コンテンツにスキップ

「八幡山城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m タイム挿入
m →‎遺物: 補正
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{工事中|2週間ほど|time=2011年1月31日 (月) 16:27 (UTC)}}
{{日本の城郭概要表|
{{日本の城郭概要表|
img = ファイル:Yahatahachimanjo03.jpg|
img = |
img_capt = |
img_capt = 本丸櫓の石垣|
img_width = |
img_width = 275px|
name = 八幡山城|
name = 八幡山城|
pref = 滋賀県|
pref = 滋賀県|
ar_called = |
ar_called = 八幡城、近江八幡城|
struct = [[山城]]|
struct = [[放射]]状式連郭[[山城]]と居館|
tower_struct = |
tower_struct = 不明(天守台あり:非現存)|
builders = [[豊臣秀次|羽柴秀次]]|
builders = [[豊臣秀吉]]、[[豊臣秀次]]|
build_y = {{和暦|1585}}|
build_y = {{和暦|1585}}|
revamp = [[浅井氏]]|
revamp = [[京極高次]]|
rulers = 羽柴秀次、[[京極高次]]|
rulers = 羽柴秀次、京極高次|
remains = [[曲輪]]、石垣|
remains = [[曲輪]]、石垣、空堀、犬走り、居館、|
reject_y = {{和暦|1595}}|
reject_y = {{和暦|1595}}|
cultural asset = |
cultural asset = なし|
rebuilding things = なし|
rebuilding things = なし|
location = {{ウィキ座標2段度分秒|35|8|39.548|N|136|4|56.251|E|scale:20000}}|
location = |
}}
}}
'''八幡山城'''(はちまんやまじょう)は、[[滋賀県]][[近江八幡市]]宮内町周辺([[近江国]][[蒲生郡]])に存在した[[山城]]。[[豊臣秀次|羽柴秀次]]の居城として知られる。別名'''近江八幡城'''とも呼ばれている。

'''八幡山城'''(はちまんやまじょう)は、[[近江国]][[蒲生郡]](現在の[[滋賀県]][[近江八幡市]])に存在した[[山城]]。[[豊臣秀次|羽柴秀次]]の居城として知られる。'''近江八幡城'''とも。


== 概要 ==
== 概要 ==
八幡山(標高286m)の山上に築城された。[[城下町]]は[[安土城]]城下町を移住させて形成し、現在は一部が城下「[[日牟禮八幡宮]]境内地」「[[八幡堀]]」とともに[[近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区|重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。八幡堀は[[琵琶湖]]の水を引いて作られた堀で戦闘の用をなすだけでなく[[運河]]の役割も果たしていた。1970年代には埋め立てて公園と駐車場にする計画が立てられたが「よみがえる近江八幡の会」「八幡堀を守る会」などの住民運動によって蘇り、[[時代劇]]の撮影に使われるなど名所の一つとなっている。
[[近江八幡駅]]より北西へ約2.5kmにある、独立丘鶴翼山、通称八幡山([[標高]]283m,[[比高]]100m)南半分山上に築城された。急峻な山城である。現在の八幡山は独立丘となっているが、築城当時は東西に内湖があり、南の平野部に[[城下町]]を配した構造[[安土城]]と類似した占地に築城している。城下町は安土城下町を移住させて形成し、現在城下「[[日牟禮八幡宮]]境内地」「[[八幡堀]]」とともに[[近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区|重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。八幡堀は[[琵琶湖]]の水を引いて作られた[[]]で戦闘の用をなすだけでなく[[運河]]の役割も果たしていた。1970年代には埋め立てて公園と駐車場にする計画が立てられたが「よみがえる近江八幡の会」「八幡堀を守る会」などの住民運動によって蘇り、[[時代劇]]の撮影に使われるなど名所の一つとなっている。
== 歴史 ==
== 沿革 ==
[[ファイル:Toyotomi Hidetsugu large.jpg|thumb|left|豊臣秀次像/瑞泉寺蔵]]
*[[天正]]13年([[1585年]]) 羽柴秀次によって築城。近江43万石。
[[本能寺の変]]により、安土城が灰燼に帰したが、[[山崎の合戦]]の後[[清洲会議]]で、安土城を{{和暦|1583}}より再興し、[[城主]]に[[織田信秀]]、[[後見人]]を[[織田信雄]]とした。しかし同年[[賤ヶ岳の戦い]]以降、政情は[[豊臣秀吉]]の[[天下]]へ移行し、[[小牧・長久手の戦い]]では[[徳川家康]]、織田信雄連合軍と戦い、[[池田恒興]]、[[森長可]]ら勇猛な武将を失ったが、織田信雄と単独講和し、徳川家康の打つ手を封じ窮地を脱した。
*天正18年([[1590年]]) 羽柴秀次が尾張・清洲城へ。100万石に加増。かわって[[京極高次]]が入城。2万8千石。
*[[文禄]]4年([[1595年]]) [[京極高次]]が[[大津城]]へ移ったため、。八幡山城は廃城になる。


