コンテンツにスキップ

「南部弁」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 86: 角括弧の2つある外部リンク
→‎文法・語法: 入れ替え
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''南部弁'''(なんぶべん)または'''南部方言'''(なんぶほうげん)は、[[江戸時代]]に[[南部氏]]が治めた[[盛岡藩]]および[[八戸藩]]にあたる地域([[南部地方]])の[[日本語の方言]]。[[東北方言]]の一つであり、[[北奥羽方言]]に分類される。
{{独自研究|date=2010年4月}}
'''南部弁'''(なんぶべん)は、[[江戸時代]]に[[南部氏]]が治めた[[盛岡藩]]および[[八戸藩]]にあたる地域([[南部地方]])の[[方言]]。[[東北方言]]の一つであり、[[北奥羽方言]]に分類される。


南部氏の[[知行]]域は、[[青森県]]の東半分と[[岩手県]]の北部および中部に[[秋田県]]の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、[[西廻海運]]・[[東廻海運]]などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。
南部氏の[[知行]]域は、[[青森県]]の東半分と[[岩手県]]の北部および中部に[[秋田県]]の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、[[西廻海運]]・[[東廻海運]]などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。
11行目: 10行目:
| image3 =
| image3 =
}}
}}
== 話される地域 ==
== 話される地域と方言区分 ==
=== 青森県 ===
=== 青森県 ===
[[ファイル:Aomori Nanbu-block.png|thumb|250px|青森県<br />{{Color|#6ede6e|■}}緑 : 南部地方(南部弁)<br />{{Color|white|■}}白 : [[津軽地方]]([[津軽弁]])]]
[[ファイル:Aomori Nanbu-block.png|thumb|250px|青森県<br />{{Color|#6ede6e|■}}緑 : 南部地方(南部弁)<br />{{Color|white|■}}白 : [[津軽地方]]([[津軽弁]])]]
青森県の西半分は[[津軽氏]]が治めた[[津軽藩]]であり、[[津軽弁]]が話されている。一方、同県の東半分は南部氏が治めた八戸藩と盛岡藩とで占められ、南部弁が話されている。
青森県の西半分は[[津軽氏]]が治めた[[津軽藩]]であり、[[津軽弁]]が話されている。一方、同県の東半分は南部氏が治めた八戸藩と盛岡藩とで占められ、南部弁が話されている。青森県内の方言は、大きくこのふたつに区分される<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、43頁。</ref>


青森県内の南部弁を分する場合、八戸・盛岡両藩の間の藩境は方言の境とされず、旧[[郡]]をもとに分される。旧郡とは[[下北郡]]([[下北地方]])・[[上北郡]](上北地方)・[[三戸郡]](三[[八戸市|八]]地方)の3郡であり、各々の方言は「下北方言」「上北方言」「三八方言」という。ただし、[[陸奥湾]]を行き交う船の往来により津軽弁から影響を受けた下北方言上北および三八の方言と差異が大きいこと着目、下北方言を「[[下弁]]」、上北および三八の方言を「南部弁(狭義)」のように分類する者もいる。
青森県内の南部弁を分する場合、八戸・盛岡両藩の間の藩境は方言の境とされず、旧[[郡]]をもとに分される。旧郡とは[[下北郡]]([[下北地方]])・[[上北郡]](上北地方)・[[三戸郡]](三[[八戸市|八]]地方)の3郡であり、各々の方言は「下北方言」「上北方言」「三八方言」という<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、4頁</ref>。このうち、[[下北弁|下北方言]]は特に他との差異が大きく、南部方言から切り離て区画する場合もあり<ref name="平山青森49">『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、49頁。</ref>、この場合は上北および三八の方言を狭義の南部弁とする。下北地方は、[[陸奥湾]]を行き交う船の往来により他地方との交通が盛んであっため、下北方言南部方言を下地にしながらも津軽方言海道方言的な面みられ、また他にはな独自面も持ち合わせた方言であ<ref name="平山青森49"/><ref>飯豊ほか編(1982)、223-224頁。</ref>


農村部から都市部へ人口が移動した現在では、この地域における人口集積地であり文化的中心でもある[[八戸市]]あるいは[[八戸都市圏]]の方言を[[八戸弁]]とする例も見られる。
農村部から都市部へ人口が移動した現在では、この地域における人口集積地であり文化的中心でもある[[八戸市]]あるいは[[八戸都市圏]]の方言を[[八戸弁]]とする例も見られる。

