Portal‐ノート:温泉

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

立ち上げご苦労様です。維持管理が大変な予想もしますが、既存記事の項目を持ってくるとか、共通認識できるところが増えるのは良いことと思います。レイアウトに関してはよい印象を持ちます。今後については「ちょくちょく見に来る」でご協力したいです。--Aska27 2005年2月23日 (水) 23:32 (UTC)[返信]

作成の意図が空白ですが、どう言った意図で作成されたのでしょうか。お教え願えないでしょうか。Sat.K 2005年2月24日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

意図といわれると,苦しいのですが.私が勇み足で温泉関連のスタブ項目を作ってしまったのがきっかけです.もともとは,日本の温泉地一覧で活発に議論や編集なされているのを読んで,Wikiプロジェクト化を考えたのですが,ポータルがいいのではというアドバイスもあり,ドラフトを作成したしだいです.Yosemite 2005年2月24日 (木) 23:19 (UTC)[返信]
まあ、議論があればOKというわけではないですが、取り敢えず共通の基盤があれば良いかと思います。Sat.K 2005年2月25日 (金) 16:44 (UTC)[返信]

改名[編集]

温泉記事の立ち上げ基準について[編集]

営業許可された温泉を立ち上げるのでしょうか? ありもしない温泉名を記事名にしたもの(例:なごみの湯温泉 (北海道))が見受けられ、甚だ迷惑です。貴ポータルでガイドラインを作成されることを切にに希望します。--Etopirica 2007年4月22日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

ノート:日本の温泉地一覧に基準はありますので。それに。
>ありもしない温泉名を記事名にしたもの(例:[[なごみの湯温泉 (北海道)]])が見受けられ、甚だ迷惑です。
甚だ迷惑、と随分とトゲのある表現を使っていますが、初稿投稿者に確認もせずに無いと決め付けるのは性急ではないですか?--MD242 2007年4月22日 (日) 15:59 (UTC)[返信]
あ、あと日本の温泉地一覧の冒頭にシンプルに基準が書いてありました。それをすっかり忘れてましたわ。--MD242 2007年4月22日 (日) 16:02 (UTC)[返信]

早速のご意見ありがとうございます。またトゲのある表現を用いたことをお詫びいたします。最初にお話申し上げますが、なごみの湯温泉 (北海道)とは少し性質が違う問題で提起させていただきましたので、MD242さんには分けてお考えいただければ幸いです。ご例示いただきましたノート:日本の温泉地一覧ですが、これは「一覧」に載せるの基準であって記事を立てる基準であるとは書いていないとの認識を持っています。ゆえにできれば、このポータルで温泉記事にする基準を形成されることを願っている次第です。私は温泉を掘り当てて開業した最近の施設をさも昔からある温泉街であるような書き方で著名な有馬温泉などと並列に扱うことに違和感を感じます。掘り当てて開業しただけではいわゆる1つのベンチャー企業と変わりません。特記すべき事項がないのなら一施設の宣伝記事と同じことでございます。皆さんの記事の立ち上げ基準をどうしたらいいのか(どうすることになっているのか)をご教示いただければ幸いです。--Etopirica 2007年4月23日 (月) 01:28 (UTC)[返信]

