コンテンツにスキップ

Category‐ノート:東京を舞台とした作品

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本カテゴリと一部カテゴリの改名提案[編集]

Category:東京都の歴史」と「Category:東京の歴史」の例に従い、本カテゴリのように特別区単位で厳密に分割するのが困難(例えば、秋葉原は千代田区と台東区にまたがる地域を指すのが一般的)なカテゴリについては「東京都区部」でなく「東京」を使用した方が簡潔でわかりやすいと思われるので、本カテゴリを「東京を舞台とした作品」へ改名することを提案します。また、区単位でのカテゴリが3種類作成されていますが、このうち大田区が大森と蒲田の合成地名であるのに対し練馬区や世田谷区は「新宿」や「渋谷」と同様に区単位ともその中心地域とも取れる曖昧さを残した名称にする方が(「銀座」を「中央区」、また「池袋」を「豊島区」としないのと同様)他のカテゴリとの整合性が取れるため、それぞれ「練馬を舞台とした作品」と「世田谷を舞台とした作品」への改名を提案します。また、大田区カテゴリについては登録されている項目数が現時点では10項目に満たないため、削除依頼の提出も検討したいと思います。 --江東琴 2010年8月5日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

提案から1週間を経過し、反対意見が出なかったので改名を実行します。 --江東琴 2010年8月14日 (土) 15:11 (UTC)[返信]

地域の分類について[編集]

Category:東京を舞台とした作品 (地域別)には、大まかに地域分けがされていますが、これについていくつか疑問があるためご意見を募ります。

たとえばCategory:城南地域を舞台とした作品では、城南地域を渋谷区・目黒区・港区・品川区・大田区と定義されていますが、東京都産業労働局によるとうきょう産業立地ナビですと、品川区、大田区、目黒区で、渋谷区は新宿区、渋谷区、文京区、豊島区の副都心エリア、港区は千代田区、中央区、港区の都心エリアとなってます。また現在城西地域という分類カテゴリはありませんが、立地ナビの定義では世田谷区、練馬区、中野区、杉並区がこれにあたるのですが、検索などでは世田谷区を城南地域に含める企業もあるようで、ウィキペディアとして何を基準にして分ければいいのかが難しいところです。なお、城南(曖昧さ回避)の説明では「大田区・品川区・渋谷区・世田谷区・目黒区・港区など」とありますが、東京都区部の説明では東京都産業労働局の分類が採用されており、なにを根拠にこういった分類をされたのかが不明です。警視庁での地域分類とも違います。

以上のような事情のため、各カテゴリの分類は東京都産業労働局の分類に基いて再構成しようと思うのですが、何か他に良い基準となる分類などがあればご意見をお願いします。--Garakmiu会話2013年2月19日 (火) 21:09 (UTC)[返信]

意見が出なかったので、上記のとおり分類を始めました。--Garakmiu会話2013年2月28日 (木) 06:41 (UTC)[返信]

改名の提案[編集]

以下の17件の下位カテゴリを、それぞれ矢印が示す方へ改名することを提案します。

いずれもカテゴリの説明文では「各区を舞台とした作品」を収めることが記されていますが、現行のカテゴリ名では各区内の特定地域に限定したものと解釈される可能性があり(特に世田谷・中野・練馬の各区には区名と同じ町名が存在します)、Category:東京都各区を舞台とした作品に属する他の区の作品カテゴリにそろえて各カテゴリ名に「区」を挿入し、定義をより明確にする必要があると考えられます。--Ihimutefu会話2020年4月20日 (月) 16:52 (UTC)[返信]

追記。上記の話題では「練馬区や世田谷区は「新宿」や「渋谷」と同様に区単位ともその中心地域とも取れる曖昧さを残した名称にする方が他のカテゴリとの整合性が取れるため」と江東琴様がコメントされていますが、新宿と渋谷については後にそれぞれ上位に当たる区のカテゴリも作成されており、現在は杉並・世田谷・中野・練馬についても「区」を加えることが適当と思われます。--Ihimutefu会話2020年4月20日 (月) 17:08 (UTC)[返信]
議論に最低限必要な1週間が経過しましたが、異議が挙がらなかったため、改名いたしました。--Ihimutefu会話2020年4月29日 (水) 07:10 (UTC)[返信]