Category‐ノート:基礎医学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

下位カテゴリの方針[編集]

基礎医学に関連するカテゴリと記事を集めてみましたが、今後どの様な方針でカテゴリネットワークを形成して行くか、即ち、今後どの様なカテゴリネットワークを目標にカテゴライズをして行くか議論して参りたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

このカテゴリには2005年1月26日 (水) 03:48 (UTC)現在category:解剖学category:器官category:血液category:神経category:人体category:生理学category:ホルモンの計7のサブカテゴリがあります。

これらのカテゴリをとりあえず私の母校の授業カリキュラムに沿った形に致しますと

となりして、category:人体に該当するのはcategory:基礎医学になるのではないかと存じます。また2005年1月26日 (水) 03:48 (UTC)現在足りないカテゴリを加味いたしますと

と言う形になりますが、私の母校のカリキュラムが妥当であるとは限りませんので、ご意見頂けましたら幸に存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月3日 (木) 06:07 (UTC)[返信]

1週間以上お待ちさせて致しましたが特に反対される方もいらっしゃらない様ですので、当面は上記方針でカテゴリネット構築をさせて頂きたいと存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月3日 (木) 01:26 (UTC)[返信]
私のノートでもTanadesukaさんにはお伝えしたように、文化的側面を含めた人体の一切合切の最上位カテゴリ名が基礎医学のみというのは無理があると思います。よってcategory人体は残したほうがよいと思います。基礎医学とは別系列のカテゴリとして発展することを期待しています。category人体はcategory基礎医学の下位カテゴリとする必要も無いでしょう。その下位カテゴリはcategory基礎医学と大幅に共有するかもしれませんが。Tantant 2005年2月3日 (木) 02:03 (UTC)[返信]
ご意見頂きまして有難う御座います。ウィキペディアは医学書ではなく百科事典ですので、ダブルカテゴライズやその他の重複はある程度あった方が有用なのではないかと私は存じます。その意味で、医学と文化を継げるカテゴリがあった方が良いと私も存じます。しかし私は文化方面には弱いものですから、category:人体をどの様にTantantさんはご活用されるお積りなのか、私には想像がつきません。category:美術>category:人体等でしょうか。Tantantさんの御意見を具体的にご教授頂けますと有り難く存じます。その際は[1][2]等のように、ネットワーク構造をお示し頂けますと幸いに存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月3日 (木) 03:58 (UTC)[返信]
私の念頭にあるのはcategory:人間>category:人体の構造です。の項目を読まれたらご理解頂けると思いますが、手の文化的側面を調べたい利用者はcategory:人間>category:人体とおりてくるのは容易ですが、category:医学>category:基礎医学という構造しか存在しない場合、手の項目をカテゴリ機能を使って探し出すのは非常に困難が伴うのではないかと想像いたします。category:人体に入る項目は最初の段階はジェネラルな人体に関連する項目ということになるかと思います。下位カテゴリについてはまだ考えをまとめていません。基礎医学がある程度形が整ったあと、それを共用するか、あるいは別の系統を考えた方が良いか、もうすこし見えてくると思います。英語版なみに項目が増えてきたら、それに相応しいサブカテゴリーを考えても良いでしょう。とりあえず。Tantant 2005年2月3日 (木) 05:09 (UTC)[返信]

御返事有難う御座います。まだお考えを纏めてらっしゃる所で意見を差し挟んで申し訳御座いません。カテゴリ名を「人体」か「基礎医学」かで「基礎医学」の方に決めました理由は、Category‐ノート:生物学にも御座いますように、下位カテゴリーを生物学と共有し、専門書ではなく百科事典としての利便性を追求しようと考えたからです。人体にしてしまいますと解剖や生理が生物(特に植物)と共有できなくなってしまいますが、基礎医学にしておけば獣医学や樹医学の基礎学問として捉える事が出来ますので、この様な名前にさせて頂きました。この事情とTantantさんが2005年2月3日 (木) 05:09 (UTC)に仰った文化的側面からの利便性のみを考え合わせますと、category:人体category:マクロ解剖学へのリダイレクトにすれば良いのではないかと存じますが、上記以外にもお考えがあるのではないかと存じますので、お待ち致しております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月3日 (木) 06:40 (UTC)[返信]

