Category‐ノート:竣工年別の日本の建築物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カテゴリの定義について[編集]

2019年8月より「Category:竣工年別の建築物」の下位カテゴリとして「Category:竣工年別の日本の建築物」をはじめ、各「Category:○○年竣工の建築物」にも「Category:○○年竣工の日本の建築物」を作成し、記事の所属を変更してきました。当方が編集する前、「Category:○○年竣工の建築物」群は世界各地の建築物を収めていながら、上位カテゴリに日本の時代区分である「Category:昭和時代戦後の建築」や「Category:平成時代の建築」があり、運用が適切と思われませんでした。そこで、「Category:○○年竣工の建築物」を日本の時代区分から分離しつつ、昭和や平成の時代区分を活かすには、「Category:各年の災害」と「Category:日本の災害」の下位カテゴリである「Category:2019年の災害」と「Category:2019年の日本における災害」のような形がよりよいのではないかと思い作成しましたが、Tze Chiang Hao様より日本統治時代の台湾の建築物に関するカテゴリ付与について不適当ではないかとするご指摘をいただきました(特別:差分/74222040)。台湾や朝鮮などで戦前に建てられた建築物については、当時の日本の当地範囲内のものとして「日本の建築物」カテゴリへ機械的に替えており、その点は厳密な定義が必要であると思い、遅くなりましたが「竣工年別の日本の建築物」の定義を決めていければと思います。以下に当方の案を提示します。

  1. カテゴリを付与するのは1つの建築物中心に説明する記事を原則とし、その他(組織や複数の建築物)の記事に記載されている場合はリダイレクトに付与する。
  2. 外地(台湾・朝鮮・南樺太・関東州・南洋群島など)の建築物については、「Category:○○年竣工の日本の建築物」ではなく上位の「Category:○○年竣工の建築物」へ収める。
  3. 沖縄県の建築物については、戦前は1879年の琉球処分から1945年の沖縄戦終結まで、戦後は1972年の沖縄返還以後のものを「Category:○○年竣工の日本の建築物」へ、それ以外の時期のものを上位の「Category:○○年竣工の建築物」へ収める。

「Category:竣工年別の日本の建築物」一連の存続の可否も含め、ご意見をよろしくお願いいたします。--Ihimutefu会話2019年9月22日 (日) 08:36 (UTC)[返信]

  • 質問があります。
    • 「竣工」は何をもって判断されるのですか?
    • 「建築物」とは何をさしますか?
    • 「東本願寺」のように、複数の建物がある場合にはどうするのですか?リダイレクトにカテゴリを付与するといいますが、「東本願寺の倉」みたいなリダイレクトをいちいち作成するのですか?
    • 「市役所」のように、1931年に完成、1993年に建て替えた、という場合はどうするのでしょうか?
    • 「X年に」「竣工した」「建築物」というクロスカテゴリには、どのような意義があるのでしょう?--柒月例祭会話2019年9月22日 (日) 10:23 (UTC)[返信]


提案 Ihimutefu様、㭍月例祭様 本件についてももう少し幅広い観点での議論も必要かと思います。実際のところcategory:10世紀の日本の設立などについては、このカテゴリをベースに作られてしまっているようです。井戸端やコメント依頼などでの議論にしたいのですが、いかがでしょうか。--Araisyohei (talk) 2019年10月10日 (木) 23:25 (UTC)[返信]