすぐ知ることはできません。また、編集する側の意見として「各項目の記事数があったほうが、全合計数を出しやすい」ことは、2007年8月28日 (火) 10:15に既に書いたとおりです。このことから考えると、書いておいたほうが、より多くの人に利点があるのではないかと思います。
各項目に記事数を記すことで生じるデメリットは、今までIPユーザーの方々からお聞きした限りでは「違和感を覚える」という部分だと思います。極めて感覚的・主観的な部分ですので、どうしても今までのデザインから変えると、異論が出てくるのは当然だと思います。ただ人間ある程度「慣れ」というものがありますので、しばらくこれで使ってみてはいただけませんか?私も自分の感覚に絶対の自信があるわけではないので、数ヶ月して「やっぱり違和感がある」という声が多ければ、また一から考え直すつもりでおります。--ZERO 2007年9月1日 (土) 03:55 (UTC)
了解しました。211.126.73.135 2007年9月1日 (土) 11:38 (UTC)

秀逸な記事の位置付けについて[編集]

Wikipedia:井戸端Wikipedia:秀逸な記事の選考で聞くべきか迷ったのですが、こちらでお伺いします。不適切でしたら削除・移動をお願いいたします。

伺いたいのは表題の通り、「秀逸な記事は何のために選ぶのか?」という事です。基本方針とガイドラインにある「質も量も史上最大の百科事典を創り上げること」というWikipediaの目的への、質の面からのアプローチの一部として

  1. 他の記事を執筆する際の参考となる模範を示す
  2. 秀逸な記事への選出を、記事の改良のモチベーションとする

などの役割があるのかと考えておりますが、本文には「よく書けている記事を他にご存知なら、また、ご自分で素晴らしい記事が書けたと考えたなら、ぜひ秀逸な記事の選考に推薦して下さい。」とあるだけで、明示された目的は見つけられませんでした。

疑問を感じたきっかけは、各言語版の秀逸な記事を調べたところ日本では全記事中の秀逸な記事の数が少なく、全記事中の割合はかなり低いという結果が出て、これが意図的に選考を厳しくしている事などが理由なのか不明だったためです。ちょうど選考ルール改訂の提案も行なわれておりますし、もし決まっていないのであれば選考の目的を大まかに示されては(あるいは目的を明示しないと決められては)いかがかでしょうか。既にどこかに書かれていたら申し訳ありません。以上、よろしくお願いいたします。--Okapia2 2007年11月22日 (木) 04:22 (UTC)

「秀逸な記事は何のために選ぶのか?」については、確かに書き加えてみたほうがいいですね。こんな文章を考えてみましたが、いかがでしょうか。

秀逸な記事とは、Wikipedia:秀逸な記事の選考を通過した記事のことです。選考を通過した記事は、執筆者の努力を顕彰し、他の記事執筆者へ執筆の参考例を示すために、メインページ上にローテーションで紹介されます。
釈迦キリスト教も等しく秀逸な記事となっているように、「記事対象そのもの」の優劣・善悪によって選出されているわけではありません。選考される際の要点は、あくまで百科事典の記事としての質・量・書式に問題がないかどうかです。詳しくはWikipedia:秀逸な記事の選考をご覧ください。

異論がなければ冒頭に加えようかと思いますが、いかがでしょうか。また、秀逸な記事が少ない点については、一番のネックとなっているのは出典の明記に対する意識が日本語版にあまり根付いていないことに起因している、と個人的には思います。出典の明記さえされていれば、秀逸となりそうな記事はかなりたくさんあります。--ZERO 2007年12月8日 (土) 15:56 (UTC)
ZEROさん、ご回答を頂きありがとうございました。ご提示された案はとてもわかりやすく良い文章だと思いますので、加筆に賛成です。また、ご見解は大変参考になりました。今後ともよろしくお願いたします。--Okapia2 2007年12月13日 (木) 03:28 (UTC)
ちょっと早いかもしれませんが加筆しました(元々記事冒頭にあった文章とのバランスを考え、わずかに前後を組み替えた箇所があります)。Okapia2さんが発議してから議論に参加しているのが私だけですし、Okapia2さんが同意なさっているため他の方から異論が出ることはないだろうと考えました。異論がありましたらまたご指摘下さい。--ZERO 2007年12月14日 (金) 01:47 (UTC)

人物記事の分類(伝記・その他)[編集]

現在、秀逸な人物記事があちこちの分野にまたがって配置されており、基準が統一されていないように感じられます。

記事の配置の法則を見ると、必ずしも「人物記事は伝記」というのでなく、例えば仏教の開祖である釈迦は「仏教」のところに、アシモフはSFなどを書いてきた作家なので「文学」のところに……など、それぞれの人物を最も特徴づける分野に置かれているようですが、だとすると伝記のところにあるガリレオは自然科学/天文学(物理学?)のところに、アリーも「イスラム教」の二次分類を新設して置くべきではないかとも思います。要するに、「伝記」の分類が中途半端です。