{{和暦|1585}}[[紀州征伐#秀吉の紀州攻め|紀州攻め]]、[[四国征伐#羽柴秀吉の四国攻め(四国の役)|四国征伐]]で豊臣秀吉の[[甥]]で豊臣秀次は、副将格で戦陣に入り武勲を立てた。同年7月に豊臣秀吉は[[関白]][[宣下]]に接し、同年8月23日論功行賞で近江八幡の43万[[石 (単位)|石]](豊臣秀次は20万石、[[宿老]]に23万石)を与えられた。そこで安土城の隣地に八幡山城を築き、安土城の建物や城下町を移築した。
== 遺跡 ==
[[ファイル:Yahatahachimanjo24.jpg|thumb|軒丸瓦(八幡山城出土遺物)/近江八幡市立図書館所蔵]]
八幡山山頂へはロープウェイが通じており、4分で到着できる。石垣が現存し、本丸跡には秀次の母・豊臣秀吉の姉の日秀(智)が開基の[[瑞龍寺 (近江八幡市)|村雲門跡瑞龍寺]]が[[昭和]]36年([[1961年]])に移転されている。また、[[平成]]13年([[2001年]])には山麓で豊臣秀次の館跡が発見された。
豊臣秀吉は安土城に替わる近江国の国城として、豊臣秀吉自身が[[普請]]の指揮をとり、山頂の城郭と麓にある居館、そして安土城から移築した城下町の造営に力を注いだ。しかし、八幡山は[[安土山]]と違い険しい[[山]]で、山の斜面を十分活用できず麓の居館が城の中心部で、ここから多数の[[桐紋]]の金箔瓦が出土している。金箔瓦には安土城、[[大坂城]]とよく似た形状の[[巴紋]]瓦もある。

豊臣秀吉の八幡山築城の狙いは、豊臣秀次の宿老に[[田中吉政]]、[[水口岡山城]]に[[中村一氏]]、[[長浜城 (近江国)|長浜城]]に[[山内一豊]]、[[佐和山城]]に[[堀尾吉晴]]、[[竹ヶ鼻城]]に[[一柳直末]]を配して、近江国の軍事的、経済的要街を万全な体制にする事にあった。

豊臣秀次は18歳で入城し、翌{{和暦|1584}}池田恒興の[[娘]]と[[結婚]]したが、入城からわずか5年後の天正18年([[1590年]])[[尾張国]][[清洲城]]へ移封。[[京極高次]]が2万8千石で入城したが、[[文禄]]4年([[1595年]])[[秀次事件]]で羽柴秀次は[[切腹]]、[[聚楽第]]と同時期に八幡山城が[[廃城]]となると京極高次は[[大津城]]へ移った。築城から10年で廃城となった。

本丸跡には秀次の母・豊臣秀吉の姉の日秀(智)が[[開基]]の[[瑞龍寺 (近江八幡市)|村雲門跡瑞龍寺]]が[[昭和]]38年([[1963年]])に移転されている。{{-}}

== 城郭 ==
[[ファイル:Yahatahachimanjo43.jpg|300px|thumb|八幡山城と周辺地域の空中写真/{{国土航空写真}}]]
城跡は大きく分けて2つから成り立っている。一つは山頂部の山城と、2本の[[尾根]]に挟まれた谷筋の空間に[[居館]]を配置する。このように防衛空間としての山城部分と、居住空間の居館を分離する構造は、戦国期の城郭に数多く見られるが、近世城郭では珍しく、時代に逆行した二次元分離形態をとっている。これは築城時が小牧・長久手の戦いの翌年で、しかも徳川家康との講和以前の段階となっており、東国に対して臨戦態勢の緊張下にあり、防衛線として八幡山城が機能した事に起因する。