<!--
[[下北半島]]にかかる上北郡野辺地町北部、横浜町、六ヶ所村北部では、[[下北地方]]との往来もあるため'''南部弁と下北弁が混合した地域'''となっている。また、下北弁と同様に[[上方]]言葉の影響が残る'''野辺地弁'''、[[米軍基地]]関係の仕事を求めて各地から集まった[[移住者]]によって[[標準語]]的特徴が見られる'''三沢周辺のことば'''、上品な言い回しが残る'''八戸城下の旧士族のことば'''、八戸市全体に広がっている'''[[八戸弁]]'''、八戸市沿岸から三陸方面に至るまで使われている'''浜言葉'''など、[[言語島]]から[[ピジン]]・[[クレオール]]的な現象まで、[[言語学]][[方言学]]的に興味深い地域が点在する。このように南部弁使用地域においても、当該地域のことばが均質的であるとは言いにくい。従って、便宜上、南部弁とはいわゆる旧盛岡藩領で話される言葉を指すものとする。
-->
=== 岩手県 ===
=== 岩手県 ===
岩手県の北部および中部は南部氏が治めた八戸藩および盛岡藩が広が、南部弁が話されている。一方、岩手県南部は[[伊達氏]]が治めた[[仙台藩]]および[[一関藩]]が広がり、[[仙台弁]]が話されている。ただし、岩手県内で南部氏領内の方言を南部弁というため、それにならって伊達氏領内の方言も「伊達弁」という例が見られる([[宮城県]]内では仙台弁を伊達弁とは言わない)。南部氏と伊達氏の知行域の境界は、[[北上市]]内を通って東に向かい、[[遠野市]]の南辺を経て[[釜石市]]内を通って[[三陸海岸]]に至る。
岩手県の北部から中部にかけてかつて南部氏が治めた八戸藩および盛岡藩が広がっていて、南部弁が話されている。一方、岩手県南部は[[伊達氏]]が治めた[[仙台藩]](伊達藩)および[[一関藩]]が広がり、[[仙台弁]]が話されている。岩手県内の方言は北部から中部にかけての中北部方言(旧南部藩域)と、南部方言(旧仙台藩域)に分けられる<ref name="飯豊240">飯豊ほか編(1982)、240頁。</ref><ref name="平山岩手2-3">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、2-3頁。</ref>。東北方言の下位区分である[[北奥羽方言]]に南部藩域が属する一方、仙台藩域は[[南奥羽方言]]に属する。岩手県内で南部氏領内の方言を南部弁というため、それにならって伊達氏領内の方言も「伊達弁」という例が見られる([[宮城県]]内では仙台弁を伊達弁とは言わない)。南部氏と伊達氏の知行域の境界は、[[北上市]]内を通って東に向かい、[[遠野市]]の南辺を経て[[釜石市]]内を通って[[三陸海岸]]に至る。


岩手県内の方言には、太平洋側の福島・宮城方面から北上してきた南奥方言系統のものと、日本海側の新潟・山形方面から北上して青森県でUターンして岩手県へ入った北奥方言系統のものがみとめられる<ref>『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、5頁。</ref>。
岩手県内の南部弁を分類する場合、八戸・盛岡両藩の間の藩境は方言の境とされず、自然障壁によって分類される。すなわち、[[北上山地]]より西側の内陸部(岩手県中北部方言)と、三陸海岸沿岸部(岩手県沿岸部方言)とに大別される。


岩手県内の南部弁を分類する場合、以下のように3区分する<ref name="平山岩手2-3"/><ref name="飯豊240"/>。
なお、盛岡藩の藩庁があった[[盛岡市]]では[[敬語]]表現が発達しており、他の南部弁とは切り離して[[盛岡弁]]と言う例も見られる。
*北部方言地域 - 秋田県・青森県に接する地域
<!--
*中部方言地域 - [[盛岡市]]を中心とする内陸部
しかし、この方言名は地元民に浸透していないのが実情である。岩手県内では、地元の人々が各地域の[[固有名詞]]を取って、[[盛岡弁]]、宮古弁などと呼びなしていることの方が多いようである。また、青森県下北半島の例のように、南部藩領周縁部では、隣接地域の方言と干渉して、いわゆる[[言語混交]]が見られる。なお、岩手県全体の方言を指す場合は、[[岩手方言]]、岩手県方言というのが一般的である。
*沿岸方言地域 - 北部方言地域以外の沿岸部。岩手県南部方言(旧伊達藩域)も一部含む。


なお現在では[[方言ブーム]]などで「'''岩手弁'''」として東京を中心に広まったが、地元岩手では地域ごとに言葉がかなり違うので岩手弁とは一口にまとめて言うことはしない(ちなみに岩手県人や東北地方では岩手弁と呼ばれることはまず皆無に等しい。呼ぶのはせいぜいIターンで永住している他地方出身者に限られる)。
-->
=== 秋田県 ===
=== 秋田県 ===
[[ファイル:Akita Kazuno-gun.png|thumb|250px|秋田県・[[鹿角郡|鹿角地方]]<br />{{Color|yellow|■}}黄:[[鹿角市]]<br />{{Color|#6ede6e|■}}緑:[[小坂町]]]]
[[ファイル:Akita Kazuno-gun.png|thumb|250px|秋田県・[[鹿角郡|鹿角地方]]<br />{{Color|yellow|■}}黄:[[鹿角市]]<br />{{Color|#6ede6e|■}}緑:[[小坂町]]]]
38行目: 34行目:


==発音==
==発音==
{{See also|東北方言#音声・音韻}}
音声は他の東北方言と同じく[[裏日本式音韻]]をもつ[[ズーズー弁]]であるが、三陸海岸沿岸部はシとス、チとツ、ジとズの統合しない非ズーズー弁地帯となっている。
発音の特徴は他の東北方言、北奥羽方言と共通する。東北方言一般にはシとス、チとツ、ジとズの区別を失っているが、岩手県沿岸方言では明治生まれの住民も区別がある。シとスを区別しない地域については、本項では、「し/す」のように表記する。また、東北方言の特徴として濁音は直前に鼻音を伴うが、本項ではこれを({{sup|ん}})と表記する。


アクセントは大部分が北奥羽式アクセント(外輪[[東京アクセント]]が母音制限を受けた)であるが、三陸海岸沿岸部では母音広狭の制限を受けい外輪東京式アクセントとなっている。また岩手県[[洋野町]]種市ではアクセントが周囲から一拍前ずれしたような形で、一見すると[[京阪式アクセント|京阪式]]に似ているアクセントが存在する。
[[アクセント]]、外輪[[東京式アクセント]]、あるいはその変種である。「あた{{高線|'''ま'''}}が」(頭が)のように、アクセントの高い部分は一語につき1拍までという特徴がある(東京では「あ{{高線|'''たま'''}}が」)。2拍名詞[[類 (アクセント)|第4類]]・5類は原則として「{{高線|'''あ'''}}め」(雨)のように頭高型だ、盛岡市など岩手県中部では、「糸」「舟」など2拍目の母音母音(a、e、o)場合は「い{{高線|'''と'''}}」のように尾高にな場合ある<ref>飯豊ほか編(1982)、241頁。</ref>。一方、八戸市<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』45頁。</ref>や三陸海岸沿岸部ではよう変化は起きず、頭高型である。また岩手県[[洋野町]]種市ではアクセントが周囲から一拍前ずれしたような形で、一見すると[[京阪式アクセント|京阪式]]に似ているアクセントが存在する。


==文法・語法==
==文法・語法==
全般に[[東日本方言]]の特徴を持つが、沿岸部では北前船の影響で[[]]に由来する表現もみられる。(「おおきに」など)。また[[下北半島]]・[[上北]][[三八]]に理由の接続助詞「さかい」に由来する「すけ」や「すて」がみられ、三陸中部には「けに」「けえ」がみられること<ref>[http://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/gaj-pdf/gaj-map-legend/vol1/GAJ1-33.pdf]</ref>は、遠く[[西日本方言]]の影響が三陸にまで及んでいたことを示唆する。
全般に[[東日本方言]]の特徴を持つが、沿岸部では北前船の影響で[[近畿方言]]に由来する表現もみられる。(「おおきに」など)。また[[下北半島]]・[[上北]][[三八]]に理由の接続助詞「さかい」に由来する「すけ」や「すて」がみられ、三陸中部には「けに」「けえ」がみられること<ref>[http://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/gaj-pdf/gaj-map-legend/vol1/GAJ1-33.pdf]</ref>は、遠く[[西日本方言]]の影響が三陸にまで及んでいたことを示唆する。


== その他 ==
=== 用言 ===
[[動詞]]の[[活用]]は、基本的に[[共通語]]と同じであるが、[[五段活用]]をする動詞では「書こう」「やろう」にあたる形は無く、代わりに「書くべ」のように「べ」「べえ」を用いる。一段動詞の未然形は、助動詞「える」「せる」「さる」が付く場合、「起きらえる」「起きらせる」「起きらさる」のように、ラ行四段活用化している。岩手県では、[[仮定形]]で、「かげ({{sup|ん}})ば」(書けば)、「おぎれ({{sup|ん}})ば」(起きれば)のような形だけでなく、四段動詞で「かが({{sup|ん}})ば」、一段動詞で「おぎら({{sup|ん}})ば」のような古い形が残っている<ref>飯豊ほか編(1982)、251-253頁。</ref>。青森県<ref>飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年、124頁。</ref>や岩手県北西部の安代町など<ref>飯豊ほか編(1982)、251-252頁。</ref>では、「買う」を「かる」と言うなど、ワ行四段がラ行四段に変化している。[[サ行変格活用]]の「する」の終止形は「し/す」または「する/しる」で、「し/す」の方が普通<ref name="平山青森24">『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、24頁。</ref><ref name="飯豊253-254">飯豊ほか編(1982)、253-254頁。</ref><ref>『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、19頁。</ref>。「する」の否定形(しない)は「しねぁ」のほか「さねぁ」の形も現れ、仮定形(すれば)は「せ({{sup|ん}})ば」(青森県では「へ({{sup|ん}})ば」とも)が一般的、命令形(しろ)は「せ」と言う<ref>『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、15-22頁。</ref><ref name="平山青森24"/><ref name="飯豊253-254"/>。
南部弁で「お母さん」の意味の「あっぱ」は[[仙台弁]]では「唖」の意味を指す。また、関連性は無いが、[[福井弁]]では「人糞」の意である。