記事を立てる基準はなし。日本全国の温泉地約4000、海外を含めればそれ以上の数全てを知り尽くしているわけではないので、立った記事から、一覧に載せる規準、「温泉法にかなう温泉地」というシンプルな基準に該当すれば一覧掲載し、それ以外は新着として拾っても一覧には掲載しない作業をしているまでですね。私も数は回ってますけど、その土地その土地の個性ある使われ方までは知りません。限界があります。だからこそシンプルな基準で拾いこんでいくことが作業をこなす上で重要なんですけどね。あと、温泉=温泉地とする必要性は全く無く、公衆浴場記事とするならば別にそれでよいと思います。それが宣伝であるかどうかは個別議論でしょうけどね。新宿十二社温泉のように、最初は温泉地として立った記事も議論の結果公衆浴場化して温泉地一覧から外した例もありますよ。有馬と並列、とありますが特別な温泉地一覧を作るほうが揉めると思いますけどね。温泉好きの仲間とこの手の議論をしても収束したためしがない。記事を規制するシンプルな基準ができればいいですけど、宣伝か否かなんて極論を言えばその温泉を利用して営利目的を営んでいるところ全てが宣伝記事だと思いますけどね。かなり暴論ですけど。有馬だって、当然いくら歴史があろうが日本の温泉の歴史の上で最重要の一つであろうが、現在営利目的の施設は多数あってそれがお客を呼ぶ上で有馬温泉を売りにしている限り宣伝でないとは全く言い切れないと思います。まあこれは記事を書く実務を相当こなしてきた立場からしても、執筆の上で最も難しいところなんですけどね。あ、あと掘り当てて開業した温泉をベンチャーと大差なしと断言してますけど、掘り当てて開業したものには個性的な特筆すべき温泉もあったりするんですよね。それがまたややこしいところ。--MD242 2007年4月23日 (月) 09:53 (UTC)[返信]

MD242さんご意見ありがとうございます。私はMD242さんが熱心に温泉関連の記事の体裁を統一される作業に対して、僕にはできないことだと感服致している次第です。そのことはご理解いただきたく思います。ここからは私の意見を何点か申し上げます。(1)Wikipediaはデータベースでないという視点が必要であると感じます。温泉地や源泉を網羅する必要性は全くないのです。確かに個々の温泉はそれぞれ個性のあるもので優劣をつけられないでしょう。どれが大きい温泉街かどうかを論じるのも大変ですし、Wikipediaで認定する問題でもありません。しかし、温泉法にかなえば記事にすることができるというのは、些か乱暴とは思いますが、例えば貸金業登録をしているから記事があってもいいと言っているようでスタブ記事を乱立させるだけだと感じます。ご提案なのですが、記事は個々に掲載する必要はないのでしょうか?先般私が問題視していた温泉の記事内容ならば、他の近隣の温泉地と供に北海道の温泉とか道央地方の温泉という記事にまとめて掲載するというアプローチはどうでしょう?内容が多くなった場合は順次独立記事に分割すればよいのです。まとめることで泉質の比較もし易く、使いやすくなる気がします。(2)記事の宣伝性は総合的に判断せざるを得ません。例えば温泉地に1軒のみしかなくしかも温泉施設の商号として使われているのであれば、それは温泉地の記事というよりは、一つの企業の記事といえるでしょう。その企業の記事に経営する温泉施設の広報的内容(場所やアクセス方法、泉質)のみが書いてあるのであれば、企業の宣伝記事と言えるでしょう。著名かどうかという視点も曖昧ではあるが宣伝かどうかを判断する材料となるでしょう。私はこのような視点の下、Wikipediaの方針を汲んだ上で宣伝性を持った記事に削除を提案致しております(※全能者でないのであくまで提案をしているだけだと思っています)。長々と書いてしまいましたが、温泉の記事を充実させてはいけないなどと申している気はさらさらありません。折角のポータルですから、見やすく宣伝になりづらい基準を形成されることを望んでいます。乗りかかった船ですから、私も作業は厭いません。乱文ご容赦ください。--Etopirica 2007年4月23日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

