李学勤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李学勤
生誕 (1933-03-28) 1933年3月28日
死没 2019年2月24日(2019-02-24)(85歳)
国籍 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
研究分野 中国史中国考古学文献学古文字学漢字学
研究機関 清華大学中国社会科学院など
出身校 清華大学(中退
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

李 学勤(り がくきん、り がっきん、リ・シュエチン[1]拼音: Lǐ Xuéqín旧字体李學勤1933年3月28日 - 2019年2月24日[2])は、中華人民共和国の古代中国史学者・考古学者文献学者。専門は先秦史。

文革終了後から21世紀初頭の中国学界における国際的な権威であり[2][3]、多方面にわたって業績を残した。主な業績として、甲骨文字などの古文字学漢字学)、中国の青銅器玉器印章などの古器物の研究、儒教経典の定本の編纂(北京大学版『標点本十三経注疏』)、疑古への批判、夏商周年表プロジェクトの主導、清華簡などの新出文献の整理、などがある。そのような業績の広さから「百科全書式学者」と評される[4][5]

生涯[編集]

李学勤と妻の徐維瑩(1956年)

文革まで[編集]

1933年3月28日、国民政府期の中華民国北京市(当時は北平市)に生まれる[6]。父親は北京協和医学院中国語版栄養学者を務める知識人で、李学勤はその一人息子だった[2]。幼少の頃から病弱で、学校に通うことが困難だったため、主に自宅での読書を通じて勉学に励んだ[2]

1951年清華大学哲学科(清華大学哲学系中国語版)に入学する。同学科は、馮友蘭金岳霖中国語版が講義していた哲学の中心地だったが、李学勤は哲学よりも甲骨文字に関心をもっていた[2]。そのような事情から、同大学の中国文学科(清華大学中国語言文学系中国語版)にいた甲骨学者、陳夢家に師事するようになる。陳夢家はちょうどこの時、政治的理由から清華大学を追放されて、中国科学院考古研究所中国語版に異動していた。

1952年、その陳夢家との縁で、あるいはこの年の大規模な大学再編(中国高等院校院系調整中国語版)による清華大学人文系諸学科中国語版の解体から逃れて、李学勤は清華大学を中退し、中国科学院で甲骨研究の手伝いとして働くようになる[注釈 1][8][9]

1954年、中国科学院に新設された歴史研究所中国語版に配属され[10]、そこの所長を務める唯物史観論者、侯外廬の助手となり[11]侯外廬学派中国語版の一翼を担う。この頃から論文を書き始め、1959年には最初の単著『殷代地理簡論』を出版する[注釈 2][12]

1957年、かつての恩師の陳夢家が、反右派闘争により「右派分子」として政府から糾弾されてしまう(陳夢家#生涯)。同年、李学勤は考古研究所からの依頼により、陳夢家の著書『殷墟卜辞綜述中国語版』の書評を機関誌の『考古学報』に寄稿する[13][14]。しかしその内容は、書評というよりは、陳夢家の学者としての資質を否定する人身攻撃のような内容だった。陳夢家は、その後も苦境の中で研究を続けるが、1966年文革の渦中で自殺してしまう[2]。李学勤は文革終了後、記者のピーター・ヘスラー英語版らから件の書評について尋ねられた際、当時はそうせざるを得なかったと述べつつ、悔恨の念を吐露している[15][16][17][2][18]2006年には、陳夢家の追悼記念座談会に出席し、『殷墟卜辞綜述』を肯定的に評価する文章を発表している[19]

1960年代から1970年代にかけては、歴史研究所の図書館の管理を担当しつつ[20]、研究実習員から助理研究員・研究員へと徐々に昇進する[21]。その間、甲骨文字の研究と併行して、馬王堆帛書睡虎地秦簡といった新出文献の整理に参加したり、方以智の『東西均』の抄本を整理したりしている[10][22]1970年には、五七幹部学校中国語版下放されるが、翌1971年、中国科学院院長の郭沫若が当時編纂していた『中国史稿中国語版』を手伝うために帰京する[10][注釈 3]

文革終了後[編集]

1979年文革のほとぼりが冷めて米中の国交が樹立したこの年、李学勤は中国社会科学院の代表団の一員として、香港オーストラリアアメリカを歴訪する[10]

1981年には、ケンブリッジ大学客員研究員に就任し、イギリスに滞在する。滞在中、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)に所属する先秦研究者、サラ・アラン英語版ポール・トンプソン英語版A.C.グレアムらの知遇を得る[2][24][25][26]

1985年には、日本大庭脩に招かれて、関西大学客員教授として日本に滞在し[27]、その後も何度か来日する[28][10]。また同年には、イギリスでの縁をもとに『英国所蔵甲骨集』を出版する。翌1986年には、サラ・アランの手引きでヨーロッパ各地を歴訪し、それにより『欧州所蔵中国青銅器遺珠』を出版する[10]。以降も諸外国を歴訪し、オーストラリア国立大学カリフォルニア大学バークレー校ダートマス大学などに招かれる[10]