形容詞は、連母音の融合が活用に影響を及ぼした例が認められる。南部弁ではai→ɛという連母音の融合が起こるため「高い」の終止形は全域で「たげぁ」となるが、これが連用形にも影響して「たげぁぐねぁ」(高くない)、「たげぁがった」(高かった)のような形を使う地域がある。「たがくねぁ」(高くない)、「たががった」(高かった)のように融合しない地域もある<ref name="平山岩手22-24">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、22-24頁。</ref>。過去形は「あががった」(赤かった)、「さびがった」(寒かった)のように、共通語と同じく「-かった」を使い、津軽弁の「-くてあった」形ではない<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、45-46頁。</ref><ref name="飯豊233">飯豊ほか編(1982)、233頁。</ref><ref name="平山岩手22-24"/>。また、「べ」「べえ」は、「あげぁべ」(赤いだろう)、「す({{sup|ん}})ずしべ」(涼しいだろう)のように終止形に直接付く場合と、「あかかんべ」「す({{sup|ん}})ずしがんべえ」のようにカリ活用を使う場合とある<ref>飯豊ほか編(1982)、233・255頁、</ref><ref name="平山岩手22-24"/>。仮定形では、「あげぁ({{sup|ん}})ば」(赤ければ)、「すずし({{sup|ん}})ば」(涼しければ)のように、終止形に直接「-ば」が付いた形が使われ<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、27頁。</ref><ref name="飯豊256">飯豊ほか編(1982)、256頁。</ref>、青森県の南部地方では「あかから」、「かなすから」(悲しければ)のような形もある<ref name="飯豊233"/>。

形容動詞は、[[連体形]]が「静がな森」(静かな森)のように「な」語尾の場合と、「静がだ森」のように終止形と同形を使う場合があり、どちらを使うかは地域によっても違う<ref name="飯豊233"/><ref name="飯豊256"/><ref name="平山青森46">『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、46頁。</ref><ref name="平山岩手25">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、25頁。</ref>。仮定形では、青森県で「静が({{sup|ん}})だら」(静かなら)<ref name="飯豊233"/>、岩手県中北部方言では「静が({{sup|ん}})だら({{sup|ん}})ば」「静が({{sup|ん}})だ({{sup|ん}})ば」のような形を使う<ref name="飯豊256"/><ref name="平山岩手25"/>。

=== 助動詞 ===
可能を表すには、「書げる」「起ぎれる」のような[[可能動詞]]や、「読むにいい」のような動詞終止形+「'''にいい'''/'''にええ'''」、「読まえる」「起ぎらえる」のような動詞未然形+「'''える'''」が使われる<ref>飯豊ほか編(1982)、231、256-257頁。</ref><ref name="平山岩手26">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、26頁。</ref>。使役を表すには、「かがせる」(書かせる)、「起ぎらせる」(起きさせる)のように未然形に「'''せる'''」を付ける<ref>飯豊ほか編(1982)、231、250-253、258頁。</ref>。自然とそういう状態になる、という自発を表すには、「書がさる」「起ぎらさる」のように未然形に「'''さる'''」を付ける<ref>飯豊ほか編(1982)、231、250、258頁。</ref><ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、32頁。</ref><ref name="平山岩手26"/>。

意志および推量を表す助動詞として、「'''べ'''」「'''べえ'''」があり、「かぐべえ」(書こう、書くだろう)、「おぎるべえ」「おぎんべえ」(起きよう、起きるだろう)、「す({{sup|ん}})ずしべえ」(涼しいだろう)、「し({{sup|ん}})ずが({{sup|ん}})だべえ」(静かだろう)のように、用言の終止形に付けて用いられる。一段動詞の場合は「おぎべえ」のように未然形に付く場合があり、形容詞の場合は「す({{sup|ん}})ずしがんべえ」のように「-かる」形に付く場合もある<ref>飯豊ほか編(1982)、233、259-260頁。</ref>。推量には、<!--岩手県中北部・青森県南部地方で-->「降るごった」(降るだろう)のように「'''ごった'''」を使う場合もあり、青森県では「降るよんた」のような「'''よんた'''」や、「'''みった'''」「'''よった'''」も使う<ref>『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、46頁。</ref><ref>飯豊ほか編(1982)、233-234、260頁。</ref>。「ごった」は南部弁に特有のものであり、秋田弁(鹿角地方以外)・津軽弁など隣接方言では使われない。

過去表現として、岩手県では、実際に体験あるいは見聞した過去の事実を回想的に言うのに、「書いだった」のように「'''たった'''」を用いて表す。一方、過去の事実を傍観的・伝聞的に表すには「書いだっけ」のように「'''たっけ'''」を用いる。<ref>飯豊ほか編(1982)、260-261頁。</ref>青森県南部地方でも、過去に行ない完了したこと、経験したことに「たった」を用いる<ref name="飯豊233"/>。