{{和暦|1967}}に山頂の本丸から山麓の居館部分に[[集中豪雨]]によって大規模な[[土砂崩れ]]を起こしている。近江八幡市では土砂工事に対応し 史跡指定も視野にいれた遺構の残存状態の確認のため[[発掘調査]]が行われている。
=== 山城 ===
[[ファイル:枡形虎口.jpg|thumb|left|枡形虎口の例]]
山城部分は総石垣作りで、本丸、二の丸、北の丸、西の丸、出丸がY字形に延びる放射状に配置され、それぞれに高[[石垣]]で構築されている。{{和暦|1963}}に京都より移築された瑞龍寺の門が八幡山城の本丸[[虎口]]となっている。また瑞龍寺の移築に伴い事前の発掘調査が行われ、[[建物]][[礎石]]、[[鬼板]]、軒丸瓦などの多くの[[遺物]]が検出された。また礎石の中には[[五輪塔]]や[[宝篋印塔]]、[[層塔]]などの流用礎石を用いたものがあり、石垣の中にも含まれていることから、短期間で築城を目指したと考えられている。
[[ファイル:KAKURE-MON,MATSUYAMA CASTLE(IYO).JPG|thumb|[[松山城 (伊予国) |松山城]]の埋門]]
本丸と西の丸に接する西北隅に、15m四方の[[天守]]台があり天守閣がそびえていたと推定されている。本丸の西側の2ヵ所は[[昭和28年台風第13号]]の影響で石垣が崩壊してしまい、現在はコンクリートで固められている。この部分は西の丸方向に埋門があり、通称「弁慶橋」といわれている埋門の上をかかる櫓の土台石があったと言われているが、こらも崩壊し全く跡をとどめていない。

本丸の虎口は、方形の空間を設け右に折れ内[[枡形]]となっている。本丸虎口より90度曲がり、そこから下り二ノ丸に至り、さらに90度に曲がると二ノ丸と平虎口に到っている。この平虎口から本丸に向う導線には、横矢がかかる仕掛けとなっており、[[鉄砲]]や[[弓矢]]が撃てるようになり防御性を高めている。二ノ丸には[[ロープウェイ]]の山頂駅があり、展望館も建設されている。

各曲輪の石垣の隅部分は[[算木積み]]になっており、加工された石材が使われている。隅部分の石垣以外は租割石か自然石が積まれており、本丸の石垣は比較的大きめの石材を使用している。石垣の傾斜も直線的で積まれ反りが見られない。本丸を取り巻くように帯曲輪があり、これは本丸を通らず各曲輪を往来できる[[バイパス]]の機能を兼ねている。西の丸、北の丸の地表面には建物礎石跡が露出しており、この曲輪にもなんらかの建物が建っていたと思われている。山城の大手は不明だが、二の丸にあるロープウェイ八幡駅の石垣が大きく崩れており、この付近に存在していた可能性が指摘されている。

この城の石垣は『岩倉石工文章』によると、南方約4kmの地にある[[岩倉山 (滋賀県)|岩倉山]]より石材を運んだという記載がある。{{-}}
{|
|[[ファイル:Yahatahachimanjo05.jpg|thumb|left|本丸への虎口跡]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo09.jpg|thumb|left|本丸西側の石垣]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo02.jpg|thumb|left|二の丸下の算木積み石垣]]
|}
{|
|[[ファイル:Yahatahachimanjo15.jpg|thumb|left|西の丸下の石垣]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo06.jpg|thumb|left|瑞龍寺の中庭(本丸跡)]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo10.jpg|thumb|left|北の丸跡]]
|}
[[ファイル:Yahatahachimanjo01.jpg|thumb|center|600px|ニの丸から城下町方向の眺望]]
[[ファイル:Yahatahachimanjo14.jpg|thumb|center|600px|西の丸から琵琶湖方向の眺望]]
[[ファイル:Yahatahachimanjo44.jpg|300px|thumb|近江八幡惣絵図/近江八幡市立資料館蔵]]
=== 秀次居館 ===
八幡山城の特徴として山城部分とは別に築かれた南山麓の居館部分である。谷地形の中央部分、標高約130mの地点より[[雛壇]]状に曲輪が配されており、最上部に位置するのが秀次居館跡で、巨大な内枡形の食い違い虎口があり、その西側には二段、東側には四段の高石垣を構えている。秀次居館跡の石垣も隅部分は算木積みで積まれており、直接的に傾斜する。この部分の築石は部分的ではあるが、[[鏡石積み]]で八幡山城の石垣石材の中で、非常に大きな[[石]]が使われており、権威の象徴的に使用されている。居館曲輪の平坦地は、東西300m×南北100m余りの大平坦地となっており、山斜面を切り土と盛り土から造成されている事が発掘調査から判明した。下部の家臣屋敷曲輪は誰が居を構えていたかは[[史料]]が残っていない為判明しておらず、また近世の改変をうけている部分もある。居館曲輪には大型の礎石建物跡と考えられる礎石列、それに伴う[[溝]]、建物に葺かれていた金箔瓦が出土しており、柱間が約2mになるもので、ここには[[書院造]]の[[御殿]]が建っていたと推定されている。また居館には一直線にのびる大手道があり、安土城の2倍に達する約270mの距離がある。