category:マクロ解剖学拝見しましたが、私の想定するcategory:人体に近いようです。他にも死等の項目も医学的側面以外からカテゴライズしたいという希望もありますが、それは別の議題といたします。そこで提案ですが、category:マクロ解剖学category:人体にリダイレクトにしませんか。それらの内容が同じなのでしたら、百科事典の利用者の大部分にとって、人体とした方が利便性が増すというのが提案の理由です。マクロ解剖学は医学教育を受けた人だけが理解する言葉であるとおもいます。また繰り返しになりますが、現状のこれらの項目の内容をくくる言葉としても、マクロ解剖学は多分に一面的だと思います。Tantant 2005年2月3日 (木) 18
03 (UTC)
御返事有難う御座います。この2つが近しい関係にあるという事は間違いないようですね。どちらかをどちらかのリダイレクトにするか、それとも相互カテゴライズにするか、等いくつかの案が考えられますが、どれにするかはTantantさんのお考えの全体像が掴めないと私には判断できません。御意見お待ちしております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月3日 (木) 23:45 (UTC)[返信]
2つ意見があります。第一に全体像が無いとカテゴリの議論ができないというご意見は、受け入れることができません。一つのカテゴリはネットワークを形成する一つの要素であり、上位カテゴリ、下位カテゴリ、そしてカテゴリ内の項目の3つが決められれば、一つのカテゴリが形成されます。もちろん、構想段階で、tanadesukaさんのように完全なtree構造をもとにカテゴリーをつくるのはご自由ですが、一つのカテゴリは日々作られ消されていく項目の状況を反映して、変更が加えられていくべきものです。総項目数1000の言語のカテゴリと10万の言語のカテゴリは、全く別ものになっていると思います。第二に無理に基礎医学と議論を摺り合わせる必要も無いと感じてきています。いまは跡形もありませんが私のつくっていた人体は、カテゴリの中身はです。上位カテゴリは人間であり、下位カテゴリは人間工学です。日本語版にはまだあまり項目が充実してませんが、英語版のhuman appearanceやBody modificationに相当するサブカテゴリも想定に入れても良いかもしれません。なぜそれを必要としているかについてはもうくりかえしません。私にとっては、火を見るより明らかな主張をしていたつもりなのですが、それについてなぜ基礎医学の了承をとらなければいけないのか分からなくてっています。その点から理解させていただけますか?

こんにちは。カテゴリの方針についてようやく考えがまとまりつつあるので、ご参考になればと書いてみます。

  • カテゴリはまずネットワーク的に整備されていくものです。ですから、Tantant さんの言うようにまとまった項目があるところから作られていくでしょう。できたものからカテゴライズによってネットワーク化していけば良いと思います。
  • またある程度ツリー状の構造も考えておいた方が迷子になりづらいので、利用者としても便利な点があると思います。ただツリーだと今後の発展に柔軟に適応できませんし、今回の論点のように、異なる「系列」間でのカテゴリの共有に対応できません。

そこで、Category‐ノート:生物学では、Cat:生物学の直接のサブカテゴリのみをしっかりと決めてしまい「ハブ」的にする方針をたてました。

  • 生物学の項目すべてをカバーしておく。
  • 名称もずっと使えるものをつける。
  • 関連するカテゴリはそれらへカテゴライズする。

これによってネットワーク的にカテゴライズできるし、Cat:生物学から入った人はある程度迷わず目的のカテゴリにたどり着けるのではないかと思っています。

たぶんこれは基礎医学や医学でも使える方法だと思うので、おすすめします。また名称についても議論があるようですが、できるだけスマートで汎用性があり、かつまぎらわしさのない名前の方が良いと思います。同じものを扱うのであれば、個人的にはcategory:マクロ解剖学よりもcategory:人体の方が良いと思います。電気山羊 2005年2月4日 (金) 02:09 (UTC)[返信]