いや、別にデータベースのつもりなんて微塵もありませんよ、実際やってて。何より「記事化の見込みがあるもののみ一覧とする」ってのが全てを網羅するつもりはないことの表れですけどね。だから、温泉法にかなう=記事化と決め付けるのも相当早合点だと思いますけどね。かつての温泉偽装問題もあり、温泉法という確実な基準は乱暴でもなんでもない、括弧たる裏づけでしょう。温泉でないものを温泉地一覧に書く必要も無いので。そういえば昔この件で日本の温泉地一覧のノートで議論をした記憶もありますね。
それよか、既に小さい温泉地は既にある温泉郷にてまとめて記事をたくさん量産しておりますので。でもって量が増えたら記事化とかも既にしているんですけどね。創作の括りの導入は正直どれだけ意味があるのか疑問もありますけどね。特に北海道の温泉、なんて随分豪快に広い括りは狭い範囲を扱う温泉地とマッチングするんでしょうか?私はNoだと思いますけど。道央の温泉、でも広い印象はありますけどね。まあ数が多くてくくりが大変なのは北海道と長野(温泉地数日本一と二番)くらいかもしれんですけど。でもあんま乗り気はしない創作ですね。
で、温泉記事の発展を妨げる気はないとありますが、私にはそうとしか受け取れませんね、ちょっと残念ながら。言葉たらず?共通認識の未構築?まあ私も温泉にかなり足を突っ込んで、様々な問題を見てきていますから、後者のような気がちょっとしますね、なんとなく。議論はなかなか難しいもんですね。で、宣伝か否かですけど、例えば玉川温泉 (秋田県)なんてどう判断されます?酸ヶ湯なんてどう判断されます?参考までにEtopiricaさんならこれをどのような合理的な理由で判断されるのか教えていただきたい。
(追加)よく見たら両方とも同傾向でした。玉川温泉キャンセルして百観音温泉と酸ヶ湯でお願いします。--MD242 2007年4月23日 (月) 15:22 (UTC)[返信]
あ、あと温泉施設の広報的内容で、場所やアクセス方法、泉質と書かれていますが、施設の広報的内容とは、料金、営業時間、定休日を言うと思いますけどね。いままでも、これが書かれた場合は当然削っておりますので。まあこれがきっかけで新宿十二社温泉が温泉地から公衆浴場になったわけですけど。
なんか今までやってきたことを説明している気がしますね。誘導尋問?--MD242 2007年4月23日 (月) 15:12 (UTC)[返信]

どうお考えですかとは何の考えを私に尋ねているかわかりかねますが、各記事に対する私の感想を答えてみます。ちなみに宣伝性をきっぱりと1つの基準で決められないと考えていますので、お望み通りの答えは出ないと思いますよ。玉川温泉 (秋田県)は企業(温泉施設)としての玉川温泉と地域としての玉川温泉が混同している部分がアクセスの記述にあります。この混同を是正するなら特に問題はないかなと考えます。百観音温泉は冒頭定義に日帰り温泉施設の名と定義され、わかりやすく特記事項の珍しさから一つに記事として成長した良い記事でしょう。酸ヶ湯も国民保養温泉地第一号だけでも記事として充分でしょうね。1軒しかない温泉宿に関する内容が歴史の項目にはみ出すこと(一軒宿は前述の混浴の千人風呂・・・のくだり)がないともっといいと感じています。 これを書いていて私の違和感を総じて言うと、法人が管理する施設の内容と温泉地の内容をきっちり分けたり、法人と温泉の内容が不可分ならその不可分であることをきっちり明示していないと、宣伝性が疑われるということです。--Etopirica 2007年4月23日 (月) 22:40 (UTC)[返信]

いや、申し訳ないけどEtopiricaさんの記述を見ててもいまいち考えが伝わってこないから、サンプルを通してどういう考えなのか分かる切り口がほしかったまでですよ。分かりにくい場合に実例を混ぜることは良くやる話でしょう?それが癪に障ったのであればそれは素直にお詫びします。別にからかう意志とか微塵もありませんので。
で、
>これを書いていて私の違和感を総じて言うと、法人が管理する施設の内容と温泉地の内容をきっちり分けたり、法人と温泉の内容が不可分ならその不可分であることをきっちり明示していないと、宣伝性が疑われるということです。
これは今まで散々やってきたつもりですけどね、実務を行ってきた上で。不可分の明示、って例えばなごみの湯温泉 (北海道)でならどうなります?あ、また例示について癪に障るなら答えなくってもOKですけど--MD242 2007年4月24日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