1990年代以降の李学勤は、中国内で複数の重職を担うようになる。1991年から1998年にかけては、長らく籍を置いてきた歴史研究所の所長に就任した[10]1992年には「走出疑古時代中国語版」というスローガンを提唱し、顧頡剛以来の歴史学研究法疑古」を批判した[2][29]1995年から2000年にかけては、その「走出疑古時代」を実践する形で、中国政府主催の古代史研究プロジェクト「夏商周年表プロジェクト」の主導者(首席科学家)を務めた[2][10][30]。さらに2001年から2003年にかけては、その後継プロジェクトの「中華文明探源プロジェクト」の初期段階を主導した[31]

2003年には、かつて中退した清華大学の、歴史学科(清華大学歴史系中国語版)の教授に就任し、上述の大学再編により断絶していた人文系学科の再興に携わる[32]2009年には、清華大学の「出土文献研究保護センター」のセンター長に就任し[33]、前年の2008年に清華大学に寄贈されていた膨大な竹簡清華簡」の整理を主導する[34]。なお2001年には、台湾のほうの清華大学(国立清華大学)の客員教授にも就任している[10]

2010年からは、清華簡の整理成果を『清華大学蔵戦国竹簡』として分冊形式で順次刊行した[35]2012年から2013年には、古文字学の最新の成果をまとめた字書『字源』全3冊を刊行した[36]

2019年2月24日、病のため北京市内の病院(北京協和医院中国語版)で死去[37]。享年85歳[2]訃報に際しては、追悼の辞が中国内外から寄せられた[16][24][38][37][39]

称号[編集]

主な編著[編集]

生前刊行した書籍は40冊を越え、論文等は1000篇を越えるとされる[2]

著書[編集]

主編[編集]

日本語訳[編集]

ほか[40]

関連文献[編集]

  • 飯島武次「追悼 李學勤先生 李學勤先生を追悼する」『東方学』第138巻、東方学会、2019年。 
  • 佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』星海社〈星海社新書〉、2018年。ISBN 978-4065114384 
  • 東アジア出版人会議 編「李学勤『疑古の時代を脱する』」『東アジア人文書100』みすず書房、2011年。ISBN 978-4-622-07574-5 
  • 楊寛著、西嶋定生監訳、高木智見訳『歴史激流 楊寛自伝 ある歴史学者の軌跡』東京大学出版会、1995年。ISBN 978-4-13-023044-5 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ このとき携わったものとして、『殷墟文字綴合』(郭若愚・曽毅公・李学勤 共編著、1955年刊)がある[7]
  2. ^ このときの論文と『殷代地理簡論』は、2005年に『李学勤早期文集』 ISBN 978-7543466883 として刊行されている。
  3. ^ このとき復旦大学の先秦史学者楊寛のもとを訪ねている[23]

出典[編集]