=== 格助詞・係助詞 ===
主格の[[格助詞]]「が」、[[係助詞]]「は」は省略されるのが普通。対格の「を」も省略されることが多いが、強調する場合には「'''ば'''」「'''ごど'''」を用いることがある<ref>飯豊ほか編(1982)、234、264頁。</ref><ref name="平山青森46"/>。共通語の「に」にあたる語に、「'''さ'''」を用いる場合が多い。

=== 接続助詞 ===
理由を表す順接既定条件には、青森県南部地方では主に「'''すけ'''/'''しけ'''」を使い、下北では「'''すて'''/'''して'''」、三戸郡では「'''へんで'''」を使う<ref name="平山青森46"/><ref>飯豊ほか編(1982)、235頁。</ref>。「すけ/しけ」「すて/して」は近畿方言の「さかい」が変化した形である<ref name="平山青森52">『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、52頁。</ref>。岩手県では主に「'''から'''」を使うほか、岩手県北部地域に「'''はんて'''」「'''へで'''」「'''すけえ'''」も使われ、岩手県中北部地域に「'''だす'''」もある<ref>飯豊ほか編(1982)、262-263頁。</ref>。

「けれど」にあたる逆接既定条件には、岩手県北中部から青森県南部地方で主に「'''ども'''」を使い、下北では「'''たて'''」「'''たって'''」「'''ばて'''」「'''ばって'''」を使う<ref name="平山青森46"/><ref>飯豊ほか編(1982)、234-235、263頁。</ref><ref name="平山青森52"/>。「ども」は北奥羽方言で広く使うものであり、「ばって」は津軽弁と共通し、「たって」は下北独自のもの。

順接仮定表現には、「'''ば'''」を使うほか、岩手県で用言の終止形に「'''だら'''」「'''ごったら'''」を付ける場合がある<ref>飯豊ほか編(1982)、261頁。</ref>。
:(例)おまえもかぐだら(かぐごったら・かがば)おれもかぐ(お前も書くのならば私も書く)<ref>飯豊ほか編(1982)、261頁より引用。原典の方言文はカタカナ表記。</ref>

=== 文末表現 ===
文末の[[終助詞]]や[[間投助詞]]として、岩手県に「'''な'''」があり、男女ともに用いる。岩手県中北部では、主に女性が親しみをこめて言う場合に「'''なはん'''」を用い、男女ともに用いる丁寧な表現として「'''なっす'''」がある<ref>飯豊ほか編(1982)、264-265頁。</ref>。青森県では、「な」や「'''ね'''」があり、これに「'''す'''/'''し'''」を付けると丁寧になる。「'''ねす'''」は青森県南部地方内陸部で使われるが「'''ねぁす'''」に変化する傾向があり、「'''なす'''」は八戸を中心とする海岸地帯を岩手県に連続して分布する<ref name="飯豊236">飯豊ほか編(1982)、236頁。</ref>。「なす」の変形である「'''なさ'''」を八戸の女性が使い、下北では「'''にす'''」「'''ぬす'''」と言う<ref name="飯豊236"/>。

=== 敬語表現 ===
[[尊敬語]]として、青森県南部地方には、高齢層で「おでぁる」(おいでになる)、「おけぇりある」(お帰りになる)のような、「'''お〜ある'''」の形式がある<ref name="飯豊232">飯豊ほか編(1982)、232頁。</ref>。命令法(-してください)としては、高齢層で「'''お〜あれ'''」の形式があるほか、「読ませぇ」「起きせぇ」のような「'''せぇ'''」が三八・上北で広く使われ、三戸郡では敬意の軽い「読んで」「起きて」のような「'''て'''」や、上品な「読みなせぇ」「起きなせぇ」のような「'''なせぇ'''」、高齢層で「お読みあんせ」「お起きあんせ」のような「'''お〜あんせ'''」形式が使われる<ref name="飯豊232"/>。下北の[[むつ市]]田名部や大畑では敬意の軽い「読ませぇ」、中位の「読まさい」、最高敬語の「読まさまえ」と、「せぇ」「'''さい'''」「'''さまえ'''」の三段階がある<ref name="飯豊232"/>。盛岡でも「おでぁる」(おいでになる)のような「お〜ある」の形式が用いられるほか、「ごろーずる」(ご覧になる)、「およれる」(寝られる)のような敬語動詞も持っている<ref>飯豊ほか編(1982)、266頁。</ref>。


==脚注==
==脚注==
{{reflist|2}}
<references />

== 参考文献 ==
*[[平山輝男]]ほか編『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』明治書院、2003年
*平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』明治書院、2001年
*飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』国書刊行会、1982年


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* 下位方言
* [[日本語の方言のアクセント]]
**[[下北弁]]
**[[八戸弁]]
**[[盛岡弁]]
**[[鹿角弁]]
* [[北海道方言]]
* [[北海道方言]]
* [[秋田弁]]
* [[秋田弁]]
59行目: 93行目:
* [[津軽と南部]]
* [[津軽と南部]]
* [[ケセン語]]
* [[ケセン語]]