サンプル・・・。記事として成立する記事としたら百観音温泉が僕の考えに近いでしょうかね。温泉の定義にもある通り、温泉の言葉には「温泉地」、「温泉のお湯そのもの」、「入浴施設(法人を含む)」の意味があるなら、そこはきっちり分けて記述してほしいことかな。「なごみの湯温泉 (北海道)」なら「なごみの湯 (北海道)」として「温泉」ではなく入浴施設の記事として膨らませれば違和感はないし、その際は1法人が経営しているのだから、他の企業記事と同等の扱いをすればいいと思うのです。主観性があり恐縮ですがなごみの湯には著名性が乏しいと感じているため、私自身は記事立ち上げは宣伝性が強く時期尚早と感じて削除を依頼したということです。--Etopirica 2007年4月24日 (火) 22:41 (UTC)[返信]

企業記事は宣伝ではないんでしょうかね?まあこれはこのポータルで議論する内容にしては脱線なのでまあいいですけど。今までの記事対処フローから行けば、
「温泉地」または「温泉のお湯そのもの」の記事として対処 → 「入浴施設(法人を含む)」に起因する内容(入浴料、営業日時など)は原則削る。但し不可分の内容は記述可。
「入浴施設(法人を含む)」の記事として対処 → 温泉地一覧から外し、カテゴリも[[Category:公衆浴場]]へ変更([[Category:○○県の温泉]]の上位カテゴリは[[Category:日本の温泉地]]であり、各県カテゴリはあくまでも各県の温泉地であるため)。また、あからさまな宣伝の場合は個別に削除議論実施。
てなことをやってるのが現状ですかね。まあ今の所公衆浴場へ移動後の削除は対処してないですけど--MD242 2007年4月26日 (木) 12:57 (UTC)[返信]

温泉地と温泉施設の区別について[編集]

いくつかの温泉記事を見たのですが、温泉「地」と温泉「施設」の区分がどうもはっきりしません。wikipediaの記事としては温泉地と単体の温泉施設とははっきり区別した方が良いような気がするのですが、どうなのでしょうか。 --222.14.196.25 2007年8月31日 (金) 03:39 (UTC)[返信]

上の議論を参照なさってみてください。一度その議論は通過済みで、一応の結論が出ていますので。結論から言えば、区別すべきです。--MD242 2007年8月31日 (金) 11:33 (UTC)[返信]
上の議論を呼んでおりませんでした。ありがとうございます。--222.11.205.126 2007年9月1日 (土) 14:06 (UTC)[返信]
すみません。上記の議論を読みましたがいまいち(暫定)合意が明確に把握できませんでしたので改めて質問させていただきます。「温泉施設」というのは温泉を(おもに入浴目的で)利用している施設であるのは分かりますが、どうしても「温泉地」の概念が曖昧に感じられます。温泉が出ている地、というところまでは誰しも否定しないでしょうが、「なごみの湯 (北海道)」が入浴施設扱いで、「百観音温泉」が温泉地扱いですが、その差異はどこにあるのでしょうか? 上記の議論を読んだ限りでは、泉質や湧出量などTemplate:日本の温泉地に従い温泉地としての体裁を整えかつ入浴料や営業時間を記載しなければ「温泉地」として扱い、でなければ「入浴施設」扱い、とわたくしは考えてしまっているのですが。となれば「なごみの湯」も体裁を整えれば温泉地扱いできるということになりますよね。もう一度改めて(暫定)合意を纏めてもらえないでしょうか?--Pontafon 2009年12月28日 (月) 06:41 (UTC)[返信]

プロジェクト開設のお知らせ[編集]

ポータルに続き、日本の温泉についてのウィキプロジェクトも開設しました。参加者募集中です。--長野のそうじろう 2007年10月8日 (月) 07:19 (UTC)[返信]

