木曽岬町立木曽岬小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木曽岬町立木曽岬小学校
地図北緯35度4分28.9秒 東経136度43分54.4秒 / 北緯35.074694度 東経136.731778度 / 35.074694; 136.731778座標: 北緯35度4分28.9秒 東経136度43分54.4秒 / 北緯35.074694度 東経136.731778度 / 35.074694; 136.731778
過去の名称 外平喜学校
両橋学校
木曽岬尋常小学校
木曽岬村国民学校
木曽岬村立木曽岬小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 木曽岬町
設立年月日 1873年(明治6年)
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B124230320012 ウィキデータを編集
所在地 498-0819
三重県桑名郡木曽岬町大字田代60番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

木曽岬町立木曽岬小学校(きそさきちょうりつ きそさきしょうがっこう)は、三重県桑名郡木曽岬町にある公立小学校

概要[編集]

木曽岬町は、三重県の北東端、木曽川の河口部に位置する。東は愛知県弥富市と接し、西は木曽川を挟んで桑名市が隣接している。小学校は木曽岬町の中央西に位置し、桑名駅から東に車で約15分、名古屋駅から西南に約30分の田畑の残る田園地帯にある。

沿革[編集]

  • 1873年(明治06年) - 雁ヶ地新田に創立
  • 1873年(明治06年) - 外平喜学校と命名
  • 1875年(明治08年) - 源緑学校創立
  • 1882年(明治15年) - 外平喜学校を両橋学校と改称
  • 1908年(明治41年) - 源緑学校と合併し、木曽岬尋常小学校と改称
  • 1911年(明治44年) - 高等科設置
  • 1915年(大正04年)10月15日 - 現在地に新築移転(創立)
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 木曽岬村国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 木曽岬村立木曽岬小学校に改称
  • 1950年(昭和25年)9月 - 中学校を分離
  • 1954年(昭和29年)10月6日 - 校舎新築落成
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により、講堂が流失
  • 1961年(昭和36年)4月18日 - 講堂・特別教室・給食室新築落成
  • 1965年(昭和40年)7月22日 - プール完成
  • 1972年(昭和47年)11月2日 - 鉄筋二階建て水洗便所完成
  • 1973年(昭和48年)2月13日 - 校歌制定
  • 1977年(昭和52年)8月16日 - 校舎増改築竣工
  • 1978年)昭和53年)12月24日 - 給食センター竣工(併設)
  • 1979年(昭和54年)6月30日 - プール改造
  • 1980年(昭和55年)5月8日 - 村民体育館(小学校併用)完成
  • 1987年(昭和62年)8月31日 - 校舎外装工事完成
  • 1988年(昭和63年)8月31日 - 校舎内装改修工事
  • 1989年(平成元年)5月1日 - 木曽岬村が町制施行して木曽岬町となり、木曽岬町立木曽岬小学校に改称
  • 1999年(平成11年)11月1日 - 校舎大規模改修工事完成
  • 2000年(平成12年)3月26日 - 校舎大規模改修工事竣工式
  • 2003年(平成15年) - プール改修
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 2学期制を導入

校歌[編集]

教育目標[編集]

地域とともに、生きる力をそなえた子どもを育てる

学校行事[編集]

  • 4月 始業式、入学式、授業参観
  • 5月 遠足
  • 6月
  • 7月 野外体験活動
  • 8月
  • 9月 運動会
  • 10月 修学旅行
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月 6年生を送る会
  • 3月 卒業式、修了式

通学区域[編集]

  • 木曽岬町全域 [1]

進学先中学校[編集]

主な施設[編集]

交通[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 木曽岬町教育木曽岬町2021年6月12日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]