人物記事は一律に伝記のところにまとめるか、それぞれの人物の分野に配するか、統一的な基準を設けたほうがいいと思います。個人的にはシャーロック・ホームズは伝記のところに置きたいなとも思いますが。--Charon 2007年12月1日 (土) 06:08 (UTC)

国立国会図書館 日本十進分類法新訂9版分類基準の「280 伝記」が参考になると思います。これからすると、
移動するのがよいかもしれません。ガリレオ・ガリレイは「物理学」と「天文学」が主なのでいずれも「自然科学」の範疇ですから、「物理学」と「天文学」のどちらかに定めることになりそうですが、記事分量からすると「天文学」なのかもしれません。その他は国立国会図書館 日本十進分類法新訂9版分類基準に照らすと、このままで問題ないと思います。--ZERO 2007年12月8日 (土) 15:56 (UTC)
ご意見ありがとうございます。そうすると、「伝記」の分類は並べ方としては廃止したほうがいいことになるのですかね? それともいずれの分野にもあてはまりそうにない人物を入れるとか。--Charon 2007年12月9日 (日) 14:10 (UTC)
そうですね、再考すると、現時点で「伝記」に該当する秀逸な記事はなさそうです。今後はCharonさんの言われるように、どの分野にも当てはまりそうにないような人物か、もしくは逆にアルベルト・シュバイツァーのように、業績が一次区分上でも3分野以上にまたがっているような人を今後入れると良いかもしれません。--ZERO 2007年12月9日 (日) 14:47 (UTC)

どうも、返事が遅くなりました。すると、今後の人物記事の配置方針としては、「伝記」の現在の記事はそれぞれ下記のように移動し、どのジャンルにもあてはまらない人物、あるいは一時区分で複数にまたがりどこに配するにも適当でない人物を置くこととする、ということでよろしいでしょうか。

これで異論がなければ、一週間後ぐらいに移動したいと思います。--Charon 2007年12月13日 (木) 14:47 (UTC)

反対がなく一週間経過したので、移動しました。--Charon 2007年12月20日 (木) 14:53 (UTC)

初期の秀逸な記事[編集]

Category:出典とライセンスの不明な古い画像をめぐる一連の作業を目にして考えたのですが、検証可能性の方針公式化以前の秀逸な記事の一括見直しは出来ないものでしょうか。--119.150.0.148 2008年3月15日 (土) 05:00 (UTC)

繰り返される「GARNET CROW」に違和感[編集]

はじめまして、さて、GARNET CROWが秀逸な記事とされることに異議を挟むつもりはございません。上の節「秀逸な記事は、広告・宣伝・営業の場所か?」でも既に語られている同じ件の蒸し返しになるので心苦しいのですが、WikipediaのTopページに「GARNET CROW」が繰り返し登場することに以前から強い違和感を感じておりました。Wikipediaが一部のGARNET CROWファンによって操作されているなどという妄想を主張するつもりもございませんが、やはり、特定の音楽グループだけがいつまでも表示され続ける状況は良くないと考えます。おそらく秀逸な記事をTopページに表示するという考えは、百科事典である以上、特定の記事を読者に薦めているのではなくて、主に加筆編集者を顕彰するという意味であると思われますが、それにしても特定の音楽グループを延々と表示し続けることには違和感がありすぎます。他のある意味一般的な単語の釈迦キリスト教では何度表示されても違和感は感じないのですが、「GARNET CROW」には強い違和感があるのです。

決まったことだから、という理屈は承知しておりますが、その決まりを相談して決めた時点ではおそらくこういった特定の個人グループにスポットライトがあたり続けるとは予想していなかったのではないでしょうか? 繰り返しますが、GARNET CROWが秀逸な記事とされることに異議を挟むつもりはまったくございません。また、WikipediaのTopページで秀逸な記事を顕彰するという考えにも、本件を除けば実によいアイデアだと賛同いたします。ただ、どうしても違和感は残り、音楽グループとしての正当な功績・評価ではないところで結果として「GARNET CROW」が顕彰されているようでWikipediaの公平性や客観性を自ら進んで放棄している感じがして、それが違和感になっているのだと思います。

私自身は「GARNET CROW」はどちらかといえば好きですが取り立てていう程でもありません。 最近はいい曲を出さなくなったので残念には感じています。

他の方のご意見を伺ってみたいのですが、いかがでしょうか? 出来れば「他の言語版ではこうだから」という観点でのご意見は避けていただければ幸いです。

次善の索として、おすすめ記事を順に表示してはいかがでしょうか--Tosaka 2008年3月26日 (水) 12:58 (UTC)

