コンテンツにスキップ

Category‐ノート:協奏曲

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このカテゴリは、現在のやり方ではピアノ協奏曲「ひ」のところに曲が集中し、結局使いにくくなってしまうと思うのですが、いかがでしょうか?よみがなの付け方を変えるか、独奏楽器毎のサブカテゴリを設けるかだと思うのですが、使い勝手を考えると後者の方がよいかとおもいます。設けるサブカテゴリは「ピアノ協奏曲」「ヴァイオリン協奏曲」「ヴァイオリンを除く弦楽器独奏の協奏曲」「管楽器独奏の協奏曲」「合奏協奏曲」「その他の協奏曲」くらいでしょうか。--汲平 2005年6月15日 (水) 08:37 (UTC)[返信]

ピアノ、バイオリン、それ以外くらいにして様子を見てはいかがでしょうか。Ribbon 2005年6月15日 (水) 12:48 (UTC)[返信]
それほど数が多くないので既存項目についてカテゴリ化しました。数が多い「ピアノ協奏曲」のサブカテゴリ作成に賛成します。その他のサブカテゴリについては、項目が増えてからの作成でよいと思います。--Mnd 2005年6月15日 (水) 13:00 (UTC)[返信]

ピアノ協奏曲のカテゴリを作成し、協奏曲のサブカテゴリとしました。カテゴリ「協奏曲」について、読みがなをどうつけたらよいでしょう?作曲者順、それとも曲集順?モーツアルトのヴァイオリン協奏曲は「も」の項でクラリネット協奏曲と並ぶべきか、「う」の項でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と並ぶべきか。どちらが使いやすいと思われますか? --汲平 2005年6月16日 (木) 05:33 (UTC)[返信]

ウィキペディアを始めて、初めて気づいたことなのですが、協奏曲というのは分類が難しいですね。レコードなどは、演奏の便なのでしょうが、楽器別のことが多いですね。一方、レコードの目録は、作曲者別のを昔よく使った記憶があります。楽器別と作曲者別と両方作ったら、混乱するか。-- [Café] [Album] 2005年6月16日 (木) 09:18 (UTC)[返信]
とりあえず、本日投稿したヴァイオリン協奏曲 (シベリウス)は作曲者名優先で「し」にしていますが、不都合だと思われましたら、変更願います。--汲平 2005年6月18日 (土) 04:47 (UTC)[返信]