川口屋宇兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川口屋 宇兵衛(かわぐちや うへえ、生没年不詳)は江戸時代江戸地本問屋

来歴[編集]

福川堂、川口と号す。名は卯兵衛とも。文化から嘉永期に海賊橋通日本橋坂本町1丁目の家主で同地で営業している。勝川春英歌川豊国歌川国貞歌川国芳歌川広重渓斎英泉錦絵を出版している。

嘉永5年(1852年)6月に問屋株を辻屋安兵衛に譲っている。

作品[編集]

  • 勝川春英 『大谷鬼次』
  • 歌川豊国 『美人合(美しんあはせ)』 大判 錦絵揃物 文化8年(1811年)ころ
  • 歌川国貞 『大当狂言之内』 大判 錦絵7枚揃 文化10年‐文化12年頃
  • 歌川国貞 『春交加』大判 錦絵揃物 文政中期
  • 歌川国貞 『追善累扇子』大判3枚続 錦絵 文化14年(1817年)
  • 歌川国貞 『七小町』大判 錦絵7枚揃 文政初期
  • 歌川国貞 『隅田川花の景』
  • 歌川国貞 『御誂当世好』
  • 歌川国芳 『流行猫の狂言づくし』 大判 天保10年(1839年)頃
  • 歌川国芳 『流行猫じゃらし』 大判 天保12年(1841年)
  • 歌川国芳 『鼠よけの猫』 大判 天保12年(1841年)
  • 歌川広重 『諸国六玉河』 中判 錦絵揃物 天保末ころ
  • 歌川広重 『京都御所』
  • 歌川国芳 『百物語化物屋敷の図 林家正蔵工夫の怪談』 横大判 錦絵 天保弘化
  • 渓斎英泉 『浮絵歌舞伎大芝居之図』

参考文献[編集]