Wikipedia:秀逸な記事の選考を通過した記事です。2008/3現在では、日本語版では75本の記事が秀逸な記事に選出されているわけですが、この選考をクリアするのは従事している立場からするとかなりハードルが高いと常に思っています。
GARNET CROWが選考を通ったのは信頼しうる情報源をもとに記事を構築した点にあります。それで日本語版において、存命中の人物がFA選考を通ったのはこの1件だけだからなおのこと、違和感を拭い去れないのかもしれません(直近とはいえ、ナリタブライアンはもう死んでいます)。
それでは、GLAYでもサザンオールスターズが現在のGARNET CROWの水準に到達しているかというと答えはノーだと思います。存命中の人物が選考を通るためにはトリビア集に陥ることなく、また、第三者の評価を客観的にまとめていく作業が必要なわけです。たとえば、Wikipedia:秋の加筆コンクールの分野Cで1位になった黒田硫黄の記事は良くまとまっているわけです。できうれば、FA選考にかけたいと個人的には思っています。
おすすめ記事を表示するにしても、その質面では分野によってばらばらである現状、各ポータルでやってもらったほうがいいとは思いますし。--Tantal 2008年3月26日 (水) 13:15 (UTC)
釈迦キリスト教では何度表示されても違和感は感じないとしたTosakaさまの意見もとても興味深いです。おそらく日本語版だからそういうことはないでしょうが、世界的な観点に立てば、特定の宗教ばかり表示されることに違和感を覚える者がいるであろうと想像することは容易です。日本語版であったとしてもたとえば悪魔とか殺人、さらに性的な表現を含む項目などがたびたび表示されるようになれば違和感を表明する人は増えるでしょう。
Tantalさまの指摘した日本語版において、存命中の人物がFA選考を通ったのはこの1件だけというのは、興味深い点です。
おそらく、このような場合はクロールから除くというふうな案がある程度まとまった叩き台として提案されれば検討できると思います。いままで何名かが、違和感を主張されたのは事実ですが、GARNET CROWだけを標的とした特定の例外を設けるという提案はWikipediaらしくないとして却下されるでしょう。私は単に現時点でWikipedia日本語版の秀逸記事が少なすぎるということの結果でもあると思います。たまたまGARNET CROWの執筆者集団が優秀であったというだけで、この分野についてのみ注目するならば、継続して執筆が行われることでより有名なグループが秀逸記事として選ばれるようになると期待します。--H335 2008年10月28日 (火) 01:38 (UTC)
秀逸な記事をトップページに表示するさいのルールのようなものについて定文化されたものはあるのでしょうか?--ネコバット 2008年10月28日 (火) 18:09 (UTC)
Wikipedia:メインページの改訂だと考えます。掲載の性格付け変更はルール改正であり、改正案をWikipedia:メインページのノートに示して意見収集する議題だと考えます。--あら金 2008年10月28日 (火) 23:26 (UTC)
Tosaka氏の意見はメインページにサマリーを掲載する以上は、百科事典の価値を示す秀逸な特筆性があってしかるべきだという言外の期待があると考えます。しかし、(新着記事・新着画像は一度きりなので別にすると)「今日は何の日」にしろ、「季節の話題」にしろ百科事典の価値を示す特筆性があるわけでなく(ええ、これらもそれぞれなぜ周回で掲示されるのか特筆性は不明です)新聞の社説のようにWikipediaが何らの意図を表明するために掲示しているものではないです。秀逸な記事の選考の基準に特筆性に関するものはない以上、特筆性のレベルに片寄りが発生するのは仕方がないです。また、メインページには特筆性が特に高いものを掲示するという合意もないので「GARNET CROW」を除外する合理性はないと考えます。--あら金 2008年10月28日 (火) 23:14 (UTC)
蒸し返したみたいですみません、現時点で除外する合理性は全くないと私も思います。極端な例を示したのは確かに違和感を表明すること自体には一理あると思われたからです。
該当する文章はWikipedia:秀逸な記事の第二文が唯一だと思います。現状では全てクロールされる資格があると思います。もしルールを提案するならば、より広い視野になって提案されるべきとの指摘です。私は日本語版Wikipediaの秀逸記事が少ないことによる過渡期の現象だと思っているので放置することにほぼ賛成です。ちなみに、英語版の解説はen:Wikipedia:Today's featured articleen:User:Raul654なる優秀な管理者が一任されているようです。まぁ、これくらしっかり身の上を明らかにしている人なら一任される資格があるでしょう。分かる範囲だと、中国語版、スペイン語版は日本と同じように機械的クロールのようです。多くの場合、機械的であり、ルールが明白なら違和感を表明する人は稀であるということでしょう。--H335 2008年10月28日 (火) 23:33 (UTC)

秀逸な記事のメンテナンスについて[編集]