山城部分と居館部分は共に、総石垣作り、礎石立ち建物、瓦葺き建物など近世的な構造を持っている。しかし縄張り構造や石垣技法から山城の方がやや新しいとの指摘がある。『図説近畿中世城郭事典』によると「「雉城」状の突出部や矢穴石垣は、天正期の他の織豊系城郭に見られず、文禄・慶長の役の倭城やその後の国内城郭に多く見られる手法である。このことから山城部分は京極段階に改修された可能性が考えられる」としており、山城部分は[[倭城]]城郭の特徴と類似点があり、京極高次の改修が考えられるとしている。{{-}}
{|
|[[ファイル:Yahatahachimanjo32.jpg|thumb|left|居館下の高石垣]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo40.jpg|thumb|left|秀次居館曲輪跡]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo35.jpg|thumb|190px|left|隅部分の算木積み]]
|}
{|
|[[ファイル:Yahatahachimanjo42.jpg|thumb|left|東側の四段高石垣]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo30.jpg|thumb|left|家臣曲輪跡と石垣]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo29.jpg|thumb|130px|left|居館への大手]]
|}
==== 遺物 ====
<gallery>
ファイル:Yahatahachimanjo16.jpg|瓦質の香炉/近江八幡市立図書館所蔵
ファイル:Yahatahachimanjo18.jpg|天目茶碗/近江八幡市立図書館所蔵
ファイル:Yahatahachimanjo20.jpg|古瀬戸の瓶子/近江八幡市立図書館所蔵
ファイル:Yahatahachimanjo21.jpg|軒平瓦/近江八幡市立図書館所蔵
ファイル:Yahatahachimanjo22.jpg|軒平瓦/近江八幡市立図書館所蔵
ファイル:Yahatahachimanjo23.jpg|唐草紋入りの軒平瓦/近江八幡市立図書館所蔵
</gallery>

=== 城下町 ===
城下町は、安土城の城下町の町民を移して町づくりを始め、近隣の町村からも移住を促した。町並みは横筋4通り、縦筋12通りを中心に[[基盤]]目状に作った。他の城下町は町筋をジクザクにし防備能力を高めるのに対して、八幡山城下町は、商業振興第一主義に切り替えた平和的な政策であったと考えられている。東からニ筋を[[大工]]町、[[鍛冶屋]]町、[[畳]]屋町、[[鉄砲]]町などの[[職人]]の居住区でしめ、三筋目から西へ十筋を、仲屋町筋、為心町筋、魚屋町筋、新町筋、尾畑町などの[[商人]]とした。これら町名も安土城下町との共通町名が多い。