その前に、プロジェクトの目的に大いに疑問がありますが。先にプロジェクトありきのように思えます。ゼロベースのプロジェクトでない以上、過去の経緯をある程度継承すべきと思います。ここでも議論が出ています、WikipediaはDBではない、というのに真っ向反する目的を現在のプロジェクト目的で掲げているように判断できますので。--MD242 2007年10月15日 (月) 16:52 (UTC)[返信]
Proj.は削除されましたね。今後Proj.を立ち上げる方がおられる場合は、過去の経緯との整合を忘れずにお願いします。--MD242 2007年12月23日 (日) 22:27 (UTC)[返信]

テンプレート[編集]

温泉
温泉情報
テンプレートを表示

Template:日本の温泉地なるものができていたようです。記事執筆の際にはノート:日本の温泉地一覧記載のテンプレートと合わせて利用するとよさそうですね。--MD242 2008年1月15日 (火) 14:35 (UTC)[返信]

関連項目が不統一になりがちだったのでTemplate:温泉も作りました。--miya 2008年11月24日 (月) 02:17 (UTC)[返信]
飲泉を加えることに問題は無いと思い実施しました。
共同浴場は、温泉用語に限定してしまってよいものか明晰ではなかったので追加を実施しませんでした。--663h 2009年3月8日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

「温泉郷」につきまして[編集]

初めまして。Prometheusと申します。ポータルの人間では御座いませんが、こちらに御報告させて頂きたい事が御座いますので報告させて頂きます。

「温泉郷」という単語が御座いますが、これは何か記事のタイトルの基準になるものはあるのでしょうか?地名と温泉二つの観点から見ました所、国土地理院と環境省とのデータは合致しません。また、自分が所持しておる資料とも合致致しません。

この事より、こちらにおいて議論を行わせて頂いております。是非ご覧頂ければと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。--Prometheus 2008年1月20日 (日) 17:02 (UTC)[返信]

都市型温泉について[編集]

温泉地と温泉施設は分けるのだそうですが、景勝地の温泉と、近年増えてる都心の都市型温泉(スパと呼ばれることが多い)の節を分けて記載すべきと考えています。現状、日本の温泉地一覧の東京の節を見ると、温泉地と温泉施設が分けられているのか曖昧な所があります。

また、温泉施設を分けるなら、温泉施設一覧はどこに書くのでしょうか。加えて、都市型温泉の中には温泉法に定められたものでも、健康ランドにも含めていいものもあると思われます。都市型温泉都市型温泉一覧の記事があったほうが便利ですし、もしや、分割提案を出すか、新しい記事を書くかもしれませんが、仕分けが一苦労なので躊躇しています。ただ、東京に限って、都市型温泉(都市型温浴施設)という記事を暇があれば書こうかと考えています。ただ、これもまた、健康ランドやスーパー銭湯と重なる部分もあり、独立した記事として必要性があるか微妙なところです。--Dowpar 2008年3月16日 (日) 16:57 (UTC)[返信]

本件、提案者が無期限ブロックになりましたので、下の項目と合わせて一旦提案終了としましょう。別途提案ある場合は改めてということで。--MD242 2008年4月12日 (土) 10:35 (UTC)[返信]

記事の整理・再編[編集]

記事が乱立ぎみではないですか? 公衆浴場の区分には、

  • 普通公衆浴場(物価統制令を受け、入浴料金が定められるもの)

と、

があるそうですが、加えて、公衆浴場温浴施設日帰り入浴施設という記事まであります。私が提案する都市型温泉を含め、記事を整理・再編(統合、ディダイレクト、新設)することを提案します。--Dowpar 2008年3月16日 (日) 17:32 (UTC)[返信]