御指摘有難う御座います。人間的側面も考慮に入れたカテゴリネットワーク形成が必要であると私も存じます。これまでは人間的側面をご指導して下さる方がいらっしゃいませんでしたので、さし当たって私の知っている範囲の中で整理をさせて頂いて参りました。ここへTantantさんの様な見識のある方に議論に加わって頂きまして有り難く存じております。今後議論を深める中で人間的側面(これは人間科学と称してもよいでしょうか)と医学と生物学が共にフォローしあう有用なネットワークを形成して行けると良いのではないかと私は存じます。
最初から全体像が必要な訳ではないという事も私は承知しております。しかし私は人間科学について見識が御座いませんので、これまで通り医学のみの見地から作業を致しますとまたTantantさんの足を引っ張ってしまうのではないかと存じました。そこで少しでもTantantさんのお考えをご教授賜れましたらお力に成れるのではないかと存じましたが、ここで人間科学の全てをご指導賜るのはTantantさんに申し訳ないかと存じまして、せめてカテゴライズの方針をお示し頂けましたら、あとはそこから私が自力でTantantさんのお考えを察させて頂く事が出来るのではないかと存じまして、考想の御指摘を頂戴させていただきました。考想のみでもTantantさんにご負担になる様でしたら、せめて周辺のカテゴリだけでもご教授賜れませんでしょうか。すでに上下のカテゴリは御指摘頂きましたので、あとは横のカテゴリをご教授頂けますと電気山羊さんの仰るハブの様な物がcategory:人体を中心に構成されますので、私も理解し易くなり有り難く存じます。
基礎医学の了承をとらなければいけないという事はございません。医学と人間科学は対等であり、共存共栄して行けるものと考えております。そこでcategory:人体について医学的見地から申させて頂きますと、単に「人体」と言った場合、構成部位だけを考えても組織やcategory:生化学に属する諸所の記事が入って来てしまいますし、構成部位以外にも様々なサブカテゴリが入って来てしまいます。その様な考えからカテゴライズをして参りますと人間的側面から見たカテゴリには成らないのではないかとお察し致しました。しかし私は「どう」であれば人間的側面から見た事になるのか存じませんので、考想の御指摘を頂戴した上で共に知恵を寄せ合って参りたいと存じました。「火を見るより明らか」とTantantさんがお考えなのでしたら、恐らくそれは正しいのではないかと私は存じます。しかしTantantさんが何を以って「火を見るより明らか」と仰っているのか、私は知らないのです。Tantantさんのご判断の根拠を私は理解や納得が出来る出来ない以前に、知らないだけなのです。私の無知は私だけの事であって、今後ウィキペディアに参加される全ての方は人間的側面を考慮に入れたカテゴライズが出来る可能性も御座いますが、その可能性は低く、やはり私と同じように医学のみの見地からカテゴライズをされる方も参加される事を想定いたしますと、ここで議論を尽くして置く事は今後の礎になるのではないかと存じます。どうぞご指導頂けますようお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月4日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
  • 横のカテゴリという概念はありません。あえていうのでしたら、上位カテゴリの下にあるサブカテゴリのことです。上位カテゴリはお伝えした通りです。今はtanadesukaさんによって変更が加えられていますが、削除依頼をした際には、御覧になっていたと期待していました。
  • 火を見るより明らかといったのは、私の主張が非常にシンプルなものであるということの言葉のあやです。ちなみに私はこの分野を専門としていませんが、常識の範疇から私が正しいと考える主張をしています。
  • 話が進まなくては辟易してしまいますので、僭越ながら一足飛びに憶測を述べさせていただきますが、tanadesukaさんはcategoryのconsistencyにこだわられているのではないでしょうか。私の主張はtanadesukaさんの構想されたカテゴリ群のconsistencyを撹乱する要素になるかもしれないことは承知していますが、それにもまして私が優先しているのは、利用者の検索の利便性と、医学的側面を含まない人体にかんする項目の受入先です。そのためにある程度の冗長性が生まれる可能性がありますが、ここではあまり大きな問題では無いと思います。カテゴリは検索のための機能であり、記事を整理するためのものではありません。
  • さらに、私は人体のカテゴリを作ったとしても、その行く末について一生責任を持とう等とは考えておりません。他の人が便利だと思えば、その人のアイデアで発展させていくだろうし、それが不適切であれば誰かが訂正するでしょう。それが、ハブということだと理解しています。現段階での私のメインの主張は、人体に関するカテゴリが医学教育のカリキュラムにしか出てこないような用語でのみ束ねられているのは、百科事典としての機能を著しくおとしめることになるということです。それ以上のことは基本的に申しておりません。Tantant 2005年2月4日 (金) 18:34 (UTC)[返信]