またこれも安土城同様中世の特権商人組織であった、[[座]]、[[市場|市]]を外し八幡[[楽市楽座]]とした。これは羽柴秀次が築城した翌年天正14年([[1586年]])6月に[[掟書]]を発布した。八幡楽市楽座令は、13条からの条文で成り立っており、安土楽市楽座令と酷似している。両条文は細かな違いはあるが、それは歴史的条件の違い、織田信長と羽柴秀次の[[権力]]の違いによると考えられている。後日この地より[[近江商人]]が出て全国に発展する事になり、この時の八幡楽市楽座令が基礎を築いた。
{|
|[[ファイル:Omihachiman shimmatidori01s3200.jpg|thumb|left|八幡城下町(新町筋)]]
|[[ファイル:Omihachiman shimmatidori02s3200.jpg|thumb|left|八幡城下町(新町筋)]]
|[[ファイル:Omihachiman nishikawa house01s3200.jpg|thumb|90px|left|八幡城下町(新町筋)]]
|}
=== 八幡堀 ===
八幡掘は琵琶湖から引いた八幡町の外に巡らし、八幡山の麓を八幡堀と[[城柵|塁]]で囲み、その中に羽柴秀次居館や[[武家屋敷]]を配し、防御と同時に[[運河]]として重視した。長さ6kmに及ぶ八幡掘は廃城後も[[明治時代]]、[[大正時代]]まで[[商工業]]の動脈として役割を果たしていた。堀幅11-18m、深さ1.4mの規模を持っている。琵琶湖から直接[[舟入]]できるようにし、羽柴秀次時代には往来する[[舟]]は八幡に立ち寄らなければならない決まりを出した。八幡浦は[[回船]]業を営む事ができる親[[入り江|浦]]の一つで、琵琶湖では他に[[大津]]浦と[[堅田]]浦の三ヵ所だけであった。物流の拠点の一つであったが、[[北前船]]の開設により急速に減退していった。
{|
|[[ファイル:Hachimanbori08s3200.jpg|thumb|left|八幡堀]]
|[[ファイル:Hachimanbori05s3200.jpg|thumb|left|明治橋]]
|[[ファイル:Yahatahachimanjo38.jpg|thumb|left|八幡堀]]
|}
== 城跡へのアクセス ==
[[ファイル:Yahatahachimanjo25.jpg|thumb|八幡公園の駐車場]]
*電車でのアクセス
**[[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[琵琶湖線]] [[近江八幡駅]]
**[[近江鉄道]] [[近江鉄道八日市線|八日市線]] 近江八幡駅
***バス 長命寺行 「大杉町」下車 徒歩5分
*車でのアクセス
**[[名神高速道路]] [[竜王インターチェンジ|竜王IC]] → [[国道477号]] → [[滋賀県道2号大津能登川長浜線|滋賀県道2号]]
**八幡山ロープウェー、八幡公園に無料駐車場有り

== 参考文献 ==
*創史社『日本城郭大系』第11巻 京都・滋賀・福井、新人物往来社、1980年9月、252-253頁。
*西ヶ谷恭弘『秀吉の城』戦国を制した太閤の城郭、世界文化社、1996年7月、112-115頁。
*相賀徹夫編著『近畿の城』[城5]、小学館、1981年3月、86-88頁。
*中井均『近江の山城』ベスト50を歩く、サンライズ出版、2006年10月、104-107頁。
*高田徹編著『図説近畿中世城郭事典』城郭談話会事務局、2004年12月、26-27頁。
*相賀徹夫編著『城郭と城下町』5 近畿、小学館、1984年4月、54-61頁。
*滋賀県安土城城郭調査研究所『戦国から近世の城下町』-石寺・安土・八幡-、サンライズ出版、2006年10月、104-133頁。


==関連項目==
==関連項目==
{{Commons|Category:Hachimanyama Castles}}
*[[日本の城一覧]]
*[[日本の城一覧]]
*[[旧西川家住宅]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Hachimanyama Castles}}
*[http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.14106754&lon=136.08518348&sc=4&mode=map&pointer=on 八幡山城周辺地図/Yahoo!地図情報 ]
*[http://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=61 八幡山と八幡山城址/近江八幡市公式ホームページ]

*[http://www.pref.shiga.jp/edu/content/10_cultural_assets/gakushu2/data/2099/index.html 八幡山城遺跡/滋賀県教育委員会事務局文化財保護課公式ホームページ]
*[http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.14106754&lon=136.08518348&sc=4&mode=map&pointer=on 八幡山城周辺地図/Yahoo!地図情報]
*[http://www.ohmitetudo.co.jp/hachimanyama/siroato.html 八幡城跡/八幡山ロープウェー公式ホームページ]
*[http://omi8.com/annai/shiro.html#no1 八幡山城/近江八幡観光物産協会公式ホームページ]
*[http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=884 八幡山城跡/滋賀県観光情報公式ホームページ]
{{豊臣政権}}
{{DEFAULTSORT:はちまんやましよう}}
{{DEFAULTSORT:はちまんやましよう}}
[[Category:滋賀県の城]]
[[Category:滋賀県の城]]
[[Category:安土桃山時代]]
[[Category:安土桃山時代]]
[[Category:滋賀県にある国指定の史跡]]
[[Category:近江八幡市]]
[[Category:近江八幡市]]
[[Category:近江国]]
{{japanese-history-stub}}


