澄川耕二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

澄川 耕二(すみかわ こうじ、1947年 - )は、日本麻酔科医、長崎大学名誉教授[1](元・医学部/大学院医歯薬学総合研究科教授)[2][3]、佐世保市立総合病院長[4]

経歴[編集]

島根県益田市生まれ[4]

島根県立益田高等学校から大阪大学医学部に進み[2]1972年に卒業して[4]、6月に医師免許を取得した[3]。 大阪大学助手から、滋賀医科大学助手に転じ、1978年に講師、1980年に助教授へ昇任[2]。 この間、1978年8月、「副腎髄質のカテコールアミン遊離機構に及ぼす揮発性麻酔薬ならびに筋弛緩薬の影響」で、大阪大学より医学博士を取得[5]1988年、大阪大学医学部麻酔科助教授を経て。1992年、長崎大学医学部麻酔科教授[2][4]

その後、科学研究費委員会専門委員、医師国家試験委員、医道審議会麻酔科標榜資格審査部会委員などを歴任[2]2001年には長崎大学医学部附属病院院長を併任した[4]。また、2008年に日本蘇生学会会長、2010年には日本麻酔科学会会長、アジアオーストラレーシア麻酔学会会長にそれぞれ就任した[4]

2012年には、日本麻酔科学会が設けた「藤井善隆氏論文調査特別委員会」の委員長を務めた[6]

2013年に長崎大学を退職して、名誉教授の称号を贈られた[1]。同年には済生会長崎病院院長となり、さらに2015年に佐世保市立総合病院長となった[4]

テニスゴルフ水泳などスポーツは多趣味で、スキーは1級、柔道は4段の腕前である[2][4]

主な著作[編集]

単著[編集]

  • 周術期循環管理 : FOR PROFESSIONAL ANESTHESIOLOGISTS、克誠堂出版、2011年

共編著[編集]

  • (澄川耕二、福崎誠、中村治正、藤江透、比嘉勇人 共著):痛みのアセスメント―患者の感じた痛みから原因と対応を導く本、日総研出版1995年
  • 土肥修司、澄川耕二 編):TEXT麻酔・蘇生学(第2版)、南山堂2001年
    • のち、2008年に改訂3版:なお、同書の初版(1995年)は、内藤裕史、土肥修司 編であり澄川は編者ではない。

脚注[編集]

  1. ^ a b 名誉教授称号授与式及び名誉教授懇談会実施”. 長崎大学. 2016年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f スタッフ紹介 澄川耕二”. 長崎大学医学部麻酔学教室. 2012年9月3日閲覧。
  3. ^ a b 研究者詳細情報 澄川耕二”. 長崎大学. 2012年9月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h “卓話 今日の医療環境と 佐世保市立総合病院の進路”. SASEBO WEEKLY (佐世保ロータリークラブ): p. 3. (2016年2月17日)  PDF
  5. ^ 副腎髄質のカテコールアミン遊離機構に及ぼす揮発性麻酔薬ならびに筋弛緩薬の影響 澄川耕二”. 国立国会図書館. 2012年9月3日閲覧。
  6. ^ 藤井善隆氏論文に関する調査特別委員会報告書” (PDF). p. 1 (2012年6月28日). 2012年9月2日閲覧。