{{日本語の方言}}
{{日本語の方言}}

2017年1月28日 (土) 07:42時点における版

南部弁(なんぶべん)または南部方言(なんぶほうげん)は、江戸時代南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。

南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。

画像外部リンク
南部氏領(盛岡藩八戸藩
黄色が盛岡藩領(+七戸藩領)
ピンク色が八戸藩領

八戸市博物館八戸藩の誕生」)

話される地域と方言区分

青森県

青森県
緑 : 南部地方(南部弁)
白 : 津軽地方津軽弁

青森県の西半分は津軽氏が治めた津軽藩であり、津軽弁が話されている。一方、同県の東半分は南部氏が治めた八戸藩と盛岡藩とで占められ、南部弁が話されている。青森県内の方言は、大きくこのふたつに区分される[1]

青森県内の南部弁を区分する場合、八戸・盛岡両藩の間の藩境は方言の境とされず、旧をもとに区分される。旧郡とは下北郡下北地方)・上北郡(上北地方)・三戸郡(三地方)の3郡であり、各々の方言は「下北方言」「上北方言」「三八方言」という[2]。このうち、下北方言は特に他との差異が大きく、南部方言から切り離して区画する場合もあり[3]、この場合は上北および三八の方言を狭義の南部弁とする。下北地方は、陸奥湾を行き交う船の往来により他地方との交通が盛んであったため、下北方言は、南部方言を下地にしながらも津軽方言や北海道方言的な面もみられ、また他にはない独自面も持ち合わせた方言である[3][4]

農村部から都市部へ人口が移動した現在では、この地域における人口集積地であり文化的中心でもある八戸市あるいは八戸都市圏の方言を八戸弁とする例も見られる。

岩手県

岩手県の北部から中部にかけてはかつて南部氏が治めた八戸藩および盛岡藩が広がっていて、南部弁が話されている。一方、岩手県南部は伊達氏が治めた仙台藩(伊達藩)および一関藩が広がり、仙台弁が話されている。岩手県内の方言は、北部から中部にかけての中北部方言(旧南部藩域)と、南部方言(旧仙台藩域)に分けられる[5][6]。東北方言の下位区分である北奥羽方言に南部藩域が属する一方、仙台藩域は南奥羽方言に属する。岩手県内で南部氏領内の方言を南部弁というため、それにならって伊達氏領内の方言も「伊達弁」という例が見られる(宮城県内では仙台弁を伊達弁とは言わない)。南部氏と伊達氏の知行域の境界は、北上市内を通って東に向かい、遠野市の南辺を経て釜石市内を通って三陸海岸に至る。

岩手県内の方言には、太平洋側の福島・宮城方面から北上してきた南奥方言系統のものと、日本海側の新潟・山形方面から北上して青森県でUターンして岩手県へ入った北奥方言系統のものがみとめられる[7]

岩手県内の南部弁を分類する場合、以下のように3区分する[6][5]

  • 北部方言地域 - 秋田県・青森県に接する地域
  • 中部方言地域 - 盛岡市を中心とする内陸部
  • 沿岸方言地域 - 北部方言地域以外の沿岸部。岩手県南部方言(旧伊達藩域)も一部含む。

秋田県

秋田県・鹿角地方
黄:鹿角市
緑:小坂町

秋田県の鹿角地方鹿角市小坂町)はかつて南部氏領であったため、鹿角地方の方言は他の秋田弁とは区別される。

発音

発音の特徴は他の東北方言、北奥羽方言と共通する。東北方言一般にはシとス、チとツ、ジとズの区別を失っているが、岩手県沿岸方言では明治生まれの住民も区別がある。シとスを区別しない地域については、本項では、「し/す」のように表記する。また、東北方言の特徴として濁音は直前に鼻音を伴うが、本項ではこれを()と表記する。

アクセントは、外輪東京式アクセント、あるいはその変種である。「あたが」(頭が)のように、アクセントの高い部分は一語につき1拍までという特徴がある(東京では「あたまが」)。2拍名詞第4類・5類は原則として「め」(雨)のように頭高型だが、盛岡市など岩手県中部では、「糸」「舟」など2拍目の母音が広母音(a、e、o)の場合は「い」のように尾高型になる場合がある[8]。一方、八戸市[9]や三陸海岸沿岸部ではこのような変化は起きず、頭高型である。また岩手県洋野町種市ではアクセントが周囲から一拍前ずれしたような形で、一見すると京阪式に似ているアクセントが存在する。

文法・語法

全般に東日本方言の特徴を持つが、沿岸部では北前船の影響で近畿方言に由来する表現もみられる。(「おおきに」など)。また下北半島上北三八に理由の接続助詞「さかい」に由来する「すけ」や「すて」がみられ、三陸中部には「けに」「けえ」がみられること[10]は、遠く西日本方言の影響が三陸にまで及んでいたことを示唆する。