[[zh:八幡山城]]
[[zh:八幡山城]]

2011年2月12日 (土) 21:22時点における版

logo
logo
八幡山城
滋賀県
本丸櫓の石垣
本丸櫓の石垣
別名 八幡城、近江八幡城
城郭構造 放射状式連郭山城と居館
天守構造 不明(天守台あり:非現存)
築城主 豊臣秀吉豊臣秀次
築城年 1585年(天正13年)
主な改修者 京極高次
主な城主 羽柴秀次、京極高次
廃城年 1595年(文禄4年)
遺構 曲輪、石垣、空堀、犬走り、居館、
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯35度8分39.548秒 東経136度4分56.251秒 / 北緯35.14431889度 東経136.08229194度 / 35.14431889; 136.08229194
テンプレートを表示

八幡山城(はちまんやまじょう)は、滋賀県近江八幡市宮内町周辺(近江国蒲生郡)に存在した山城羽柴秀次の居城として知られる。別名近江八幡城とも呼ばれている。

概要

近江八幡駅より北西へ約2.5kmにある、独立丘鶴翼山、通称八幡山(標高283m,比高100m)の南半分山上に築城された。急峻な山城である。現在の八幡山は独立丘となっているが、築城当時は東西に内湖があり、南の平野部に城下町を配した構造は、安土城と類似した占地に築城している。城下町は安土城下町を移住させて形成し、現在の城下は「日牟禮八幡宮境内地」「八幡堀」とともに重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。八幡堀は琵琶湖の水を引いて作られたで戦闘の用をなすだけでなく運河の役割も果たしていた。1970年代には埋め立てて公園と駐車場にする計画が立てられたが「よみがえる近江八幡の会」「八幡堀を守る会」などの住民運動によって蘇り、時代劇の撮影に使われるなど名所の一つとなっている。

沿革

豊臣秀次像/瑞泉寺蔵

本能寺の変により、安土城が灰燼に帰したが、山崎の合戦の後清洲会議で、安土城を1583年(天正11年)より再興し、城主織田信秀後見人織田信雄とした。しかし同年賤ヶ岳の戦い以降、政情は豊臣秀吉天下へ移行し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康、織田信雄連合軍と戦い、池田恒興森長可ら勇猛な武将を失ったが、織田信雄と単独講和し、徳川家康の打つ手を封じ窮地を脱した。

1585年(天正13年)紀州攻め四国征伐で豊臣秀吉ので豊臣秀次は、副将格で戦陣に入り武勲を立てた。同年7月に豊臣秀吉は関白宣下に接し、同年8月23日論功行賞で近江八幡の43万(豊臣秀次は20万石、宿老に23万石)を与えられた。そこで安土城の隣地に八幡山城を築き、安土城の建物や城下町を移築した。

軒丸瓦(八幡山城出土遺物)/近江八幡市立図書館所蔵

豊臣秀吉は安土城に替わる近江国の国城として、豊臣秀吉自身が普請の指揮をとり、山頂の城郭と麓にある居館、そして安土城から移築した城下町の造営に力を注いだ。しかし、八幡山は安土山と違い険しいで、山の斜面を十分活用できず麓の居館が城の中心部で、ここから多数の桐紋の金箔瓦が出土している。金箔瓦には安土城、大坂城とよく似た形状の巴紋瓦もある。

豊臣秀吉の八幡山築城の狙いは、豊臣秀次の宿老に田中吉政水口岡山城中村一氏長浜城山内一豊佐和山城堀尾吉晴竹ヶ鼻城一柳直末を配して、近江国の軍事的、経済的要街を万全な体制にする事にあった。

豊臣秀次は18歳で入城し、翌1584年(天正12年)池田恒興の結婚したが、入城からわずか5年後の天正18年(1590年尾張国清洲城へ移封。京極高次が2万8千石で入城したが、文禄4年(1595年秀次事件で羽柴秀次は切腹聚楽第と同時期に八幡山城が廃城となると京極高次は大津城へ移った。築城から10年で廃城となった。

