本村名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

本村名(ほんそんみょう・ほんむらみょう・もとむらみょう)は、長崎県に見られる地名。は長崎県における市町村下のの単位のひとつ[1]で、近世までの佐賀藩領および島原藩領に属した地域で用いられる。

  • 吾妻町本村名 - 長崎県雲仙市の地名。旧南高来郡吾妻町時代の地名は「本村名」。1954年までは「甲」とも称した。(あづまちょうもとむらみょう)
  • 森山町本村 - 長崎県諫早市の地名。旧北高来郡森山町時代の地名は大字森山を冠称した「本村名」。(もりやまちょうほんむら)
  • 本村名 (高浜村) - 長崎県西彼杵郡高浜村の地名。1955年、新設合併による野母崎町発足時に高浜に改称。長崎市に編入後、町名設置により廃止。(ほんそんみょう) →高浜町 (長崎市)
  • 真崎本村名 (諫早市) - 長崎県諫早市の地名。旧北高来郡真津山村時代の地名は大字真崎を冠称した「本村名」。1972年以降、町名設置により一部を残し廃止。(まさきほんむらみょう) →諫早市の地名#町名設置前の名
  • 貝津本村名 (諫早市) - 長崎県諫早市の地名。旧北高来郡真津山村時代の地名は大字貝津を冠称した「本村名」。1972年以降、町名設置により廃止。(かいづほんむらみょう) →諫早市の地名#町名設置前の名
  • 小川本村名 (諫早市) - 長崎県諫早市の地名。旧北高来郡小栗村時代の地名は大字小川を冠称した「本村名」。1970年、町名設置により廃止。(おがわほんむらみょう) →諫早市の地名#町名設置前の名
  • 栗面本村名 (諫早市) - 長崎県諫早市の地名。旧北高来郡小栗村時代の地名は大字栗面を冠称した「本村名」。1971年以降、町名設置により廃止。(くれもほんむらみょう) →諫早市の地名#町名設置前の名
  • 小野本村名 (諫早市) - 長崎県諫早市の地名。旧北高来郡小野村時代の地名は大字小野を冠称した「本村名」。1971年、町名設置により廃止。(おのほんむらみょう) →諫早市の地名#町名設置前の名
  • 中本明本村名 (諫早市) - 長崎県諫早市の地名。旧北高来郡本野村時代の地名は大字中本明を冠称した「本村名」。1975年、町名設置により廃止。(なかほんみょうほんむらみょう) →諫早市の地名#町名設置前の名

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 但し大字小字とは異なる。

関連項目[編集]