用言

動詞活用は、基本的に共通語と同じであるが、五段活用をする動詞では「書こう」「やろう」にあたる形は無く、代わりに「書くべ」のように「べ」「べえ」を用いる。一段動詞の未然形は、助動詞「える」「せる」「さる」が付く場合、「起きらえる」「起きらせる」「起きらさる」のように、ラ行四段活用化している。岩手県では、仮定形で、「かげ()ば」(書けば)、「おぎれ()ば」(起きれば)のような形だけでなく、四段動詞で「かが()ば」、一段動詞で「おぎら()ば」のような古い形が残っている[11]。青森県[12]や岩手県北西部の安代町など[13]では、「買う」を「かる」と言うなど、ワ行四段がラ行四段に変化している。サ行変格活用の「する」の終止形は「し/す」または「する/しる」で、「し/す」の方が普通[14][15][16]。「する」の否定形(しない)は「しねぁ」のほか「さねぁ」の形も現れ、仮定形(すれば)は「せ()ば」(青森県では「へ()ば」とも)が一般的、命令形(しろ)は「せ」と言う[17][14][15]

形容詞は、連母音の融合が活用に影響を及ぼした例が認められる。南部弁ではai→ɛという連母音の融合が起こるため「高い」の終止形は全域で「たげぁ」となるが、これが連用形にも影響して「たげぁぐねぁ」(高くない)、「たげぁがった」(高かった)のような形を使う地域がある。「たがくねぁ」(高くない)、「たががった」(高かった)のように融合しない地域もある[18]。過去形は「あががった」(赤かった)、「さびがった」(寒かった)のように、共通語と同じく「-かった」を使い、津軽弁の「-くてあった」形ではない[19][20][18]。また、「べ」「べえ」は、「あげぁべ」(赤いだろう)、「す()ずしべ」(涼しいだろう)のように終止形に直接付く場合と、「あかかんべ」「す()ずしがんべえ」のようにカリ活用を使う場合とある[21][18]。仮定形では、「あげぁ()ば」(赤ければ)、「すずし()ば」(涼しければ)のように、終止形に直接「-ば」が付いた形が使われ[22][23]、青森県の南部地方では「あかから」、「かなすから」(悲しければ)のような形もある[20]

形容動詞は、連体形が「静がな森」(静かな森)のように「な」語尾の場合と、「静がだ森」のように終止形と同形を使う場合があり、どちらを使うかは地域によっても違う[20][23][24][25]。仮定形では、青森県で「静が()だら」(静かなら)[20]、岩手県中北部方言では「静が()だら()ば」「静が()だ()ば」のような形を使う[23][25]

助動詞

可能を表すには、「書げる」「起ぎれる」のような可能動詞や、「読むにいい」のような動詞終止形+「にいい/にええ」、「読まえる」「起ぎらえる」のような動詞未然形+「える」が使われる[26][27]。使役を表すには、「かがせる」(書かせる)、「起ぎらせる」(起きさせる)のように未然形に「せる」を付ける[28]。自然とそういう状態になる、という自発を表すには、「書がさる」「起ぎらさる」のように未然形に「さる」を付ける[29][30][27]

意志および推量を表す助動詞として、「」「べえ」があり、「かぐべえ」(書こう、書くだろう)、「おぎるべえ」「おぎんべえ」(起きよう、起きるだろう)、「す()ずしべえ」(涼しいだろう)、「し()ずが()だべえ」(静かだろう)のように、用言の終止形に付けて用いられる。一段動詞の場合は「おぎべえ」のように未然形に付く場合があり、形容詞の場合は「す()ずしがんべえ」のように「-かる」形に付く場合もある[31]。推量には、「降るごった」(降るだろう)のように「ごった」を使う場合もあり、青森県では「降るよんた」のような「よんた」や、「みった」「よった」も使う[32][33]。「ごった」は南部弁に特有のものであり、秋田弁(鹿角地方以外)・津軽弁など隣接方言では使われない。

過去表現として、岩手県では、実際に体験あるいは見聞した過去の事実を回想的に言うのに、「書いだった」のように「たった」を用いて表す。一方、過去の事実を傍観的・伝聞的に表すには「書いだっけ」のように「たっけ」を用いる。[34]青森県南部地方でも、過去に行ない完了したこと、経験したことに「たった」を用いる[20]

格助詞・係助詞

主格の格助詞「が」、係助詞「は」は省略されるのが普通。対格の「を」も省略されることが多いが、強調する場合には「」「ごど」を用いることがある[35][24]。共通語の「に」にあたる語に、「」を用いる場合が多い。

接続助詞

理由を表す順接既定条件には、青森県南部地方では主に「すけ/しけ」を使い、下北では「すて/して」、三戸郡では「へんで」を使う[24][36]。「すけ/しけ」「すて/して」は近畿方言の「さかい」が変化した形である[37]。岩手県では主に「から」を使うほか、岩手県北部地域に「はんて」「へで」「すけえ」も使われ、岩手県中北部地域に「だす」もある[38]