本丸跡には秀次の母・豊臣秀吉の姉の日秀(智)が開基村雲門跡瑞龍寺昭和38年(1963年)に移転されている。

城郭

八幡山城と周辺地域の空中写真/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

城跡は大きく分けて2つから成り立っている。一つは山頂部の山城と、2本の尾根に挟まれた谷筋の空間に居館を配置する。このように防衛空間としての山城部分と、居住空間の居館を分離する構造は、戦国期の城郭に数多く見られるが、近世城郭では珍しく、時代に逆行した二次元分離形態をとっている。これは築城時が小牧・長久手の戦いの翌年で、しかも徳川家康との講和以前の段階となっており、東国に対して臨戦態勢の緊張下にあり、防衛線として八幡山城が機能した事に起因する。

1967年(昭和42年)に山頂の本丸から山麓の居館部分に集中豪雨によって大規模な土砂崩れを起こしている。近江八幡市では土砂工事に対応し 史跡指定も視野にいれた遺構の残存状態の確認のため発掘調査が行われている。

山城

枡形虎口の例

山城部分は総石垣作りで、本丸、二の丸、北の丸、西の丸、出丸がY字形に延びる放射状に配置され、それぞれに高石垣で構築されている。1963年(昭和38年)に京都より移築された瑞龍寺の門が八幡山城の本丸虎口となっている。また瑞龍寺の移築に伴い事前の発掘調査が行われ、建物礎石鬼板、軒丸瓦などの多くの遺物が検出された。また礎石の中には五輪塔宝篋印塔層塔などの流用礎石を用いたものがあり、石垣の中にも含まれていることから、短期間で築城を目指したと考えられている。

松山城の埋門

本丸と西の丸に接する西北隅に、15m四方の天守台があり天守閣がそびえていたと推定されている。本丸の西側の2ヵ所は昭和28年台風第13号の影響で石垣が崩壊してしまい、現在はコンクリートで固められている。この部分は西の丸方向に埋門があり、通称「弁慶橋」といわれている埋門の上をかかる櫓の土台石があったと言われているが、こらも崩壊し全く跡をとどめていない。

本丸の虎口は、方形の空間を設け右に折れ内枡形となっている。本丸虎口より90度曲がり、そこから下り二ノ丸に至り、さらに90度に曲がると二ノ丸と平虎口に到っている。この平虎口から本丸に向う導線には、横矢がかかる仕掛けとなっており、鉄砲弓矢が撃てるようになり防御性を高めている。二ノ丸にはロープウェイの山頂駅があり、展望館も建設されている。

各曲輪の石垣の隅部分は算木積みになっており、加工された石材が使われている。隅部分の石垣以外は租割石か自然石が積まれており、本丸の石垣は比較的大きめの石材を使用している。石垣の傾斜も直線的で積まれ反りが見られない。本丸を取り巻くように帯曲輪があり、これは本丸を通らず各曲輪を往来できるバイパスの機能を兼ねている。西の丸、北の丸の地表面には建物礎石跡が露出しており、この曲輪にもなんらかの建物が建っていたと思われている。山城の大手は不明だが、二の丸にあるロープウェイ八幡駅の石垣が大きく崩れており、この付近に存在していた可能性が指摘されている。

この城の石垣は『岩倉石工文章』によると、南方約4kmの地にある岩倉山より石材を運んだという記載がある。

本丸への虎口跡
本丸西側の石垣
二の丸下の算木積み石垣
西の丸下の石垣
瑞龍寺の中庭(本丸跡)
北の丸跡
ニの丸から城下町方向の眺望
西の丸から琵琶湖方向の眺望
近江八幡惣絵図/近江八幡市立資料館蔵

秀次居館

八幡山城の特徴として山城部分とは別に築かれた南山麓の居館部分である。谷地形の中央部分、標高約130mの地点より雛壇状に曲輪が配されており、最上部に位置するのが秀次居館跡で、巨大な内枡形の食い違い虎口があり、その西側には二段、東側には四段の高石垣を構えている。秀次居館跡の石垣も隅部分は算木積みで積まれており、直接的に傾斜する。この部分の築石は部分的ではあるが、鏡石積みで八幡山城の石垣石材の中で、非常に大きなが使われており、権威の象徴的に使用されている。居館曲輪の平坦地は、東西300m×南北100m余りの大平坦地となっており、山斜面を切り土と盛り土から造成されている事が発掘調査から判明した。下部の家臣屋敷曲輪は誰が居を構えていたかは史料が残っていない為判明しておらず、また近世の改変をうけている部分もある。居館曲輪には大型の礎石建物跡と考えられる礎石列、それに伴う、建物に葺かれていた金箔瓦が出土しており、柱間が約2mになるもので、ここには書院造御殿が建っていたと推定されている。また居館には一直線にのびる大手道があり、安土城の2倍に達する約270mの距離がある。