再選考などで秀逸な記事から除去された場合、秀逸ピックアップに作成されているサブページは現在削除されたり、されていなかったりします([1])。こちらは本来どうすべきでしょうか。--R.Lucy 2010年4月19日 (月) 20:57 (UTC) (追記)確認したところ、使用されていない状態で残されているのはWikipedia:秀逸ピックアップ/マクロライド系抗生物質Wikipedia:秀逸ピックアップ/地下鉄Wikipedia:秀逸ピックアップ/情報化社会の3つでした。SD削除する場合はメンテナンスに一言書いておいた方が良いかもしれません。--R.Lucy 2010年4月19日 (月) 21:13 (UTC)

Wikipedia:諸言語版の秀逸な記事にご意見をお寄せください[編集]

Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事(JAREQ)整備の一環として、Wikipedia:諸言語版の秀逸な記事という、他言語版の秀逸な記事および対応する日本語版の状況を一望できるbot自動生成による文書の草案を立ち上げました。5000のFAを翻訳すれば5000のFAが誕生する……というほど甘い話でないことは重々承知ですが、追い追いこちらとも連動を図り、執筆・翻訳・選考を活性化させていけたらと思っております(まずは内部リンクから?)。もしよろしければ、こちらのセクションにでもWikipedia‐ノート:諸言語版の秀逸な記事にでもご意見やご鞭撻を賜れれば幸いです。--Igitur 2011年2月21日 (月) 17:21 (UTC)

Wikipedia:諸言語版の秀逸な記事/朝鮮語版の中から2つ選んでみました。
  • 漢陽大学校
    • 記事…内--hyolee2/H.L.LEE 2011年5月25日 (水) 08:01 (UTC)容はおおむね中立的である。
    • ファイル…ほとんど一人の利用者の写真であるが、衛星写真は本人の作品ではないのは明らか。宣伝まがいの写真も。
    • 外部リンク…Wikipedia:外部リンクの選び方に反するリンク4個程度ある。(サイワールドとダウムカフェ(これらは外部から登録が必要な上に、内部承諾がなければ一部のコンテンツは閲覧も書き込みもできない。))

--hyolee2/H.L.LEE 2011年2月24日 (木) 09:34 (UTC)

  • 昌原市内の市内バス(推薦時は馬昌鎮広域圏の市内バス)
    • 記事・・・内容が充実しており、歴史、現状の説明がわかりやすい。
    • ファイル・・・コモンズにあげられているものが一点もない。では、日本語版に持ってこれるかといえば、ライセンス問題でアップできないのが数枚ある。

--hyolee2/H.L.LEE 2011年2月24日 (木) 10:08 (UTC)

おお、ありがとうございます! 私自身は朝鮮語は読めないので内容については何とも申し上げられませんが、読める方に使ってみて頂けたようで、多言語対応させた甲斐がありました。FAといえども完璧な存在ではありませんし、移植上のテクニカルな問題もありますので、読める方がこうしてレビューしてくだされば将来的にどなたかが翻訳するにしても参考にどとめるにしても非常に有意義なように思います。そのためのスペースが何かあるといいのかもしれませんね。--Igitur 2011年2月24日 (木) 16:19 (UTC)
同じbotを使い回してWikipedia:諸言語版の良質な記事も作成してみました。こちらもお試し頂ければ光栄です(朝鮮語版は9記事しかありませんが…)。--Igitur 2011年2月24日 (木) 16:19 (UTC)
で、松江騒擾事件が秀逸な記事の候補に挙がっていますが、(ko:위키백과:알찬 글 후보/마쓰에 소요 사건)出だしから日本語版の記事の履歴不継承ですね。そういうのは秀逸な記事から除外する必要があるかもしれません。--hyolee2/H.L.LEE 2011年2月27日 (日) 23:47 (UTC)
[2]作成者が日本語版から翻訳したことを認めました。WPのライセンスは開放的などとほざく有様です。--hyolee2/H.L.LEE 2011年3月2日 (水) 12:10 (UTC)
日本語版に金星貼り付けに来たら、改善される(版指定削除?)まで金星保留も検討しなければなりませんね。著作権違反に金星とは呆れたものです。--hyolee2/H.L.LEE 2011年4月14日 (木) 04:49 (UTC)
Wikipedia:諸言語版の良質な記事/朝鮮語版で良質な記事に選ばれたIU (歌手)は5枚のうち3枚に自著作物の持ち込みを満たさない写真。さらに2枚は虚偽ライセンス。これで良質な記事というのはどうかと。
Wikipedia:諸言語版の秀逸な記事/朝鮮語版進歩新党には虚偽ライセンスのファイルが11枚中8枚も。(情報共有ライセンスのファイルををCopyrighted free useやcc-by-sa-3.0として偽る行為。)--hyolee2/H.L.LEE 2011年5月29日 (日) 01:58 (UTC)