御峰城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
御峰城
富山県
御峰城本丸跡
御峰城本丸跡
別名 御峰城、土山城、土山砦、土山御坊
城郭構造 山城
築城主 蓮誓、もしくは向田孫右衛門尉?
築城年 文明年間(1469年 - 1486年)以降
主な改修者 佐々成政
主な城主 一向一揆勢、神保氏佐々氏
廃城年 天正13年(1585年)頃
遺構 曲輪土塁堀切、枡形虎口
指定文化財 未指定
(※市史跡「土山御坊跡」に近接)
再建造物 庭園
位置 北緯36度34分44秒 東経136度48分18秒 / 北緯36.57889度 東経136.80500度 / 36.57889; 136.80500座標: 北緯36度34分44秒 東経136度48分18秒 / 北緯36.57889度 東経136.80500度 / 36.57889; 136.80500
地図
御峰城の位置(富山県内)
御峰城
御峰城
テンプレートを表示

御峰城(おみねじょう)は、富山県南砺市土山にあった日本の城土山城(どやまじょう)ともいう。城跡としては史跡未指定だが[1]、市指定史跡土山御坊跡」と場所が重なる[2]とやま城郭カードNo.49[3][4]

規模[編集]

富山県と石川県の県境にほど近い御峰山標高261メートル)の頂上部から麓の平坦地にかけて築かれた山城。四方を谷に囲まれており、曲輪土塁、北には大きな堀切が残り、西には「ゴモン」という地名と枡形虎口、堀切が確認されている。この辺りにはそれ以前に一向一揆の拠点「土山御坊」があった時期があり、両者の遺構は重複している。

御坊跡とされる平坦地は東西30メートル、南北25メートル程度であるが、その南には付近を治め、本願寺の支援者でもあった土豪、杉浦万兵衛の屋敷と伝わる「万兵衛屋敷」と呼ばれる場所があり、これは東西約70メートル、南北約60メートルの方形で、周囲には空堀を備えていた。また、当時の本願寺連枝系寺院特有の施設の名称である「オチン(御亭)」と呼ばれる場所もある[5]

歴史[編集]

戦国時代[編集]

富山の役[編集]

天正13年(1585年) しかし、その後の戦局の変化(豊臣秀吉との直接対決が不可避となり、佐々軍は兵力を集中させ敵を領内で迎え撃つ戦術へと移行した)に伴って放棄されたと思われる。(富山の役

江戸時代[編集]

前田氏領となってからは再び杉浦氏が居住し、江戸時代にわたって栄えたという。

土山御坊は高木場から富山県小矢部市末友へ移転(安養寺御坊)、戦火による焼亡を経て富山県高岡市伏木古国府の地に落ち着いた(勝興寺)。前田氏の手厚い保護を受け隆盛を極め、現在に至る。

現在[編集]

当時あったといわれる庭園が復元されている。元々は蓮如が作ったとされているが、確証は無い。本泉寺にある庭園と同時期に作られたと言われている。碑と案内板が建てられている。

脚注[編集]

  1. ^ 「南砺市の文化財」南砺市公式HP
  2. ^ 「土山御坊跡(南砺市文化芸術アーカイブス)」南砺市公式HP
  3. ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
  4. ^ 「とやま城郭カード一覧」砺波市公式HP
  5. ^ 「連枝」とは一族の中でも法主の子と兄弟にのみ与えられる最上の家格のことである(御連枝)。本願寺における「御亭」は身内の法事や儀式、内々の会談等に使用された施設で、また迎賓館としての役割も有していた。
  6. ^ 以降、杉浦氏は土山御坊の有力な坊官として活躍する。越前一向一揆など緒戦で活躍した法橋にして「越前国大野郡司」、杉浦玄任はこの一族の出身という。

参考文献[編集]

村田一也、土山御坊と杉浦万兵衛屋敷に関する考察2、石川工業高等専門学校、2017年