山城部分と居館部分は共に、総石垣作り、礎石立ち建物、瓦葺き建物など近世的な構造を持っている。しかし縄張り構造や石垣技法から山城の方がやや新しいとの指摘がある。『図説近畿中世城郭事典』によると「「雉城」状の突出部や矢穴石垣は、天正期の他の織豊系城郭に見られず、文禄・慶長の役の倭城やその後の国内城郭に多く見られる手法である。このことから山城部分は京極段階に改修された可能性が考えられる」としており、山城部分は倭城城郭の特徴と類似点があり、京極高次の改修が考えられるとしている。

居館下の高石垣
秀次居館曲輪跡
隅部分の算木積み
東側の四段高石垣
家臣曲輪跡と石垣
居館への大手

遺物

城下町

城下町は、安土城の城下町の町民を移して町づくりを始め、近隣の町村からも移住を促した。町並みは横筋4通り、縦筋12通りを中心に基盤目状に作った。他の城下町は町筋をジクザクにし防備能力を高めるのに対して、八幡山城下町は、商業振興第一主義に切り替えた平和的な政策であったと考えられている。東からニ筋を大工町、鍛冶屋町、屋町、鉄砲町などの職人の居住区でしめ、三筋目から西へ十筋を、仲屋町筋、為心町筋、魚屋町筋、新町筋、尾畑町などの商人とした。これら町名も安土城下町との共通町名が多い。

またこれも安土城同様中世の特権商人組織であった、を外し八幡楽市楽座とした。これは羽柴秀次が築城した翌年天正14年(1586年)6月に掟書を発布した。八幡楽市楽座令は、13条からの条文で成り立っており、安土楽市楽座令と酷似している。両条文は細かな違いはあるが、それは歴史的条件の違い、織田信長と羽柴秀次の権力の違いによると考えられている。後日この地より近江商人が出て全国に発展する事になり、この時の八幡楽市楽座令が基礎を築いた。

八幡城下町(新町筋)
八幡城下町(新町筋)
八幡城下町(新町筋)

八幡堀

八幡掘は琵琶湖から引いた八幡町の外に巡らし、八幡山の麓を八幡堀とで囲み、その中に羽柴秀次居館や武家屋敷を配し、防御と同時に運河として重視した。長さ6kmに及ぶ八幡掘は廃城後も明治時代大正時代まで商工業の動脈として役割を果たしていた。堀幅11-18m、深さ1.4mの規模を持っている。琵琶湖から直接舟入できるようにし、羽柴秀次時代には往来するは八幡に立ち寄らなければならない決まりを出した。八幡浦は回船業を営む事ができる親の一つで、琵琶湖では他に大津浦と堅田浦の三ヵ所だけであった。物流の拠点の一つであったが、北前船の開設により急速に減退していった。

八幡堀
明治橋
八幡堀

城跡へのアクセス

八幡公園の駐車場

参考文献

  • 創史社『日本城郭大系』第11巻 京都・滋賀・福井、新人物往来社、1980年9月、252-253頁。
  • 西ヶ谷恭弘『秀吉の城』戦国を制した太閤の城郭、世界文化社、1996年7月、112-115頁。
  • 相賀徹夫編著『近畿の城』[城5]、小学館、1981年3月、86-88頁。
  • 中井均『近江の山城』ベスト50を歩く、サンライズ出版、2006年10月、104-107頁。
  • 高田徹編著『図説近畿中世城郭事典』城郭談話会事務局、2004年12月、26-27頁。
  • 相賀徹夫編著『城郭と城下町』5 近畿、小学館、1984年4月、54-61頁。
  • 滋賀県安土城城郭調査研究所『戦国から近世の城下町』-石寺・安土・八幡-、サンライズ出版、2006年10月、104-133頁。

関連項目

外部リンク