健康ランド、スーパー銭湯は認知度が高いので残すとしても、公衆浴場温浴施設日帰り入浴施設の必要性は感じません。銭湯に統合してもいいのでは・・・。あと、日本の温泉施設の一覧がないのは、やはりおかしいと思います。--Dowpar 2008年3月16日 (日) 17:39 (UTC)[返信]
これまでの議論の経緯を踏まえているでしょうか?疑問です。それに公衆浴場温浴施設日帰り入浴施設を銭湯に統合というのは余りに乱暴。あと、「私が提案する都市型温泉」。これはあなたが言葉を定義したいということでしょうか?それに、日本の温泉施設の一覧がないのはおかしいといいますが、そもそもWikipediaはDBではないということを踏まえての発言でしょうか?DB化が目的ならそれもおかしいと思いますよ。--MD242 2008年3月19日 (水) 18:41 (UTC)[返信]
いや、やはり記事が氾濫し過ぎているきがします。分け方も不明確です。スタブの記事もあります。都市型温泉とはテレビなどメディアで盛んに使われているので、私が借用しました(どうかソースを出せなどとセコイことは言わないで下さい)。DBというなら、今の日本の温泉地一覧も充分にDBだと思います。余りに発言が矛盾していませんか?やはり、記事を再編・整理すべきでしょう。時間があれば正式に削除依頼や分割・統合依頼などを出します。--Dowpar 2008年3月28日 (金) 12:21 (UTC)[返信]
ノート:日本の温泉地一覧での議論と共通する提案なので、そちらで議論しましょう。まずは「都市型温泉」とは何かを客観的に示すところから。メディアで使われている=定義されているなら、すぐに示せますよね。あと、DBか否かですか、これは過去の議論を見てください。DBではないで話がまとまっていますよ。過去に基づいてお話をしておりますので。--MD242 2008年3月28日 (金) 14:16 (UTC)[返信]
本件、提案者が無期限ブロックになりましたので、上の項目と合わせて一旦提案終了としましょう。別途提案ある場合は改めてということで。--MD242 2008年4月12日 (土) 10:35 (UTC)[返信]

旧国名表記について[編集]

はるひです。こんにちは。標題の件について、2点ほどお伺いします。そもそも下記2題意見・提案はポータルよりもウィキプロジェクトのほうだと思ったのですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の温泉というのはないのですね(以前、User:長野のそうじろうさんが立ち上げられたのですが、削除されています)。ノート:日本の温泉地一覧の冒頭で、ここで議論せよとのことでしたので、こちらに問題提起しました。

(1)旧国名表記の合意はどこにありますか

温泉記事の冒頭定義部分・所在を表す際に、旧令制国名を入れる形式が現在は一般的のようですが(ノート:日本の温泉地一覧#テンプレート、このテンプレートはどこかで合意が得られているものなのでしょうか。

これを「不要」として除去する方がお見えになった際に、議論・合意の場所をお示しできませんでした。

(2)北海道の温泉における旧国名表記と、中立的な観点との齟齬

北海道の温泉は、そもそも和人の開拓・入植前、つまり「国」が設置される前から噴出していたものが少なくありません。北海道の温泉の所在に令制国をいれるのは、きわめて近代の日本政府・和人の視点にかたよったものです。これら温泉はアイヌにとっても重要な意味をもつもので、オンネユ(温根湯)などのように、アイヌ語が温泉名になっているものもあります。北海道(や樺太、千島)は和人の入植以前からアイヌ(やニブヒなど)が温泉利用をしており、Wikipedia:中立的な観点から考えても、所在に旧国名をいれるのは和人(日本人)POVな記述であると言えます。北海道の歴史との整合性を考えたとき、温泉記事に旧国名(アイヌからみて和人的・明治政府的視点)が入っているのは不適当かと思います。

また、明治以前については「蝦夷地」とも併記されていますが、これも江戸幕府からみての蝦夷の土地という、名称からして非常に中央(江戸幕府)視点の強い表現ですね。アイヌや、いわゆる日本民族(民族といえるかどうかは別の議論)以外の方からみれば、この島を蝦夷地と冒頭で表現するのは、きわめて中立性を欠きます。蝦夷地なる表現はアイヌからみれば(アイヌはこのとちをモシリと呼びました)失礼な話です。この北海道といま呼ばれている島が、蝦夷地と呼ばれたり明治以降は「国」が置かれたりしたことは、北海道の歴史に関する記事の該当部分で述べればよく、個別の温泉そのものには一切関係がないことではないでしょうか。

