王墓山古墳 (倉敷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王墓山古墳

墳丘(右端に石棺)
別名 赤井西1号墳
所属 王墓山古墳群(赤井西古墳群)
所在地 岡山県倉敷市日畑(王墓の丘史跡公園内)
位置 北緯34度39分35.10秒 東経133度49分35.34秒 / 北緯34.6597500度 東経133.8264833度 / 34.6597500; 133.8264833座標: 北緯34度39分35.10秒 東経133度49分35.34秒 / 北緯34.6597500度 東経133.8264833度 / 34.6597500; 133.8264833
形状 円墳または方墳
規模 25m
埋葬施設 横穴式石室
(内部に組合式家形石棺
出土品 副葬品多数
築造時期 6世紀後半
史跡 岡山県指定史跡「王墓山古墳」
地図
王墓山古墳の位置(岡山県内)
王墓山古墳
王墓山古墳
テンプレートを表示

王墓山古墳(おうぼさんこふん[1]/おうはかやまこふん[2]、赤井西1号墳)は、岡山県倉敷市日畑にある古墳。形状は円墳または方墳。王墓山古墳群(うち赤井西古墳群)を構成する古墳の1つ。岡山県指定史跡に指定されている。

概要[編集]

岡山県南部、足守川右岸の低丘陵(王墓山丘陵)上に築造された古墳である[2]。丘陵一帯では多数の古墳の分布が知られるが、本古墳はその中で盟主墳になる[3]。墳丘・石室は明治末年頃に大きな改変を受け[3]、現在では一帯は「王墓の丘史跡公園」として整備されている[4]

元々の墳形は円形または方形で、大きさは25メートル程度と推定される[5]。埋葬施設は横穴式石室とされるが、現在は痕跡すら無く、石室内部に据えられた組合式家形石棺のみが残る[5]。また多量の副葬品(東京国立博物館保管)の出土が知られる[5]。以上より、築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[5]。特に石棺の様相から、こうもり塚古墳総社市上林)との密接な関係が指摘される古墳になる[6]

古墳域は1959年昭和34年)に岡山県指定史跡に指定されている[1]。なお、付近には全国最大級の弥生墳丘墓である楯築墳丘墓や、古代寺院跡の日畑廃寺跡の立地も知られる。

埋葬施設[編集]

埋葬施設は横穴式石室と推定されるが、明治末頃に石材の切り出しがなされたことにより、現在は完全に失われていて詳らかでない[3][5]。墳丘そばには石室から持ち出された石棺が残されている[5]。石棺は、井原市浪形産の貝殻石灰岩(浪形石)製の組合式家形石棺[3]。部材は7枚の石から成り、棺身は2.05メートルを測る[3]

出土品[編集]

古墳からの出土品としては、銅鏡(画文帯四仏四獣鏡)・金銅装馬具・鉄製武具・装身具類・須恵器など多数の副葬品がある[5]。現在これらの出土品は東京国立博物館に保管されるが[5]、周辺古墳の出土品も混在する可能性が指摘される[6]

文化財[編集]

岡山県指定文化財[編集]

  • 史跡
    • 王墓山古墳 - 1959年(昭和34年)3月27日指定[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 王墓山古墳(岡山県「おかやまの文化財」)。
  2. ^ a b 王墓山古墳(平凡社) 1988.
  3. ^ a b c d e 王墓山遺跡群 1974, pp. 187–198.
  4. ^ 王墓山古墳(岡山県「おかやまの文化財」)。
  5. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  6. ^ a b 王墓山遺跡群 1974, pp. 204–206.

参考文献[編集]

  • 史跡説明板(倉敷市教育委員会設置)
  • 王墓山古墳(赤井西古墳群1号)」『王墓山遺跡群』倉敷市教育委員会、1974年、187-198頁http://sitereports.nabunken.go.jp/13111  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
  • 「王墓山古墳」『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』平凡社、1988年。ISBN 4582490344 

外部リンク[編集]