御返事有難う御座います。繰り返しになりますが、ウィキペディアは医学書ではなく百科事典ですので、医学的な正確性よりも利便性のほうが追求されるべきだと私は存じます。ですから「カテゴリは検索のための機能であり、記事を整理するためのものではありません。」と言うTantantさんのお考えには賛同させて頂いております。私が危惧しておりますのは、同義語のカテゴリが乱立することで利便性が損なわれるのではないか、と言う事です。具体的には記事を書いてくださる方々に「人体に関するカテゴリは2つあります」と周知徹底することは難しいですので、記事によって人体にカテゴライズされているのにマクロ解剖学にはカテゴライズされていなかったり、マクロ解剖学にはカテゴライズされているのに人体にはカテゴライズされていなかったり、と言った状況が生まれてしまい、最悪の場合これらのカテゴリは充分機能しておらず分かりにくいと言う理由から「人の構造」等の同義語カテゴリが新たに作られてしまうのではないか、と危惧しております。同義語の記事はリダイレクトで済みますが、カテゴリの場合はどうやらリダイレクトしてもリダイレクトもとのカテゴリに属する記事はリダイレクト先のカテゴリには属さず、双方のカテゴリを綿密に設計した上で無いと混乱が生じるのでは無いかと存じます。

私はcategory:人体category:マクロ解剖学はそれぞれ一長一短なのではないかと存じます。「人体」と言う表現は直感的で分かりやすい反面、正確でないので混乱を生じかねない。一方「マクロ解剖学」と言う表現は厳密ではあるが一般的でなく分かりにくい。これを解決するための具体的方針を私から述べさせて頂く前にまずTantantさんのお考えを伺おうかと存じましたが、特に具体的方針を御指摘頂けませんでしたので、私の案を述べさせて頂きたいと存じます。

一長一短である以上、どちらかに統一する事は最終的な解決策としては妥当ではないのではないかと存じます。そこで分かりやすい表現を用いつつ、混乱を生じないような対策を立てておく事が望ましいのではないかと存じます。具体的には「マクロ解剖学」の冒頭で「人間的側面のカテゴリはcategory:人体を参照の事」と明記して、今後参加される利用者が記事をマクロ解剖学へカテゴライズする際には人体へもカテゴライズして下さるよう配慮し、category:人体の冒頭で「医学的側面のカテゴリはcategory:マクロ解剖学を参照の事」と明記して、今後参加される利用者が記事を人体へカテゴライズする際にはマクロ解剖学へもカテゴライズして下さるよう配慮すれば、利用者の利便性は図れるのではないかと存じます。

しかしこの様な対策を立てても、category:人体に無用なカテゴライズがなされる事を防ぐには充分では御座いません。まず、「医学的側面を含まない人体にかんする項目」に関しまして、個々の記事には医学的・人間的・双方の視点からの記述が求められますので、医学的側面を含まない人体にかんする記事はスタブであり、いづれ充実した記事に成長する過程で医学的側面を含む事になります。ですから「医学的側面を含まない人体にかんする項目の受入先」は必要性に乏しいのではないかと存じますが、如何でしょうか。そうしますとcategory:人体に含むべき記事が明確では無くなってしまいます。また、常識と言うものも人によって異なりますので、基準としては極めてPOVです。常識に頼ることが一見NPOVの様で実はPOVであるという事は、例えば私がcategory:人体を統合依頼に出したり理由を「ノートの議論に従って」ではなく、「常識の範疇から私が正しいと考えて」と言う理由で出した場合を想像されればお分かり頂けるかと存じます。勿論一個人としては常識は大変重要なものだと考えておりますし、日々常識を高めるよう努力しておりますが、物事を判断する基準としては常識は極めてPOVです。然るに、このままcategory:人体の運用を開始する事は無用な混乱が起こることが分かっていて実行する事なのではないかと存じます。そこでカテゴリ人体の冒頭に、「このカテゴリは目に見える人の構造物を案内するためのカテゴリです。専門的にはマクロ解剖学に相当します。」等と明記する事でカテゴリの曖昧さからくる混乱を防げるのではないかと存じます。さらにノートにおいて「マクロ解剖学と言う用語の分かり難さから例外的に必要性があるカテゴリであり、分かり易さのためにあえて両立している」旨を明記する事で、消されたりする心配もなくなるのではないかと存じますが、いかがでしょうか。--Tanadesuka 2005年2月5日 (土) 11:57 (UTC)[返信]

