伊賀弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊賀弁
話される国 日本の旗 日本
地域 三重県の旗 三重県伊賀
言語系統
言語コード
ISO 639-3
奥村三雄が1968年に発表した区分案[1]。中近畿式方言(橙色)・外近畿式方言・非近畿式方言(灰色)に大分し、外近畿式方言をさらに北近畿式方言(水色)・西近畿式方言(茶色)・南近畿式方言(黄緑色)・東近畿式方言(黄色)に細分している。京都対大阪の違いよりも、大阪対播磨や京都対伊勢の違いを重視している。
テンプレートを表示

伊賀弁(いがべん)(伊賀方言)は、三重県伊賀地方(旧伊賀国)で話されている日本語の方言である。近畿方言の一種であり、その中でも大阪弁京言葉などと同じグループである中近畿式方言に含まれ、京言葉と類似する要素が多い一方、東近畿方言の伊勢弁との類似点も見られる。アクセントは京阪式アクセント。便宜上三重弁と呼称される方言の一つ。

主な表現[編集]

表現 意味
あいさ
あじない (食べ物が)まずい
あらくたい ひどい(無茶な)
あらへん 無い
あれっこわい 「あれまあ」に相当する感動詞
あんじょう 上手に
あんなあ~ あのねぇ
あんねん あんなに
いがむ 歪む、曲がる
いっしょくた 一緒、同じ
いぬる(終止形は「いぬ」をとる場合も) 帰る
いらう 触る
うちゃける ひっくり返す
うめる 水などを入れて温度を下げる
ええあんばいやな いい天気だね
ええがや いいじゃないか
えらい 疲れた
おおきに ありがとう
おしもん 飴入り米粉の蒸し物
おせて 教えて
おぞい ひどい
おちおち ゆっくり、落ち着いて
おちょこん 正座
おっさん 僧侶(「お」にアクセントを置いた場合)
おまん お前
おやすみなして お休みなさい
かいだるい 疲れてだるい
がさがさする (子供が)落ち着きのない様子
かって(終止形は「かる」) 借りて
かど 家の前、庭
からびんたん、かんぴんたん 乾き切っている
かなん 嫌だ
かみぃあがって~(上ぃ上がって~) (家の室内に)入って~
きばる 奮発する
きょうび 近ごろ
ぐいち 食い違い
ぐれんぽ (体操の)前転
けつまづく つまづく
げんじ クワガタ虫
けんずい 軽い食事
こしょばい くすぐったい
ごめんなして ごめんください
こんねん こんなに
さいなら さようなら
さくい もろい
さくば
さしこ おせっかい
さっきんから 先ほどから
さぶい 寒い
しいな、しいさ しなさい(「したら」位の軽い意味の場合も屡々ある)
しなごい すじ肉やスルメ等のように噛み切れない食感を差す
(相当する標準語は存在しない)
じべた 地面
すか はずれ
ずつない 身体が辛い、苦しい
せや そうだ
せやて そうだよ
せんど 何回も(「せんどなる」で「飽きた」という意味)
そうかえ そうかい
そやさけ、そやさかい だから(接続詞)
そやして そうだってよ
そやぞ、そやど その通り
そやわて そうなんだ
そんねん そんなに
~だぁこ ~(して)頂戴
たあかり 稲刈り
だだくさ 粗雑な事
食べさがし 食べ残し
ちみる つねる
ちゃう 違う
ちゃんと きちんと
ちょうず 便所
ちょける ふざける
つし 物置の屋根裏部屋
つむ 混雑する
つる (机を)運ぶ
であい 地区で行う草刈り等の共同作業
とごる 沈殿する
どんがめ カメムシ
どもならん、どんならん どうしようもない
なおす 片付ける、元に戻す
ながたん (菜切り)包丁
なんば トウモロコシ
なんや~ なんだ~
ぬくたい 暖かい
はしかい (喉が)咳き込む、(背中が)むずがゆい、特に稲刈り後の籾の粉塵が服の中に入ってかゆいこと
はた 近く
ぱっぱ おんぶ
(はらが/おなかが)
おっきい/おおきい
(お腹が)いっぱい、満腹
ひやわい 狭い路地(伊賀南部)、母屋と離れの間(伊賀北部)
ひんなか 一日中
へつる (食事の)一部を取って食べる、つまみ食い
へばつく、へばりつく くっつく
まくれる 転ぶ、(階段を)踏み外す
まわり 仕度、準備
もろた 頂いた、もらった
~や ~だ、~である
~やろか ~だろうか
~やなー ~だねえ
~やないか ~じゃないか
~やろまいか ~でしょう
~やわさ ~だよ、~なのだよ
やわこい 柔らかい
やんか (物を)あげようか?
ゆるい 簡単、容易
ようけ たくさん
よばれる ご馳走になる
よさり
よっぽど 余程
よぼる 叫ぶ・離れた人を声を出して呼ぶ
わがと(自分と) 自分で(~する)
わや めちゃくちゃ

関連項目[編集]


  1. ^ 奥村三雄「関西弁の地理的範囲」『言語生活』202号、1968年。井上ほか編 (1996)にも収録(60-69頁)。