  1. ^ 『シンポジウム 中国古文字と殷周文化 甲骨文・金文をめぐって』東方書店、1989年、ISBN 9784497882417。48頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 張彦 (2019年3月4日). “中国古代文明研究者、歴史学家李学勤去世” (中国語). 紐約時報中文网. 2020年9月4日閲覧。 ※以下の英語記事の中国語版: Johnson, Ian (2019年3月1日). “Li Xueqin, Key Historian in China’s Embrace of Antiquity, Dies at 85” (英語). The New York Times. https://www.nytimes.com/2019/03/01/obituaries/li-xueqin-dead.html 2020年9月4日閲覧。 
  3. ^ 佐藤 2018, p. 61.
  4. ^ 追悼李学勤:一生追索歴史,七旬高齢再回母校全職任教_教育家_澎湃新聞-The Paper”. www.thepaper.cn. 2020年9月5日閲覧。
  5. ^ "著名歴史学家、古文字学家李学勤先生辞世,享年86歳". 新京報 (中文). 5 September 2020. 2019年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月25日閲覧
  6. ^ 国学网——学者春秋——李学勤”. www.guoxue.com. 首都師範大学電子文献研究所、北京国学時代文化伝播股份有限公司. 2020年9月4日閲覧。
  7. ^ 国学网——学者春秋——李学勤 主要出版著作”. www.guoxue.com. 首都師範大学電子文献研究所、北京国学時代文化伝播股份有限公司. 2020年9月6日閲覧。
  8. ^ 北京青年報 (2019年). “通才李学勤 来世再読古文字--文化--人民网”. culture.people.com.cn. 人民網. 2020年9月4日閲覧。
  9. ^ 李学勤; 于玉蓉 (2014). “追寻中国古代文明的足迹——著名历史学家李学勤先生访谈录”. 甘粛社会科学 (1): 84-88. 
  10. ^ a b c d e f g h i j 国学网——学者春秋——李学勤 学术年谱”. www.guoxue.com. 首都師範大学電子文献研究所、北京国学時代文化伝播股份有限公司 (2007年). 2020年9月4日閲覧。
  11. ^ 李学勤:用一生走進歴史”. 人民网 (2019年2月26日). 2019年2月26日閲覧。
  12. ^ 康香閣 (2010). “再访李学勤先生——治学经历(1955-1976)”. 邯鄲学院学報 20 (1): 5-12. 
  13. ^ 李学勤「评陈梦家殷墟卜辞综述」『考古学報』1957年。 
  14. ^ 劉正 (2013). “当日群雄谁泰斗——重读陈梦家先生的《殷墟卜辞综述》”. 南方文物 (1): 33-39. 
  15. ^ 平生所学供埋骨:政治运动中的陈梦家”. 博訊-同舟共進. 2019年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月6日閲覧。
  16. ^ a b 李零. “李零:我认识的李学勤先生-孔府档案研究中心”. kfda.qfnu.edu.cn. 2020年9月4日閲覧。
  17. ^ Peter Hessler (2009). Oracle Bones: A Journey Through Time in China. HarperCollins. p. 390. ISBN 9780060826598 
  18. ^ 艾蘭, Sarah Allan (2013/ed). “Interviews with Li Xueqin: The Life of a Chinese Historian in Tumultuous Times: Part One” (英語). Early China 35: 1–35. doi:10.1017/S0362502800000419. ISSN 0362-5028. https://www.cambridge.org/core/journals/early-china/article/interviews-with-li-xueqin-the-life-of-a-chinese-historian-in-tumultuous-times-part-one/9BC2468C09E1E3D516F215EB3E32AEDC. 
  19. ^ 李学勤 (2006). “学术的综合和创新——纪念陈梦家先生”. 漢字文化 (4): 82-83. 
  20. ^ 李学勤; 于玉蓉 (2013). “著名历史学家李学勤先生口述历史——童年与求学”. 邯鄲学院学報 23 (4): 5-8. 
  21. ^ 康香閣 (2010). “李学勤先生”. 邯鄲学院学報 (1): 2. 
  22. ^ 齊藤正高「方以智の死生観 ―『東西均』生死格を中心に―」『宗教と倫理』第4巻、宗教倫理学会、2004年、53頁。 
  23. ^ 楊 1995, p. 334.
  24. ^ a b “REMEMBRANCES OF LI XUEQIN (1933–2019)” (英語). Early China 42: 25–37. (2019/ed). doi:10.1017/eac.2019.13. ISSN 0362-5028. https://www.cambridge.org/core/journals/early-china/article/remembrances-of-li-xueqin-19332019/DB7549863EBB570871775D24F350C981/core-reader. 
  25. ^ 汪濤, Tao Wang (2013/ed). “Interviews with Li Xueqin: The Life of a Chinese Historian: Part Two” (英語). Early China 35: 36–55. doi:10.1017/S0362502800000420. ISSN 0362-5028. https://www.cambridge.org/core/journals/early-china/article/interviews-with-li-xueqin-the-life-of-a-chinese-historian-part-two/F1BF7B997A87E2B177566B15B83235C8. 
  26. ^ 葛瑞漢:著 張海晏:訳『论道者 中国古代哲学论辩』中国社会科学出版社、2003年、1-3頁。 (李学勤による序文)
  27. ^ “学風に魅せられて 李学勤(能勢良子 訳)”. 関西大学通信. 関西大学年史編纂室 151: p. 3. (1986年1月16日). http://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/sys_img/article_6_72.pdf 2020年9月5日閲覧. 非専門家向けの内容要旨 
  28. ^ 飯島 2019.
  29. ^ 佐藤 2018, p. 78f.
  30. ^ 「歴史的、考古学的価値はきわめて高い」――李学勤教授の見解”. www.peoplechina.com.cn. 人民中国 (2003年). 2020年9月5日閲覧。
  31. ^ 李学勤 (2004). “従“夏商周断代工程”到“中華文明探源工程””. 中国文化遺産 (3): 19-20. 
  32. ^ Allan, Sarah (2019年3月5日). “Li Xueqin obituary” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/world/2019/mar/05/li-xueqin-obituary 2020年9月5日閲覧。 
  33. ^ 清華簡の公開と研究 中国出土文献研究会”. www.shutudo.org. 2020年9月5日閲覧。
  34. ^ 湯浅邦弘 (2010年). “清華簡研究の展望 | 中国出土文献研究会”. www.shutudo.org. 2020年9月4日閲覧。
  35. ^ 清華大学竹簡 中国出土文献研究会”. www.shutudo.org. 2020年9月4日閲覧。
  36. ^ 佐藤信弥「白川文字学の今後の展望 : 中国の研究との対比を中心に」『人文学論集』第38巻、大阪府立大学人文学会、2020年3月31日、282頁。 
  37. ^ a b 劉国忠 (2019年3月6日). “李学勤:半部学术史,一位李先生-清华大学新闻网”. news.tsinghua.edu.cn. 清華大学. 2020年9月4日閲覧。
  38. ^ 李学勤:用一生走进历史”. 人民网 (2019年2月26日). 2019年2月26日閲覧。
  39. ^ 飯島武次「追悼 李學勤先生 李學勤先生を追悼する」『東方学』第138巻、東方学会、2019年。 
  40. ^ 国立国会図書館オンライン検索結果