お伝えしたように現時点での私の考えは披瀝したあとでしたので、Tanadesukaの意見をお待ちしていました。話が進まないといったのはそういう意味です。今回のご提案に対して、少なくとも私の主張は反映されていますので、それで了解いたします。文言に関しても、例外的に云々という部分はTanadesukaさんの観点のような気もしないでは無いですが、そこでとやかく言うつもりも無いのでおまかせします。医学的側面を含まない人体にかんする項目は人間工学利き手などです。それらに関して、医学的にどう位置づけされてどういう記述がされる見込みがあるのか私の知識の範囲からは知りませんが。Tantant 2005年2月5日 (土) 16:37 (UTC) 追記 「専門的にはマクロ解剖学に相当します。」はやめていただけますか?完全なコピーをつくることが意図ではなく、独自の発展を期しているので。独自の発展という点で、その体系をお示しできないのがご不満のようですが、少なくともそういうものが存在することは合意していただいていると理解しています。Tantant 2005年2月5日 (土) 18:32 (UTC)[返信]

試しにカテゴライズした場合[編集]

基本的に個々の記事をどこのカテゴリに入れるかは個々の記事のノートページで議論されるべきでは無いかと存じますが、試しに上記項下位カテゴリの方針に提案された個々のカテゴリネットワークを採用した場合に、2005年1月26日 (水) 14:04 (UTC)現在このカテゴリにある記事アセチルコリンアドレナリン陰嚢右脳運動ニューロンエナメル質解剖学感覚冠動脈間脳器官気管偽薬嗅覚ケネス・クーパー血液血液型血漿血小板血栓口腔解剖学恒常性甲状腺ホルモン左脳視覚止血死後硬直宿便消化器小腸小脳静脈神経神経解剖学神経伝達物質腎臓心臓膵臓スコヴィル値性科学の話題一覧精巣生理学生理学者舌下神経赤血球大動脈知覚聴覚動物精気動脈乳房脳科学脳波ノーベル生理学・医学賞バソプレッシン白血球発声器官脾臓副腎膀胱報酬系味覚毛細血管がどの様に配分されるかを考え、上記項下位カテゴリの方針の議論の助けにして参りたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

--Tanadesuka 2005年1月27日 (木) 10:31 (UTC)の提案[編集]

--Tanadesuka 2005年1月27日 (木) 10:31 (UTC)の提案では上記記事を以下の様に分類できる。[返信]

繰り返しになりますが、このカテゴライズは個々のカテゴライズが妥当かどうかを考えるための物ではなく、カテゴリ構成が妥当かどうかを考えるための仮のカテゴライズです。妥当でないカテゴライズもあるかと存じます。個々の記事がどこにカテゴライズされるべきかの議論はこのノートではなく個々の記事のノートで議論して頂けますと幸いに存じます。--Tanadesuka 2005年1月26日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

2005年2月3日 (木) 01:39 (UTC)時点でのカテゴリ[編集]

下位カテゴリの方針に従って2005年2月3日 (木) 01:39 (UTC)時点での現状に側してカテゴリに含まれる記事が10個以下の物を除きますと、

の様になります。当面このカテゴリネットワークからスタートさせて頂きたいと存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月3日 (木) 01:39 (UTC)[返信]