「けれど」にあたる逆接既定条件には、岩手県北中部から青森県南部地方で主に「ども」を使い、下北では「たて」「たって」「ばて」「ばって」を使う[24][39][37]。「ども」は北奥羽方言で広く使うものであり、「ばって」は津軽弁と共通し、「たって」は下北独自のもの。

順接仮定表現には、「」を使うほか、岩手県で用言の終止形に「だら」「ごったら」を付ける場合がある[40]

(例)おまえもかぐだら(かぐごったら・かがば)おれもかぐ(お前も書くのならば私も書く)[41]

文末表現

文末の終助詞間投助詞として、岩手県に「」があり、男女ともに用いる。岩手県中北部では、主に女性が親しみをこめて言う場合に「なはん」を用い、男女ともに用いる丁寧な表現として「なっす」がある[42]。青森県では、「な」や「」があり、これに「/」を付けると丁寧になる。「ねす」は青森県南部地方内陸部で使われるが「ねぁす」に変化する傾向があり、「なす」は八戸を中心とする海岸地帯を岩手県に連続して分布する[43]。「なす」の変形である「なさ」を八戸の女性が使い、下北では「にす」「ぬす」と言う[43]

敬語表現

尊敬語として、青森県南部地方には、高齢層で「おでぁる」(おいでになる)、「おけぇりある」(お帰りになる)のような、「お〜ある」の形式がある[44]。命令法(-してください)としては、高齢層で「お〜あれ」の形式があるほか、「読ませぇ」「起きせぇ」のような「せぇ」が三八・上北で広く使われ、三戸郡では敬意の軽い「読んで」「起きて」のような「」や、上品な「読みなせぇ」「起きなせぇ」のような「なせぇ」、高齢層で「お読みあんせ」「お起きあんせ」のような「お〜あんせ」形式が使われる[44]。下北のむつ市田名部や大畑では敬意の軽い「読ませぇ」、中位の「読まさい」、最高敬語の「読まさまえ」と、「せぇ」「さい」「さまえ」の三段階がある[44]。盛岡でも「おでぁる」(おいでになる)のような「お〜ある」の形式が用いられるほか、「ごろーずる」(ご覧になる)、「およれる」(寝られる)のような敬語動詞も持っている[45]

脚注

  1. ^ 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、43頁。
  2. ^ 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、4頁。
  3. ^ a b 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、49頁。
  4. ^ 飯豊ほか編(1982)、223-224頁。
  5. ^ a b 飯豊ほか編(1982)、240頁。
  6. ^ a b 『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、2-3頁。
  7. ^ 『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、5頁。
  8. ^ 飯豊ほか編(1982)、241頁。
  9. ^ 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、45頁。
  10. ^ [1]
  11. ^ 飯豊ほか編(1982)、251-253頁。
  12. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年、124頁。
  13. ^ 飯豊ほか編(1982)、251-252頁。
  14. ^ a b 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、24頁。
  15. ^ a b 飯豊ほか編(1982)、253-254頁。
  16. ^ 『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、19頁。
  17. ^ 『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、15-22頁。
  18. ^ a b c 『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、22-24頁。
  19. ^ 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、45-46頁。
  20. ^ a b c d e 飯豊ほか編(1982)、233頁。
  21. ^ 飯豊ほか編(1982)、233・255頁、
  22. ^ 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、27頁。
  23. ^ a b c 飯豊ほか編(1982)、256頁。
  24. ^ a b c d 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、46頁。
  25. ^ a b 『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、25頁。
  26. ^ 飯豊ほか編(1982)、231、256-257頁。
  27. ^ a b 『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、26頁。
  28. ^ 飯豊ほか編(1982)、231、250-253、258頁。
  29. ^ 飯豊ほか編(1982)、231、250、258頁。
  30. ^ 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、32頁。
  31. ^ 飯豊ほか編(1982)、233、259-260頁。
  32. ^ 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、46頁。
  33. ^ 飯豊ほか編(1982)、233-234、260頁。
  34. ^ 飯豊ほか編(1982)、260-261頁。
  35. ^ 飯豊ほか編(1982)、234、264頁。
  36. ^ 飯豊ほか編(1982)、235頁。
  37. ^ a b 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』、52頁。
  38. ^ 飯豊ほか編(1982)、262-263頁。
  39. ^ 飯豊ほか編(1982)、234-235、263頁。
  40. ^ 飯豊ほか編(1982)、261頁。
  41. ^ 飯豊ほか編(1982)、261頁より引用。原典の方言文はカタカナ表記。
  42. ^ 飯豊ほか編(1982)、264-265頁。
  43. ^ a b 飯豊ほか編(1982)、236頁。
  44. ^ a b c 飯豊ほか編(1982)、232頁。
  45. ^ 飯豊ほか編(1982)、266頁。

参考文献

  • 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』明治書院、2003年
  • 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』明治書院、2001年
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』国書刊行会、1982年

関連項目