日根野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日根野氏
(家紋)
本姓 中原氏
源氏
藤原氏
日根造[1]
家祖 日根野永盛
種別 地下家
出身地 和泉国日根郡中庄湊浦
主な根拠地 和泉国日根郡
美濃国大野郡本田城
著名な人物 日根野盛治
日根野弘就
凡例 / Category:日本の氏族

日根野氏(ひねのし)は、平安時代から江戸時代にかけての武家日根氏とも。

出自[編集]

日根野氏の祖は日根野永盛とされるが、永盛の出自は不明である。『寛永諸家系図伝』には「本姓源氏基遠に至って藤原氏に改めた」とある[2]。『寛政重修諸家譜』には「先祖は和泉国日根郡中庄湊浦に住み、日根氏を称した後に日根野氏を称した」とある[3]

また、史料から日根野氏の本姓中原氏とする説も存在する[4]天福元年(1233年)には中原盛実長滝荘荘官となっており、翌年には九条家日根荘が成立した。文永3年(1266年)と文永9年(1272年)には、中原盛経が九条家政所から日根荘井原村・入山田村の預所職に任命されている。正中2年(1325年)には中原盛治が長滝荘荘官に任命されている[5]

古墳時代から日根郡を拠点していた日根造を祖とする説がある。日根造は『新撰姓氏録』によると新羅系の渡来人で億斯富使主が祖であるとされる[6]

概要[編集]

日根野を名乗る人物で活躍が確認できるのは日根野盛治である。盛治は九条家に仕える荘官として日根野荘を支配した。元弘2年(1332年)12月25日付の北条茂時北条守時による連署状では、楠木正成討伐の軍に加わるようにと記されている。だが元弘3年(1333年)5月25日には京都にいた足利高氏(尊氏)に従っている[7]

建武4年(1337年)5月には盛治の親族と見られる日根野盛定(盛貞)が軍忠状を送られている。

文和3年(1354年)10月15日には、盛治が子の日根野時盛に対して譲状を出している。

斎藤義龍に仕えた日根野弘就は、義龍の命で義龍の異母弟である孫四郎喜平次兄弟を稲葉山城内で殺害している。永禄元年(1558年)頃に義龍が姓を一色氏に改めたのちには、永禄9年(1566年)から延永姓へと改め、延永備中守弘就を称した[8]

系図[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 財団法人 大阪府文化財調査研究センター「日根野遺跡[1]」(財団法人 大阪府文化財調査研究センター、1996年)
  2. ^ 『寛永諸家系図伝』
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』
  4. ^ 泉佐野市『泉佐野何でも百科』(泉佐野市役所、1994年)
  5. ^ 泉佐野市「日根荘遺跡[2]
  6. ^ 財団法人 大阪府文化財調査研究センター「日根野遺跡[3]」(財団法人 大阪府文化財調査研究センター、1996年)
  7. ^ 柴田実編『泉佐野市史』(大阪府泉佐野市役所、1958年)
  8. ^ 『寛政重修諸家譜』