北海道の温泉記事において、温泉が現在の地名で位置表記されていれば特定は可能で、旧国名は温泉の特性を表すに必須の情報ではないと考えます。

--はるひ 2008年8月10日 (日) 02:26 (UTC) 蝦夷地についてかきもらしていたので、追記。--はるひ 2008年8月10日 (日) 02:32 (UTC)[返信]

提案

以上の2つの意見を踏まえ 北海道内の温泉については、明治期以降の和人(明治政府)視点である旧国名の記載をしないことを提案します。北海道と内地は同じ歴史をたどってきたわけでもないので、歴史にかかわる表記が同じ形式である必要もないでしょう。--はるひ 2008年8月16日 (土) 12:37 (UTC)[返信]

  • (賛成)旧国名についての議論は2007年6月20日の版「旧国名の表記」にあります。ただしこれは歴史の古い温泉は「○○国の湯」と古い資料で記述されている場合があるためで、一律記述の強制はしていません。その議論ですでに陸奥やら蝦夷については執筆者が判断すればよいという意見が出ていて、これに反対はありませんでした。--miya 2008年8月17日 (日) 01:58 (UTC)[返信]
  • (コメント)Miyaさん、過去の議論の場所のご教示とともに賛意の表明をいただき、ありがとうございます。北海道温泉記事については、編集の際に「旧国名は外す」という立場を取りたいと思います。テンプレートの改編(というか注釈をつける?)も視野に入れようと思います。--はるひ 2008年8月19日 (火) 13:33 (UTC)[返信]
  • ここで議論をしてるとは思わなかったので(と言っても2年近く放置?)ノート:日本の温泉地一覧#温泉記事の中のアクセスについてで温泉記事のテンプレートを一部変更しました。

内容は「旧国名の記入は任意」、「アクセスの節の順位を後に」の2点です。事後報告になりましたがよろしくお願いします。なお再びテンプレートの変更が必要だと思われた方は、ノート:日本の温泉地一覧でご提案お願いします。--Soica2001 2010年6月4日 (金) 12:55 (UTC)[返信]

掲示用泉質名について[編集]

旧泉質名および新泉質名は温泉法鉱泉分析法指針から来ているのは分かりますが、「掲示用泉質名」はどこから来たのでしょうか?--Arawikeichi会話2013年1月11日 (金) 16:11 (UTC)[返信]

日本の温泉画像一覧の削除依頼[編集]

日本の温泉画像一覧に対してWikipedia:削除依頼/日本の温泉画像一覧が出されていますので、お知らせします。--本日晴天会話2020年11月3日 (火) 01:53 (UTC)[返信]

Botで日本の温泉画像一覧へのリンクを除去する提案[編集]

提案 日本の温泉画像一覧ノート / 履歴 / ログ / リンク元が削除されたため、Template:温泉にあったリンクについては除去しました。しかしながら300近くの記事からのリンクが残っているため、利用者:SeitenBot会話 / 投稿記録を用いてリンクを除去する作業を行うことを提案します。ウィキペディア内を「insource:"日本の温泉画像一覧"」で検索した結果を見た限りだと、[[日本の温泉地一覧]] - [[日本の温泉画像一覧]]というパターンがかなりの割合を占めるようです。

1週間待ってみて反対意見が出ないようでしたら作業を実施します。--本日晴天会話2020年11月10日 (火) 09:42 (UTC)[返信]

○○鉱泉を Category:○○県の温泉 にカテゴライズすることについて[編集]

こんにちは。坪野鉱泉Category:富山県の温泉に、白水鉱泉Category:大分県の温泉にといった具合に、鉱泉であっても慣例としてCategory:○○県の温泉にカテゴライズする、ということでよろしいでしょうか。先日、泉温が低いという理由で赤岳鉱泉からCategory:長野県の温泉を除去する編集(既に差し戻し済み)を見かけ違和感を覚えたもので、念のため確認させて頂ければと思います。よろしくお願いします。--Qurren会話2021年9月29日 (水) 10:43 (UTC)[返信]