御国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

御国旗(ごこっき、旧字体御國旗)は、明治3年に制定された大日本帝国の事実上の国旗である。商船用及び海軍用の2種類が存在しており、それぞれ規格が異なっていた。

商船御国旗[編集]

御國旗
商船御国旗
用途及び属性 市民海上?現在使われていない歴史的な旗?
縦横比 7:10
制定日 1870年1月27日
使用色
  •   
  •   紅色
根拠法令 太政官布告第57号
テンプレートを表示

商船御国旗(しょうせんごこっき、旧字体商船御國旗)は、明治3年1月27日の「太政官布告第57号」により日本の商船商船旗として掲揚した日章旗であり、政府により国旗として使用された。 また、7:10という世界的に類を見ない縦横比のため、オリンピックや国連などの国際舞台では不便であることが指摘され、1999年8月13日国旗国歌法で廃止された。(経過措置) 国旗協会は制定日の1月27日を国旗制定記念日に制定している。

規格[編集]

縦横比は7:10で、白の地に直径が縦の5分の3となる紅色の日章を、旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1偏した位置に配する。 1930年12月15日内閣により「国旗の規格は『太政官布告第57号』の御国旗(商船御国旗)を用いるべき」との通達が出され[1]、主に商船御国旗が国旗として使用されるようになった。

海軍御国旗[編集]

御國旗
海軍御国旗
用途及び属性 軍隊海上?現在使われていない歴史的な旗?
縦横比 2:3
制定日 1870年10月3日
使用色
根拠法令 太政官布告第651号
テンプレートを表示

海軍御国旗(かいぐんごこっき、旧字体海軍御國旗)は、明治3年10月3日の「太政官布告第651号」により日本海軍艦船艦首旗として掲揚した日章旗である。 海軍御国旗は艦首旗あるものの、一般には国旗としてもしばしば使用され、1945年日本の敗戦に伴う日本海軍の改組により廃止された。

規格[編集]

縦横比は2:3で、白色の地の中心に、直径が縦の5分の3となる紅色の日章を配する。 同じ規格の旗を国旗とする大日本帝国国旗法案が2回提出されたが、いずれも廃案となった。 また、1999年8月13日国旗国歌法では海軍御国旗と同じ規格の旗が採用された。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]